鞍ケ戸(1344m)〜 鶴見岳(1374.5m)13回目 2012 年 5 月 27 日(日)晴れ
(九州百名山,大分百山)由布鶴見山系 大分県別府市猪ノ瀬戸
西登山口 〜(1時間)船底新道分岐〜(1時間)花の台分岐〜(20分)縦走路〜
〜(30分)鞍ケ戸〜(40分)馬ノ背〜(25分)鶴見岳
下山 : 鶴見岳 〜(馬ノ背経由1時間20分)西登山口
行程 : 歩行距離 約 7. 7km,累計高低差 約 ±740m,行動時間 約
6 時間
鶴見岳はミヤマキリシマの名所として知られているが、なぜかこの時期には登っていなかった。鶴見岳はもちろんだが、鞍ケ戸の稜線もいいかもしれない。西登山口から船底新道を経て、周回するコースで登ってみよう。
県道11号・やまなみハイウェイで、城島高原を経て猪ノ瀬戸から塚原方面に向かい、由布岳と鶴見岳に挟まれた道路の峠付近に大きな案内板が立っている。そこが登山口。由布岳東登山口でもある。
鞍ケ戸と鶴見岳(県道52号から) 登山コース(図のクリックで拡大)
「おっ、寒いッ」晴れの天気が約束されており、高原の朝はかなり冷え込んでいる。「ミヤマキリシマ、どうかなぁ」クサリのゲートを跨ぎ、開放的な林道をゆるやかに歩き始める。6時50分。正面には鞍ケ戸や鶴見岳の山体が大きな壁のように迫って見え、背後からは雄大な由布岳に見送られるようにして登り始める。
5分ほどで大きく右に曲がると樹林帯に入り、植林帯などを抜けながら、徐々に高度を上げて行く。やがてウォーミングアップも出来上がると林道終点のような広場に到着し『鶴見岳西登山口』の標識が立っていた。登山者への注意書きなどもあり、改めて登山口という感じでもある。地形図をチェックしながら気分もリセットする。
登山口・前方は鞍ケ戸や鶴見岳 林道広場(改めて、登山口)
樹林帯に入るとゴロ石の多い荒れた道になり、痕跡程度の林道を辿っている。地形図では、破線で描かれているところ。右下に新しい砂防ダムを見ながら、なだらかに登って行くと涸れ谷にぶつかり、林道は右カーブのところで崩壊し、消滅状態になっている。
登山道は黄色のペンキで直進気味に導かれ、山道らしい上り坂に入って行く。右下に涸れ谷を見ながら山腹斜面をトラバース気味に登っており、はっきりした踏み跡は、来るたびに良くなっているようにも感じる。 やがて谷を横切り、涸れ谷は左下に変わる。
右下に谷を見ながら 涸れ谷を横切る
次第に斜度が増し始め、苔むした岩ゴロ道は足元注意で登り、ほどなくという感じで涸れ谷を渡り返す。 「おっと、今度は右だ」また渡り返したりして登って行くと、荒れた林道に出合う。地形図をチェック。痕跡程度の林道だが、そのまま横切るようにして、さらに谷沿いを登って行く。
「すっかり、新緑だ」見上げれば、背の高い自然林が頭上を覆っている。 「んっ?」どこからともなく、シカの鳴き声が聞こえてきた。大きな山懐を持つ鶴見岳、その山裾に広がる大自然林を登っている。やや斜度を感じる上り坂だが、このコースで好きなところのひとつ。前後の景色を楽しみながら登っていく。「お〜、バイケイソウだ」花穂が上がりはじめていた。
林道を横切る 大自然林を登っている
谷筋の上り坂はしばらく続く。「あれは、ヤマボウシかな」真っ白な花は、万緑の中でよく目立っていた。 涸れ谷を跨ぐと左に迂回するようになり、谷筋から離れていくコースに変わってきた。
山腹を巻きながら再び林道(ここも痕跡程度)を横切る。 「お〜、まぶしい〜」左側の視界が開け、先ほどの樹林帯を見下ろすような位置を登っており、これまでとは違う雰囲気を味わえる。
右に巻き返し、やや斜度を感じながら段差を登ると3回目の林道に出合う。「ここだ!」標識があり、今日のコースで最初の分岐点に到着。『左は船底新道、右は鞍戸山頂』の標識が立っていた。登山口から1時間弱。ひとやすみ。
谷筋から離れ、山腹を行く 船底新道分岐点
鶴見岳や鞍ケ戸へは右に進めば近道だが、ここは左を取り船底新道へ踏み入れる。フラット気味のゆるやかな上り坂になり、歩きは随分楽になってきた。「あっ、由布岳!」左側の樹間には、きれいな由布岳がすぐ近くに望める。
船底新道は、鞍ケ戸の南西山腹を巻くように延びており、地形図では林道と思われる破線のコースとなっている。今は荒れ果てており、林道としての機能は失っているようだ。その路面では、キオンやトリカブトが元気よく育っていた。 「わ〜、くじゅうも見える」樹林の切れ間から、くじゅう連山や祖母山も見える。今日は天気がいい。
祖母山やくじゅう連山も見える 船底新道をフラット気味に行く
「あっ、ミヤマキリシマ!」予期せぬ場所だが、日当たりのいいカーブには、色鮮やかなミヤマキリシマが咲いていた。このあとの期待が一気に膨らむ。
道は、やがて崩壊気味になり、岩が散乱した難所にかかってきた。「おっ、すごい、すごい」なんと、ミヤマキリシマが見事だ。気になっていた難所だが、この時期だけのミヤマキリシマ鑑賞ポイントに変わっていた。とは言え、左側は深く切れ落ちており、トラロープを気にしながら通り抜ける。
左には、対峙する大きな由布岳が迫り、その崩壊谷は地肌が剥き出しで、いくつかの砂防ダムが痛々しい。 「わ〜、景色がいい〜」難所をクリアすると、北西側の景色がパノラマのように現れ、塚原高原や雛戸山などが俯瞰できる。
難所はミヤマキリシマが満開だった 大展望が現れた
難所を過ぎ、少し下り始めると『西登山口へ 舟底へ』の標識が現れ、右側には丸太階段の急坂が見える。ここが、花の台への分岐点。8時45分。船底新道の歩きは1時間弱。地形図等をチェックしながら、ひと休み。
林道をそのまま直進すれば内山との鞍部・船底に行くことができる。 右側の丸太階段に取り付き、滑り気味の急坂を這うようにして登り始める。「おっ、もう上がった」覚悟した急坂だが、すぐに斜度はゆるくなってくる。 灌木林の谷筋コースになり、ぬかるんだところもあって、登路の状態はあまり良くない。ノリウツギなどの灌木林の中、多少左右に振られながら、バイケイソウの小径を辿って行く。
船底新道から右の丸太階段へ 灌木林をゆるやかに辿る
やがて斜度を感じる上り坂になり、小幹を握り返しながら登って行くと、明るいカヤ野に飛び出した。「お〜、出た〜」「あっ、ミヤマキリシマ!」まわりの景色が一変し、あれも、これもと、やや感動を覚える場面だ。縦走路の一角に飛び出し、別府湾や稜線のミヤマキリシマが目に飛び込んでくる。
右に向きを変え、尾根筋の急坂登りが始まる。 背後には、台地状の小ピークがあり、ミヤマキリシマが群生咲きしている。その先には、船底の鞍部があり、盛り上がるようにして、おむすびのような内山が続いている。きつい上り坂は、まわりを見ながら登ればいい。
主縦走路出合い 背後は内山・急坂を登る(クリックで拡大)
急坂のところには、お助けロープも懸けられており、「よいしょ、ヨイショ」で登って行く。ミヤマキリシマが笑ってるかな。 背中に汗を覚えながら、台地状の小ピーク(等高線:1290m)を越える。「わ〜、きれい〜」ここもミヤマキリシマの群生地になっており、花の台というあたりだろう。別府湾が左下に見え、モヤで霞んでいるが雰囲気のいい見え方をしている。
「予想外にいいね」うっとりしながら、群生地の株間を縫うようにして下って行く。前方には、鞍ケ戸の盛り上がりが見えており、前に進むほど、そのピークは高くなっていく。 「ずいぶん高く見えるよ」東側斜面には崩壊地も見えており、コースの様子も気になる鞍ケ戸を目の当たりに見上げる。
小ピークを越える(クリックで拡大) 左側に別府湾
もったいないが鞍部まで降り着き、気分を取り直して、鞍ケ戸への登り返しが始まる。 次第に斜度が増しはじめ、山腹を右に巻き始める。崩壊地から離れているのだろう。『迂回路』などもあり、地形図ほどの斜度は感じない上り坂を辿っている。ヘアピンで向きが変わると、ミヤマキリシマの群生地に入り、またまた、褒めながら登って行く。
その株間を縫うようにして登り詰めると、鞍ケ戸の頂上に到着。三角点はない(標高点:1344m)。9時40分。主縦走路出合いから30分少々。西登山口から船底新道経由で、休憩なども含み約2時間50分。
もうすぐ鞍ケ戸 鞍ケ戸頂上
「お〜、見事だ!」鞍ケ戸の頂上にもミヤマキリシマが咲いており、すぐ西隣には兄貴分の由布岳が堂々たる風格を見せていた。右側は、辿ってきた縦走路と内山が見え、遠くは宇佐平野や国東の山々も望める。「すばらしい〜」天気にも恵まれ、大展望でひと休み、ふた休み。
西に由布岳(クリックで拡大) 北側遠くは宇佐平野、手前は内山(クリックで拡大)
「よっしゃ、行こう」満足感を胸に、鞍ケ戸を後にする。左側遠くには、電波塔が立ち並ぶ鶴見岳が見え、縦走路は南東に向かって稜線のアップダウンへと進む。 「お〜、いいね〜」満開のミヤマキリシマが体中に迫って、歩きにくいほどのうれしさだ。このシーンを想像しながら計画した山行計画でもある。
ミヤマキリシマやドウダンが迫り、足もとはゴツゴツとした岩のヤセ尾根が続くが、今日は難所でない。背を高く伸ばし、ミヤマキリシマの続く天上漫歩を楽しんでいる。このあたりが、縦走コースのいちばんいいところだろう。
鞍ケ戸稜線をアップダウン(クリックで拡大) ミヤマキリシマが迫る
U峰、T峰とアップダウンを進み、前方には目指す鶴見岳がかなり近くに見えてきた。ごつごつとした岩場も多くなり、急坂下りが始まる。 ロープや小幹に縋る場面が多くなると、あっと思うようなハシゴ場も現れるが、丁寧に下って行けば大丈夫。
ハシゴ場をクリアし、さらに続く急坂はロープ等で、ぐんぐんと下って行く。右も左も深い谷へと切れ落ちているので、気の抜けないヤセ尾根がしばらく続く。やがて斜度がゆるみ、小刻みなアップダウンが現れると馬の背は近い。
左から温泉の匂いが漂ってきたが、鶴見岳斜面の噴気孔からだろう。 樹林帯を抜けると稜線鞍部の馬ノ背に到着。10時30分。鞍ケ戸から約40分。右は西登山口方面に向けて分岐があり、帰りに予定しているコースだ。
アルミハシゴを下る 馬ノ背・分岐点
前方に見えるのは、もう鶴見岳の本峰だけ。「それ、もう一息」水を口に含み、ゆるやかな上り坂にかかる。 平坦な草地を過ぎ、それらしい斜度でドウダンやノリウツギの灌木林を登って行く。
やがて岩段差やロープ場も現れ、きつい上り坂になって、後ろを振り向く場面も多くなる。「わ〜、すごい〜」先ほどの鞍ケ戸が随分高く見え、いま、上り返しながら鶴見岳に向かっている。ここにも、ミヤマキリシマがあり、話しかけながら登れば、かなりの気分転換になる。
フラット気味に赤池の横を抜け、最後の急坂はミヤマキリシマの株間を縫いながら、NHK中継局の横に出て、鶴見岳の頂上に到着。三等三角点(鶴見岳:1374.5m)。10時55分。馬ノ背から約25分。西登山口からは、大回りのコースではあるが、休憩や展望なども含み4時間少々というところだろう。 天気のいい日曜日とあって、ロープウェイで上がってくる観光客も多いようだ。頂上写真は、気になりながら、人がいなくなるのを待ってシャッターを切った。
もうすぐ頂上(背後は由布岳と鞍ケ戸) 鶴見岳の頂上
南側にミヤマキリシマの群生地が見え、混み合う頂上よりもいいだろう。遊歩道を少し下って、群生地のベンチでゆっくりとお昼をいただく。 観光客に混じって、それとわかる登山者の姿も多い。やっぱり、天気のいい日曜日だ。みんなも、ミヤマキリシマを褒めていることだろう。その笑顔がいい。
「お〜、いい眺めだ〜」南側眼下には、城島高原遊園地があり、ジェットコースター・ジュピターの轟音も聞こえてきた。もちろん由布岳は雄大な姿で存在感を誇示しており、ミヤマキリシマとの景色は見事です。
頂上からの景色(クリックで拡大)
眼下に城島高原遊園地 その右側に由布岳
下山は、往路を馬ノ背の分岐まで戻り、左に折れて、出発点の西登山口に向かう。すぐにジグザグの下りになり、丸太階段で下って行く。「おっと、と・・」。ざらついた小砂利は、気を付けていてもズルッとすべる。小刻みなヘアピンを繰り返しながらグングンと下る。
直線的な下り坂を経て斜度がゆるんでくると、西ノ窪と書かれた分岐点に降り着く。左は南平台・正面登山口へと分岐する。ここは右を取り、猪ノ瀬戸登山口(由布岳東登山口)へ進む。(標識には、猪ノ瀬戸登山口、由布岳東登山口、西登山口と異なっているが、同じ場所を指している)
馬ノ背からジグザグに下る 西ノ窪・分岐点
ゆるやかな下り坂を経て、船底新道分岐点に到着。つまり、朝方登って来たところ。ここで周回コースを終わる。 ここからは往路を戻り、無事に登山口に降り着いた。12時45分。昼食や休憩を含み、全部の行程は6時間弱。
少し早いかなと思っていたミヤマキリシマだが、陽だまりになりそうなところは満開になっており、風当たりの寒そうなところでも5分咲きになっていた。咲いたばかりの花は瑞々しく、それぞれ勢いがあって、一番いい時だったと思う。虫害もなく、つぼみも元気のようだったので、もうしばらくは楽しめるでしょう。 今日のコースは部分的な周回もあり、変化のある様子も充分に楽しんで歩いた。 今日は花に酔った。“ミヤマキリシマ、かんぱ〜い”
【 咲き誇る 深山霧島 この笑顔 】
今日の花たち
ツクシヤブウツギ シコクハタザオ ギンラン
イチヤクソウ コヤブデマリ ツルアジサイ
コツクバネウツギ キバナツクバネウツギ ベニドウダン
バイカイカリソウ エヒメアヤメ ヤマシャクヤク(花後)
|
|