HOME

  親父山1644.0mなど       2013 4 26 日(金)晴れ・強風
         みつとぎり
         三尖  黒岳2回目  親父山5回目  障子岳8回目

 (九州百名山・地図帳)祖母山系 宮崎県高千穂町 四季見橋登山口から周回

      四季見橋・登山口〜(50分)第1ピーク 〜(40分)三尖1474p)〜
                  〜(1時間10分)黒岳〜(50分)親父山〜(40分)障子岳
         復路 : 障子岳〜(30分)親父山〜(40分)1526mピーク〜
                  〜(50分)親父山林道出合 〜(10分)四季見橋・登山口

      行程 : 歩行距離 8. 3km,高低差約 ±780m,行程 約 7 時間 10


 親父山はこれまで4回登っているが、新版の九州百名山地図帳では、三尖や黒岳経由のコースが載っており、まだ登ったことのないコースも含まれている。機会を見ながら、アケボノツツジのシーズンを待って計画した。

 竹田市から県道8号線で高千穂町に入り、国道325号線で玄武山トンネル直後の竜泉寺バス停から『四季見原』への標識に従って分岐する。やがて前方に高い山が見えてきた。「親父山かな?」。

 集落を抜け、標識に従いながら山あいの道を上がって行き、先の国道から約7km後、左側に『親父山』などの標識があり左折する。『竜が岩ノ滝』を左下に見ながら、さらに約2.5km行くと、十字路に飛び出し、親父山登山口入口に到着。数台分の駐車スペースがある。左に『四季見橋』があり、その先100mほどのところが今回の登山口。


           
        アケボノツツジと親父山(クリックで拡大)             登山コース(クリックで拡大) 


「おっ、寒っ!」。気温は2℃。天気の心配はないが、北風の冷たい朝を迎えている。長距離を想定し、衣装に戸惑いながら支度を整える。 「これだ」。山側に『→三尖→黒岳→親父山』の小標識があり、斜面の植林帯に取り付く。

 いきなりの急坂と言う感じで、荒れ気味の植林帯を登り始める。7時30分。「う〜ん、これは手強いぞ」。先は長い、登りはじめこそ自分なりのペースを保っていこう。斜めから差し込む朝日を背に、上へ上へと登って行く。


          
               三尖へ 登山口                 植林帯の急坂を登り始める


三尖へ

 初めてのコースを辿っており、不安と期待が交錯する登山道。やがて自然林に変わり、左にカーブし始めると『← 登山道 →』の小標識も現れた。「あっ、大丈夫だ」先ずは安心感。次第にスズタケにも覆われてきたが、体に障らない程度に切り開かれていた。一旦はゆるんだ坂道だが、再び急坂となり、スズタケに閉ざされた厳しい上り坂が続く。

 やがて、突然と言う感じで落葉樹林帯に変わり、明るい雰囲気にホッとする。「わっ、まだ続いてる」。上が見通せるようになり、はるか上まで急坂が見えてきた。「ヨイショ、よいしょ」。ここは焦らず、小幹と握手しながら登ればいい。


          
              スズタケの急坂                    落葉樹林の急坂


「あれは・・」。樹間の右側に高い尾根筋が見える。2年半ほど前(201010月)に登った四季見原キャンプ場からの尾根コースだろう。景色にひと息もらい、さらに登って行くと『高千穂町・・』の標識杭も現れた。「もうすぐかな?」いくぶん斜度がゆるみ、気分も明るくなって登り詰めると、小標識があり三尖の第1ピークに到着した。標高1420m付近。登山口から一気に300mほどの急坂だった。ひと休み。

 右向きになり、ゆるやかに下り始めると、前方に次のピークが見えてきた。地形図に三尖と記されたピークだろう。スズタケの道を下って行くと、前方のピークはますます高くなっていく。アップダウンコースの始まりだ。ぶつぶつ言いながら鞍部を過ぎ、上り返しが始まる。

「あっ、咲いてる!」。ここにきて最初のアケボノツツジとの出逢いです。まだ、数輪程度で、やっと咲き始めたばかりと言う感じだった。この先でも、逢えるかな。期待しながら、景色を振り向くと、遠く中央山地の山々が並んでいた。


          
             第1ピーク              アケボノツツジと遠くは中央山地(クリックで拡大)


 アケボノツツジとの出逢いで気を良くしながら、リズムよく登って行くと『三尖』の標識が現れ、第2ピークに到着した。地形図でもこのピークに『三尖』となっているが、三角点や標高点でもない。等高線で1460mの肩に位置しており、山塊の中心的ピークになっているようだ。

 三尖を過ぎると稜線のコースになり、左右が開け始め周囲の山々が見渡せるようになる。右前方は親父山、少し遠くは先週の古祖母山だろう。 気持ちのいい稜線を歩き、ゆるやかに登り詰め・・「このあたりかな」。標識などはなかったが、1474mの標高点。第3ピークに到着した。この3つのピークを総称して三尖と言うのかもしれない。9時ちょっと過ぎ。気温は0℃。風も強くとても寒い。


          
              三尖(第2ピーク)               1474m標高点(第3ピーク)


黒岳へ

 地形図に現れないような小ピークも含むと、五 六尖 の山塊だった。「よっしゃ、次は黒岳」。少し下り始めると、前方遠くに目指す黒岳が見えてきた。地形図を見ると、尾根筋の左下は崖になっているようだ。厳しいコースかもしれない。 「あっ、咲いている」。高い位置だが、アケボノツツジに励まされながら、一旦は鞍部に下って行く。

「お〜・・」。左下は見ない方がいい。深く切れ落ちており、地形図通りの崖が現れた。登路は、はっきりとした踏み跡もあり、落ち着いて歩けば大丈夫。ドキドキしながら難所をクリアし、尾根筋の上り返しが始まる。


          
             前方に黒岳                     左下は深い崖


「わっ、シャクナゲ!」。岩段差を巻き上がった眼前に、突然と言う感じでシャクナゲが現れた。やっと、咲き始めたばかりのようだった。前後して、アケボノツツジも咲いているが、ここも、3分咲き程度が続いている。

「あっ、これは満開!」。陽だまり斜面で、アケボノツツジの満開と出逢った。このあたり、あと一週間もすれば、シャクナゲとアケボノツツジの共演が楽しめるかもしれない。変化のある上り坂が続く。


          
          シャクナゲと出逢った                 アケボノツツジと出逢った


 足場の悪い小ピークをクリアし、下り始めると樹間の前方に大きな黒岳が迫ってきた。「お〜、かなり高い」。気にしながら、さらに下って行く。黒岳は。ますます高くなり、左側面の崖が気になる。「登れるかなぁ」。もったいないが、もう少し下って、上り返しが始まる。

 すぐに斜度が増し始め、予想通りの急坂登りに変わってきた。小幹やスズタケを束にして握り返しながら、一歩一歩の急坂登り。「うん、大丈夫だ」。急坂は続いているが、怖いところはないようだ。とは言え、気は緩められない。まわりを見ながら慎重に登って行く。 「よっしゃ、着いた!。んっ、前衛峰?」。地形図を見て納得。本峰はもう少し先のようだ。とりあえずひと休み。


          
       屹立した黒岳(左遠くは阿蘇・根子岳)           急坂を登り詰めると前衛峰


 前方はもう黒岳の本峰だけ。ゆるやかに鞍部を経て、短い上り返しで黒岳に到着した。三角点はない(標高点:1578m)。2回目の頂上だ。10時15分。頂上直前の左下に、先ほどの三尖が見下ろせる。「なるほど三尖だ」。山名の由来も勝手に想像している。

 その三尖からのコースは、やや厳しいところもあったが、丁寧に辿れば大丈夫。アップダウンで変化する景色やアケボノツツジなどで、楽しみもある稜線歩きだった。タイミングよく合わせれば、アケボノツツジやシャクナゲとの出逢いが素晴らしいでしょう。頂上の西端に展望所があり、遠く阿蘇山などが望める。


          
                 左下に三尖                      黒岳頂上


親父山へ

 ひと休みしたら、親父山に行こう。ここからは既知のコース。5年ほど前(200810月)、北谷登山口から登ってきたのを思い出しながら、足場の悪い岩稜線を下り始める。右前方にはこれから向かう親父山、左には名峰・祖母山が望める。 「あっ、ここだ」。5分ほどで、北谷登山口からのコースと出合った。

 ゆるやかな稜線歩きとなり、まだ芽吹いていない落葉樹とスズタケのコースを下って行く。気持ちよく辿っており、以前よりもスズタケの密度は少ない感じだ。 「あっ、岩だ」。最初の小岩は左を巻き、次の大岩は右下に巻き始める。急坂下りの場面となり、足場の悪い岩段差は、ロープを握りしめながら慎重に下って行く。かなりの難所だが、手掛かり足がかりは確保できる。


          
              北谷コース分岐                   岩場で、右下へ急降下


 大岩の基部を巻きながら登り返して、稜線に復帰する。ブナの木やスズタケのコースとなり、いかにも祖母山系らしい稜線歩きが続いている。「あっ、シャクナゲ」。今にも咲きそうなツボミだった。この稜線にもかなりのシャクナゲがあるようだ。 前方にのっぺりとした親父山を見ながらもう少し下って行く。

 やがて、足に負担を感じるようになり、ゆるやかに登り返しが始まった。地形図通り、それほどの急坂ではないが、なだらかな上り坂がしばらく続く。 「あっ、このあたりだ」。5年前、スズタケの中から不気味な唸り声がしていたところ。「クマだったのかなぁ」。今日は何も聞こえない。そのスズタケは強い風に揺れていた。ここを過ぎれば、もうすぐ頂上だ。


          
            前方に親父山                     もうすぐ親父山


 やや斜度を感じながら登って行くと、四季見橋からの主コースと出合い、左に向きを変えると頂上に到着した。三等三角点(親父山:1644.0m)。5回目の頂上。11時10分。黒岳から約50分。気温は0℃。風も強く体感的には、もっと厳しい感じだ。 東側に展望があり、障子岳や先週の古祖母山も望める。

「よっしゃ、障子岳まで行こう」。天気も時間も心配ない。親父山まで来れば、障子岳はワンセットと言うイメージもあり、次は障子岳に照準を合わせる。


          
             親父山頂上                   東側に障子岳〜古祖母山


障子岳へ

 頂上から北向きに辿り、ゆるやかに下って行くと、ほどなく急坂の下りが始まる。「おっと、滑る〜」。小幹の助けを借りながら、一気に鞍部に降り着くと、B29の墜落したことを示す標識や、慰霊を込めた説明板が建てられていた。戦争の悲劇は忘れてはならない。

 鞍部から登り返し、右向きになるとフラット気味のアップダウンコースに変わってきた。稜線にはモミジやブナなどの巨木も現れ、祖母山系らしい雰囲気が素晴らしい。「あっ、イチイの巨木」。今年も元気だ。


          
          29の墜落碑                稜線のアップダウンでイチイの巨木


 足元には、バイケイソウの若葉が美しい。アップダウンコースを気持ち良くたどり、気がつけば目の前に障子岳が迫っている。「あっ、頂上に誰か居る」。

 やや急坂に変わり、ミヤマキリシマの株間を縫うようにして登りつめ、「こんにちは〜」で、障子岳の頂上に到着した。三角点はない(標高点:1709m)。8回目の頂上。11時55分。スタートした四季見橋から、ぐるっと大回りして、約4時間30分。やや疲労感もあるが、達成感の方が大きい。

 頂上からの眺めは素晴らしく、ほぼ360度の大パノラマが得られる。やはり、先週の古祖母山が気になるが、すぐの南東側に雄姿を見せていた。北側は、山系の盟主・祖母山が大きな存在を示していた。 頂上から、主縦走路側には、シカ食害防止用のネットが張られていた。


          
             障子岳頂上                  北側に祖母山(クリックで拡大)


 気温は2℃。かなり寒い。「降りよう」。 ひとまず、親父山まで引き返し、ここで昼食タイム。 親父山頂上には、手作りの案内板などが並んでおり、登下山には参考になりそうだ。「うん、うん、なるほど」。これからの下りも、九州百名山地図帳に従うつもりにしており、それらの案内板が大いに参考になる。食事を摂りながら、資料や地形図等をチェックする。


下山へ

 気分もお腹も満足したら、腰を上げ、南南東に派生した尾根筋を下り始める。「お〜、急坂だぁ」。すぐに急坂下りが始まる。このコースは、前回201010月)も上り下りで使っており、記憶を取り戻しながら下っている。 滑るようにして一気に130mほど下ると、ホッとしたフラット面に変わる。振り向けば、ずいぶん下りて来たと実感するところ。

 その後は、ゆるやかなアップダウンとなり、やがて岩ピークの1526m標高点を越える。「ここだ」。直進は四季見原キャンプ場へのコース。四季見橋の親父山登山口は、右に分かれる。


          
            尾根筋の急坂下り                1526ピークの分岐点


 ここからは、また初めてのコースになる。「ん?、大丈夫かなぁ」。踏み跡は弱いようだが・・。テープもあり、地形図通りの尾根筋を辿ればいいだろう。ほどなくスズタケのない明るい自然林になり、踏み跡もはっきりしてきた。

「あっ、アケボノ!」。このコースにも現れ始めた。単調だった下り坂も、一気に雰囲気が変わってきた。右側斜面のアケボノツツジは花付も良く、その背景には先ほどの親父山が見える。 「花がきれいだろう」と、親父山が見送っているようだ。


          
         明るい尾根筋を下って行くと            アケボノツツジと親父山(クリックで拡大)


「あっ、これは満開だ」。しかし、かなり高い位置に咲いている。写真には無理だが目線を遊ばせながら下って行く。 「あ〜、これで終わりだ」。やがて植林帯に入り、アケボノツツジのエリアも終わった。 これだけ出逢えば、よかったことにしよう。

 満足気味に植林帯を下って行くと、もう一度自然林が復活するが、花も少なかった。 再び植林帯に入り、尾根脇を下り始める。沢音も聞こえ始め、下山口が近い感じになってきた。


          
          高い枝にアケボノツツジ                 尾根脇を下って行く


 やがて、スズタケ帯に入り景色は閉ざされたが、風の音は高く、かなり低いところを歩いている感じになってきた。 「あっ、出た!」。見覚えのある景色、親父山林道に飛び出した。親父山登山口のすぐ下方に出たことになる。

 ここまで来ればもう下山も同じ。達成感と共に、荒れた林道をなだらかに下って行く。道脇の草花に声をかけながら下って、四季見橋登山口に降り着いた。14時40分。


          
            親父山林道に出た                   四季見橋登山口


 朝のスタートから全行程は、昼食や休憩等を含み、約7時間10分。初めてのコースも含まれており、やや不安もあったが、要所には標識やテープなども付けられていた。

 今日のコースで気を遣うのは、三尖から黒岳の間だろう。地形図にも崖の表示が出ており、ちょっとした岩場やヤセ尾根も現れるが、丁寧に登れば大丈夫。この区間はアップダウンコースなので、ピークを越えるごとに雰囲気も変わり、厳しさと楽しさが同時に進行していく。

 今回は、アケボノツツジを目当てに計画したが、全般的には一週間か10日ほど早かったという感じでした。タイミングよく登れば、そのアケボノツツジとツクシシャクナゲの共演が楽しめることでしょう。

今年また曙つつじと逢えし尾根

 今日の景色・三尖から黒岳へ向かう稜線で (クリックで拡大)

          
         ツクシシャクナゲのある景色              アケボノツツジのある景色


 今日の花たち

             
          アケボノツツジ         ツクシシャクナゲ           ミツバツツジ


             
            ムシカリ           コガネネコノメ          シロバナネコノメソウ


             
        セントウソウ            サバノオ             ワチガイソウ


HOME