いなぼしやま                 くじゅうさん    2007 12 16日(日) 曇りのち快晴
   稲星山1774m)4回目  久住山1786.9m)12回目

  (九州百名山、大分百山)くじゅう山系の2山

        牧の戸峠・登山口 〜(沓掛・西千里浜コース 2時間)久住分れ〜(20分)御池〜
            〜( 40分)稲星山〜(40分)久住山〜(2時間)牧の戸峠 : 行程 約 6 時間 40


 昨日日神山に登ったとき、白くなった くじゅうが「おいで、おいで」と、手招きしているように見え
た。「くじゅうに登ろう」。 天気情報を確かめ、おだやかな天気を期待して、登山口の牧ノ戸峠へと向
かう。県道11号・やまなみハイウェイを走り、明るくなり始めた景色に、くじゅう連山が見えてきた。
「雲がかかっている?」。長者原付近の上半分は雲の中。「良くなるはずだけどな・・」。


 天気が気になりながら、牧ノ戸峠に到着。 閑散とした駐車場は、白くうっすらと雪が積もっている。
「この程度の雪なら、アイゼンは持って行こう」。厳冬期ほどではないが、外はかなり寒い。弱い霧に覆
われて、どんよりとした鉛色の冬景色。「晴れてくるはずだが・・」。



            
        稲星山(池ノ小屋付近から)      久住山(星生埼下から)    登山コース(図のクリックで拡大)


 登山口のトーテムポールを見ながら、真っ白くなったコンクリート道を登り始める。7時40分。積雪
は1センチ弱。「滑りそうだな」。アイゼンを付けるほどでもないが、心もとない歩き方。両脇の霧氷は
予想以上に少ない。「上の方に、期待しよう」。


 東屋のある展望台に着くと、正面の沓掛山北斜面に、真っ白な霧氷が付いている。「すごい、これはい
い」。しかしカメラには、いまいちコントラストが弱かったようだ。 右向きに変わり、高度が上がるに
つれ、きれいな霧氷が現れ始める。「よかった。これならいい」。振り返る景色の黒岩山も、頂上部は雲
に隠れている。



               
               牧の戸峠登山口                   沓掛山へ向かう


 さらに登って木製階段を踏んで、沓掛山の肩に到着。霧氷のゲートの温度計は、−5℃を示していた。
「やっぱ、寒いな」。沓掛山の山頂部では、ミヤマキリシマやアセビのつぼみが霧氷に包まれ、寒そうに
冬を眠っていた。


 岩場のアップダウンで、あたりの景色を楽しみながら通るところだが、近くの三俣山星生山も、上半
分はガスがかかっている。久住山へと続く登山道は、一本の白い帯となって長い線が延びているのが見え
る。「だれも、いないね」。シーズン中の人の列が、うそのように静まり返った大自然が前方にある。


 沓掛山を越え、しばらくは平坦な尾根道。「飛び石が、敷かれてるよ」。登山道の整備中と知っていた
が、このあたりから始まっている。左手には、カラマツ林があるところ。



               
            沓掛山頂上付近                 整備された敷石を踏んで


 このあたりは、うっすらと白くなっているが、雪か霜かという程度。しかし、まわりの霜柱は、10セ
ンチ以上に伸びている。 扇ケ鼻が近くなるあたりで樹林帯に入り、霧氷のトンネルが歓迎してくれた。
毎年のことだが、冬景色のときは好きな場所だ。「いいな〜、すばらしい」。


 ガスの向こうに、白い太陽が顔をちらつかせ、左前方に星生山の西斜面が見え始めてきた。「晴れてき
た〜」。9時ちょっと過ぎ。明るい陽ざしにホッとしながら、急速にヴェールを剥がしていく星生山の変
化にしばし見とれる。



               
            霧氷のトンネル                   晴れてきた


 陽射しを受けキラリと霧氷が光り、いっそう美しさを増す。 扇ケ鼻分岐や星生山分岐を経て、広い西
千里浜に入る。白く凍てついたケルンの脇を通り、右前方に三角形の久住山が見えてきた。「何度見ても、
いい眺めだ」。


 覆いかぶさるような星生崎の岩を見上げながら、岩場の坂道を越えると、目前にどでかい久住山が迫っ
てくる。「うお〜、真っ白だ」。
 久住山を右に見ながら、ゆっくり下っていくと、トイレのある避難小
屋広場に到着。とりあえずの目的地。日差しの暖かさを感じ、ホッとする場所。9時40分。登山口から
約2時間。ひとやすみ。



               
             西千里浜                     避難小屋広場


 天気との絡みもあり、ここから先のコースは、まだ決めていなかった。「御池に行ってみようか」。凍
り具合を見に行こう。久住分れに出て、直進気味に中岳コースを取る。あたりはすっかり晴れて、快晴無
風の絶好の登山日和になってきた。それでも気温は、相当低いのだろうか、地面はガリガリに凍っている。


 積雪がないのが寂しいが、透き通るような空気で、まわりの景色は十分堪能できる。背後の星生山もす
ばらしい。「硫黄山の噴気もまっすぐに上がっているよ」。遠く由布・鶴見も望める。



               
          久住分れ(背後は星生山)           中岳コースへ(背後は硫黄山の噴気)


 空池を右下に見ながら、坂道を登りつめると御池の淵に到着。 「う〜ん。全部は凍ってないようだ」。
断続的な寒波で、一部が解けたような湖面になっている。でも、ここからの景色は、中岳が正面に見え好
きなポイント。その中岳は、2か月前に登っている。

「こんな、いい天気は、めったにない。稲星山にまわって、久住山に登ろう」。後半のコースが決まる。
御池の氷上渡りはできないので、右側の岸辺を廻って半周し、中岳を左に見ながら、右上へと進む。軽く
登り詰めると正面に稲星山見え、『池ノ小屋』避難所の横。この避難所は、老朽化のため入口は閉鎖され
ている。



               
            御池を半周して                   池ノ小屋横


 ゆるやかに左下へと進み、稲星山への分岐点に降り着く。ここは、中岳、坊がつる、東千里浜との十字
路になっているところ。 直角右向きに取り、稲星山へ向かってゆるやかな上り坂。ここは標高差90
m
ほど登る。


 背後に中岳、その下に坊がつるを見ながら、次第に斜度が増してくる。少し汗ばんでくると、溶岩の盛
り上がった稲星山の頂上に到着。その岩陰に観音様が祀られている。「また、登ってきました」。4回目
となるが3年ぶりの頂上。標高点
1774m。間もなく11時。御池から約40分。


               
            稲星山への登り(背後は中岳)          稲星山の頂上(白いのは凍った標柱)


 赤茶けた砂礫に覆われ、稲どころか草木は一本もない。そのおかげで?、360度の大展望が得られる。
雲海に祖母・傾や阿蘇山が浮き、はるか九州山地も望める。東隣は見なれた大船山も、頂上部は白く薄化
粧をしていた。



                  
                      稲星山からの眺め(平治岳と大船山、手前は白口岳)


 景色を堪能したら、西側に見えている久住山へと向かう。稲星山から西尾根を下っていくと、最低鞍部
に達し、左から南登山道コースと出合う。 ここから上り坂に転じ、標高差約100
mの登り返し。次第
にきつい上り坂になってくるが、そう長くは続かない。 斜度がゆるくなり、前衛ピークに上がりつくと、
久住山はすぐ目の前。「たくさんの人がいるよ」。


 角ばった岩が多くなり、足元注意で久住山の頂上に到着。人だかりの多い大標柱の西側10mほどのと
ころに、ひっそりと?1等三角点(
1786.9m)。11時50分。稲星山から約40分。


              
       もうすぐ久住山(背後遠くは稲星山)           久住山の頂上(三角点)


 多くの人が昼食タイムで、ワイワイがやがや。いちばん多い時間帯ではあるが、この時期にしては、予
想以上に人が多い。この好天気に誘われたのだろう。 風除けの陽だまりで、大展望を満喫しながら、お
昼をいただく。「う〜ん。うまい」。「久住山で、こんなにいい天気は、初めてじゃないかな」。至福の
ひととき。


 下山は久住分かれに向かって下り、そこから往路を引き返す。 日差しを受けて、西千里浜の霜柱がグ
チョ、グチョに解けていた。 ずいぶん暖かく感じながら、沓掛山の温度計を見ると−0
.5℃。やっぱり
寒かったのかな。 牧ノ戸峠登山口に14時20分。昼食と休憩を含み、約6時間40分は真冬日だった。



 今年の くじゅうも、きらめく霧氷を堪能し、天気に恵まれて思いつくままにコースアレンジを楽しみ、
長い道のりを心地よい疲労感で締めくくりました。


冬はまた 真白に装う 九重山

       今日の景色(写真のクリックで拡大)

               
           扇ケ鼻分岐手前から見た星生山           西千里浜から見た星生埼と久住山

               
             星生埼下から見た久住山                 御池と中岳

   ページへ もどる