こおもてやま
  小表山711.7m4回目    2009 7 10 日(金) 曇ときどき

  (大分百山:96)佐伯市宇目町と豊後大野市境にある山

      駐車場〜登山口 〜(20分)分岐〜(20分)鷹巣山〜(20分)分岐〜(15分)小表山
                             〜(10分)岩峰〜(30分)登山口 : 行程 約 2 時間 30


 今日は、不安定な天気で降水確率も高い。比較的降水確率の少ない大分中南部で、天気の様子を見ながら
登れそうな山を選び、小表山に登ることにした。天気と時間の都合で、かくれ名山の黒岳(三重)にも登れ
そうだ。


 最低気温が28.6℃という寝苦しい熱帯夜が明け、気だるい朝を迎えた。 国道10号線を南下し、朝
6時半の犬飼では早くも30℃を示していた。「今日は、暑くなりそうだ」。


 佐伯市宇目の国道326号線で、小野市交差点から南に約1.3km後、『大規模林道』の標識を見て右
折する。里道などで約500m後、幅広い大規模林道に入る。途中で城山大石岳の登山口を過ぎ、右カー
ブすると前方に赤松のある岩峰が現れ、荒々しい小表山がお出迎えだ。 先の、大規模林道の入り口から約
8km
で、左側に開通記念広場があり、登山口の駐車場に到着。


                  
              小表山(写真のクリックで拡大)            登山コース(図のクリックで拡大)


 駐車場から鷹巣山を見ながら、林道を下り気味に100mほど進み、右側のガードレールが始まるところ
が登山口。 自然林に入り、左の涸谷に向かってゆるやかに歩き始める。7時40分。


 すぐに涸谷に出て、オレンジの標識を見ながら、右向きになって谷筋のコースに入って行く。「前と変わ
ってないようだね」。踏み跡とテープをたどる。 また、曇ってきたのか、森の中は薄暗く、遠くからシカ
の鳴き声が聞こえてきた。



                
              登山口                      涸谷沿いに


 苔むした岩と落葉の道に、やわらかなそうなマツカゼソウの葉が林床に広がっている。左に石垣のような
一角が現れるが、何の跡だろうか。 谷筋のゆるやかな登りが続き、やがて斜めに涸谷を横切る。


 いくつかの倒木を跨ぎながら登っていくと、谷の様子がなくなって斜面の登りに変わってくる。 次第に
斜度が増してきた。「ゆっくりでも、いいから」。この急坂は、長くは続かない。



                
        谷筋のマツカゼソウ群落地を登る               急坂になってきた


 少しの喘ぎ登りで、鞍部の分岐点に到着。登り始めから約20分。「暑い、やっぱ水!」。蒸し暑さがた
まらない。 ここは、小表山と鷹巣山を結ぶ尾根の鞍部。「今度は、鷹巣山を先に登ってみよう」。これま
で3回登っているので、コースアレンジも考え、ザックはここにデポしておく。


 鷹巣山へは左に向きを変え、尾根道を少し登って、ゆるやかなアップダウンを行く。大きな赤松も混じる
尾根道は、明るくてとても気持ちがいいところです。



                
                 鞍部の分岐点               赤松のある尾根道をアップダウン


 次第に斜度が増し始め、喘ぎながら登って行くと、目の前には見上げるような岩の壁が立ち塞がる。殆ど
垂直で、高さは20
mぐらいの岩場があり、ロープが懸けられている。 最初の時(200211月)はロープな
どもなく、岩角や小幹につかまりながら、怖い思いをしたところ。


「大丈夫かなぁ」。やはり、緊張が走る。 足場の確保をイメージし、ロープを握りしめて、岩角や小幹も
頼りにしながら登って行く。「この岩角を握ればいい」。



                
            岩壁に取りつく                   ロープを握って


 段階的に一呼吸ポイントがあり、気分も取り戻して、さらに岩場にしがみつく。 ようやくという感じで、
岩場をクリア。「ホッ」。 右から回り込んで鷹巣山の頂上に到着。三角点はない(等高線:
700m)。8時
25分。先の鞍部から約20分。


 岩峰の頂に立ち、雲は多いものの眺望は360度の大展望。南西方向にそびえる傾山の姿は、雄大であり
印象的に見える。これから向かう小表山は谷を挟んで、南東に松と岩の盛り上がりになっている。



                
             鷹巣山の頂上                  南西に傾山(クリック拡大)


 険しい岩場では、足場が見えにくいので、下りの方が気を遣う。 鞍部に戻り、直進するようにして小表
山へ向かう。


 尾根道を少し登ると、Y字分岐が現れる。 直進気味のコースは岩峰へ向かう尾根道のはずだが、踏み跡
は判りにくくなっていた。ここは左を取り、尾根脇をトラバースしながらゆるやかに登って行く。 数分で
頂上稜線に出て左に進み、岩稜のアップダウンに変わる。



                
            尾根脇をトラバース                 岩稜のアップダウン


 稜線上の小ピークと言うような感じのところに、標柱などが現れ、小表山の頂上に到着。4等三角点(赤
松戸上:
711.7m)。9時15分。鞍部の分岐から15分弱。 南側は切り立った崖になっており、足場の悪
い狭い頂上では動きは慎重に。まわりに樹木が多く展望は弱い。「景色は、このあと向かう岩峰の方がすば
らしかったはずだ」。



                         
                                  小表山の頂上


 稜線を戻り、上がってきたところを通り過ぎるようにして、さらに岩稜を西にアップダウンしていく。
「ウホ〜、足がすくむ」。足場の狭い断崖絶壁のところを通る。展望は広がってきた。「あれは柏山かな」。



                
            狭い岩稜を慎重に                 柏山と岩峰 (クリック拡大)


 絶景を楽しみながら岩稜をたどり、右から巻き上がると岩のピークに上がりつき、岩峰に到着。小表山か
ら約15分。 岩峰に立ち、素晴らしい展望が広がっている。すぐ手前には三角形の柏山が目立ち、その向
こうには杉ケ越あたりだろうか、新百姓山など、大分県南部の山並みが見渡せる。


 小表山は、別名赤松峰とも言われ、まわりの岩峰には姿のいい赤松が多く、岩峰とマッチして、そのまま
が山水画を思わせる景色だ。先ほどの鷹巣山も、隆々とした岩肌に緑の松を配し、一幅の山水画を見ている
ようだ。 目の前をツバメが横切り、弧を描きながら岩陰に消えた。



                
                 岩峰に立つ                   鷹巣山の岩峰 (クリック拡大)


 すばらしい展望を楽しんだら鞍部に戻り、往路を下って駐車場に10時10分。展望などで、時間はゆっ
くり使い、行程は約2時間30分。


 鷹巣山の岩登りは、久々の緊張を感じた。低山ながらコース変化も楽しく、岩峰からの大展望を満喫した
山でした。でも暑かった。 今日は平日だったが、2組のご夫婦と出会いました。 このあと、豊後大野市
三重町にある黒岳に登ろう。


汗をして今絶景の岩に立つ

     今日の花たち

              
          シコクママコナ          ケイビラン           セッコク