きやまうちだけ
  木山内岳1401.2m2回目   2007 4 21 日(土) 曇一時

  (大分百山:93,宮崎県分県:15):大分・宮崎県境の山 宮崎県大崩山登山口から登る

               大崩山・登山口 〜(30分)大崩山荘〜(50分)喜平越谷入口〜
                         〜(1時間)喜平越〜(40分)木山内岳 : 往復 約 6 時間 30


 登山ガイド“大分百山”の2巡目も、木山内岳一つを残すのみとなった。宮崎県側から登るコースもあり、
アケボノツツジの咲く時期に登ろうと、設定していた山。 木山内岳2002年10月に、宇目町から登っ
た山。大分百山として、コースと季節を変えて2回目の登山で、登頂すれば大分百山2巡目の達成となる。


 登山口は、大崩山登山口と同じ。延岡市北川町の国道326号線で、下赤から『ふるさと林道』に分岐し、
上祝子川の上流を目指す。約15kmで祝子川温泉「美人の湯」を左に見て、さらに約4km進むと大崩山
登山口に着く。



                  
           木山内岳の山頂付近               登山コース(図のクリックで拡大)


 名山大崩山の朝は動きが早く、次々と入山していく。それにつられるようにして、登山届けに記帳し、深い
森の急坂を登り始める。6時40分。アケボノツツジに逢えるといいな。


 天気は曇りベースで、ゆっくりとした下り坂が予想され、鬱蒼とした大自然林の中は、まだ朝が明けきらな
いような薄暗さを感じる。 急登の後は斜度もゆるみ、左下に祝子川の瀬音を聞きながら、大崩山登山の気分
で登っていく。



                
                   登山口                     自然林の登り


 平均的な斜度はそれほど大きくないが、岩ゴロや段差の大きいところもある。ハシゴやちょっとしたロープ
場などでは、湿った岩に気を使う。 落ち葉の中から白いギンリョウソウが、頭を持ち上げている。


 薄暗い自然林の左下には、祝子川の花崗岩の河原が異様な白さが目を引く。祝子川支谷の沢を3回ほど渡り、
さらに登ると大崩山荘が見えてくる。登山口から約30分。ひとやすみ。 無人の山小屋で、中は板張りになっ
ており、思ったよりきれいです。



                
                  沢を渡る                      大崩山荘


 大崩山荘のすぐ先に分岐があり、大崩山の坊主尾根コースを左に分ける。小さなアップダウンを繰り返しな
がら、少しずつ高度を上げていく。「あっ、アケボノだ!」。今年最初の出逢いは、祝子川を左下に望む斜面
に咲いていました。「ヒカゲツツジも咲いているよ」。「うん、うん、よかった」。パチリ。


 ロープを張った岩場は、左下が深く落ちており、カニの横ばいで慎重に通過する。「やっぱ緊張するなぁ」。
さらに岩を登ったり降りたり、気を使うところはいくつか現れる。 山荘から約20分で、ワク塚コースとの
分岐点。ここも直進の三里河原コースへと進む。



                
                 ロープの岩場                  ワク塚分岐は直進へ


 変化に富んだコースをさらに登っていくと、左側の視界が開けるところがある。「お〜、すごい。大崩山の
岩峰だぁ」。小積ダキの岩峰だろう。薄雲がかかって岩肌の鮮明度が弱いが、天をつくようにそそり立つ姿は、
感動するものがある。下を覗くと祝子川が淵をなしている。足元がすくみながらも、しばし絶景を楽しむ。



                
             小積ダキ                       祝子川


 照葉樹主体の自然林に、ところどころのピンクは、アケボノツツジやミツバツツジが色を添える。 支谷の
湿地なども横切りながら行くと、避難岩屋への標識があり、右奥に大きな岩が見える。


 祝子川から離れながら、さらに登っていくと、喜平越谷入口の分岐点に着く。8時10分。山荘から約50
分のところ。ひとやすみ。「この沢を、登っていくのだな」。



                
                 避難岩屋の横                    喜平越谷入口


 メインの三里河原コースから分かれて、右上の谷筋へと入っていく。ここからは、ややマイナーなコースと
なり、踏み跡が弱くなるが目印テープは良く見える。 ほどなく大きな岩が現れ、倒れないように?
つっかい
棒をしているのがおもしろい。この様子は、比叡山でも見た。宮崎県の人はユーモアがある。


 次第に斜度が増し始め、きつい上り坂へと変わり、沢音を左下に聞きながら、ぐんぐんと高度を上げていく。
いつの間にか沢傍の登りになり、岩ゴロのコースは登りにくい。しかし、大自然の造りだす深い渓谷は、幽玄
な美しさと神秘さを醸し出している。



                
                つっかい棒の大岩                   沢沿いを登る


 沢の支流もいくつか分かれているが、本流をたどり、テープやケルンも見落とさないようにて登っていく。
「ん?。雪が残っている」。3日前の季節はずれの雪が、岩陰などに目立つようになってきた。標高1100
m付近。
雪の上に落ちているアケボノツツジのツボミは、思いもよらぬ寒さにやられたのだろう。

 前上方に尾根筋が見えるようになって、少し右に向きが変わる。 やがて沢音がしなくなり、源頭が近くな
ってきたのを感じる。枯れ沢のガレ場を登って、尾根への急坂は2コース有るようだが、?、「どっちも、き
びしい感じ。左上に行こう」。急斜面をスズタケにつかまりながら、よじり登る。 やがて尾根に到着し、喜
平越の100mほど上に出て、宇目町観音滝コースとも合流する。



                
               残雪の枯れ沢を登る                   喜平越


 喜平越から先は直角右へと向きを変え、前回登ったコース。県境の稜線を南東へと登っていく。とたんに雪
が多く残っている。「やっぱ、アイゼンをつけよう」。もしかしてと、リュックにアイゼンは入れてきた。


 稜線には大きなブナなどに混じって、アケボノツツジやシャクナゲもあるようだが、このあたりの高さでは、
まだほとんどがツボミの状態。「ちょっと早かったかな」。しかし、花はなくても、樹林とスズタケの造りだ
す景色が、なんともすばらしい。


 次第にスズタケの密度が増し、もぐるようにして、掻き分けながら急坂を登っていく。湿って深い雪質にア
イゼンがすべりながら、スズタケに残った雪が体をぬらし、さらに難儀な登りが続く。 フ〜と斜度がゆるく
なって、スズタケを掻き分けて進むと、切り開きの小広場に着き、木山内岳の頂上。3等三角点(木山ケ内:

1401.2m)。10時ちょっと過ぎ。大崩山登山口から約3時間20分。


                
                スズタケと雪で・・                 木山内岳の頂上


「バンザ〜イ。大分百山2巡目達成」。ついにやりました。自分たちにおめでとう。 頂上の小広場は南に面
しており、雪はほとんど解けている。まわりはスズタケに囲まれて展望は得られない。稜線を登る途中の樹間
から南北の景色が望めたが、あいにくの空模様で、ほとんど満足できなかった。


 下山は往路を戻り、解け始めた雪道を下り、ワク塚分岐では、河原まで偵察などして、登山口に無事に到着。
13時10分。往復で約6時間半。シカにも至近距離で遭遇しました。


 思いもよらぬ4月の雪山にびっくりした。マイナーな喜平越谷コースに心配があったが、大崩山登山道を一
部体験し、変化に富んだ楽しいコースでした。そして、大分百山2巡目を達成した記念登山でした。


せせらぎに 春の足音 沢登り

     今日の景色

                
        喜平越谷の渓流(写真のクリックで拡大)       稜線のアケボノはまだツボミ(写真のクリックで拡大)

     今日の花たち

              
         ミツバツツジ?        フジツツジ          ミツバツツジ
         

              
          ヒカゲツツジ         アケボノツツジ        これはシカです

    ページへ もどる