保戸島 遠見山(178.6m)石鎚山(65m)など 2012 年 1 月 5 日(木)晴れ
大分県津久見市保戸島 おおいたの島めぐり−5
保戸島港 〜(15分)遠見山登山口〜(25分)遠見山 〜(20分)遠見山登山口
〜(25分)北側海岸三差路〜(15分)瀬の浜入口
〜(25分)石鎚山登山口〜(15分)石鎚山〜(10分)石鎚山登山口
〜(10分)保戸島港〜(25分)中ノ島(間元海峡・中ノ島観音)〜(25分)保戸島港
遠見山:登山口からの往復 距離 約 800m,標高差 約 ±110m,時間 約 50 分
石鎚山:登山口からの往復 距離 約 380m,標高差 約 ± 60m,時間 約 35 分
保戸島の全部 : 散策と登山の全歩行距離 約 7. 5km, 時間 約
4 時間 30 分
あわただしかった年末年始も、ようやく平常に戻りつつある。 さて、登り初めは・・、傾山をイメージ
していたが、今日は厳しい寒さが予報されている。「島めぐりなら、行けそうだ」『おおいたの島めぐり』
5回目は、四浦半島の北側に浮かぶ保戸島を計画した。
パンフレットには “津久見港から約14kmの豊後水道に浮かぶ島で、周囲4km、面積0.86ku。
人口約1,400人の島。明治中頃に始まったマグロ漁業で、現在も一大マグロ船基地として日本各地でマ
グロを水揚げしています。島は平地が少なく、海岸から山への傾斜面に3,4階建ての住居が林立しており、
外国の漁港を思わせる景観です。”と記している。
保戸島航路は1日7便あり、津久見港発9時10分の『第2やま丸』に乗船。ゴトゴトとエンジン音の響
く船室は、微かな重油の匂いに気分は乗ってくる。定員75人の船には10人前後の乗客を乗せ、背後の彦
岳に見送られながら、やや荒れ気味の海に船出して行く。 やがて前方の沖合に、それらしい島影が見えて
きたが、側面の船窓からは写すことが出来ない。「帰りに写そう」
保戸島(帰り、船の後ろ窓から) 保戸島 (図のクリックで拡大)
津久見港から約25分、エンジン音が静かになりながら保戸島港に到着。 「お〜、保戸島だ〜」パンフ
レットにも書いているが、海岸に3,4階建ての住居が林立し、外国の漁港を思わせる景観にしばし感激。
船を降りたところに『保戸島
ウォーキング map』の案内板が立っていた。津久見港の待合室にあった
パンフレットと同じものだが、島に入り、気分的には一気に現実味を感じる案内板だ。
保戸島港(第2やま丸) 保戸島map(クリックで拡大)
遠見山(178.6m)へ
保戸島訪問は2回目でも、異様な街並みの雰囲気に、なぜか戸惑いを感じるものがある。 「あれかな?、
遠見山」ひしめき合った街並みの上方に、それらしい山が見える。先ず最初は、遠見山に登ろう。道順では、
海徳寺を目指せばいい。
港に面した道を100mほど右に進み、山内旅館のある路地を左に曲がる。 遠見山イコール保戸島の頂
上なので、ここが、海抜0mの登山口とも言える。
保戸島の街並み 遠見山は、この路地に入る
海岸から狭い路地に入り、ゆるやかに斜度が増し始める。「こんにちは〜」下ってくる人と、肩が触れ合
うほどの路地を登っている。 やがて、テラスのような前広場のある海徳寺に到着。「右に行ってみよう」
mapを見ると、右からも行けそうだ。前回(2005年7月)は、ここから左へ進み、民家と墓地の間を登っ
て行った記憶がある。
海徳寺から右へ進み、きつさを感じる階段の坂道を登って行く。平地の少ない保戸島では、毎日の生活も
大変だろう。
墓地の右側を登り、ほどなく大師堂に到着。「んっ、どっち?」「遠見山はこっちですョ」と、大師堂の
関係者に教えていただいた。「ありがとうございます」お参りをして左に進み、墓地に沿った階段を、もう
しばらく登って行く。
海徳寺から右に 左側は墓地
墓地の道は複雑に入り込んでおり、やや混乱する場面もあるが、mapに載っている道は、この踏み跡だ
ろう。右側にそれらしい踏み跡が見える。 「あっ、いい道だ」左にカーブすると幅広い道になり、もう心
配ない。
雑木林に入り、まわりの様子は見えなくなったが、上の道に向かっていることは間違いない。 「あっ、
出た!」雑木林の道は、3分ほどで上の道に飛び出した。海抜65m付近。足元に墓地や街並みを見下ろせ
るビューポイントでもある。まもなく10時。海岸から20分弱。 前回は、何の標識もなかったところだ
が『遠見山登山口』の標識もあり、改めて、登山口と云う気分にもなってきた。
雑木林を登る 上の道 登山口
上の道は、ここで終点となっているが、コンクリート舗装も新しく、登山道の階段も同時期に整備された
ようだ。「楽勝だろう」7年前(2005年7月)の記憶を取り戻しながら、コンクリート階段を登り始める。
「ん!、荒れてるっ」登山口の様子に気を良くしていたが、いざ登り始めてみると、倒木やザレ場など、予
想外に荒れている感じだ。しかし、コースは良く判る。 雑然とした自然林は、次第に斜度が増し始める。
倒木を巻き ザレ場を登って行く
「石垣?」山斜面には、段々畑でもあったのだろうか、崩れかけた石垣が断続的に現れる。これまでも、幾
つかの島でも目にしてきた景色でもあり、物言わぬ歴史遺産ともいえる。斜度はかなりあり、小刻みなジグ
ザグコースで汗を感じるほどだ。
やがて斜度がゆるみ、左にカーブしながら尾根筋に上がってきた。「よっしゃ、このあたりだ」地形図を
チェックしながらひと息ポイント。コースは尾根筋に沿って北向きに変わる。
ジグザグを登り 尾根に出た
尾根筋の道になり斜度はゆるやかだが、小竹などがヤブ気味に覆いかぶさってくる。「この程度なら・・」
頂上が近いことも判っており、リズムに乗って掻き分けて行く。 1mほどの段差を駆け上がり、頂上広場
の一角に入ると『臼津関の豊かな森と海づくり大会:平成16年11月』の大きな看板が現れた。「う〜ん、
そうだったのか」その頃は、登山道を含め一帯は、整備されていたことだろう。
三角点までは、もう少し。 もう一度ヤブコギを強いられ、背中に枯葉を背負って抜け出ると、ポツンと
三角点柱が現れ、遠見山の頂上に到着。2等三角点(保戸島:178.6m)。10時20分。 上の登山口から
20分弱。港からは約40分。気温4℃は、予想外の寒さだ。
頂上広場の一角に大きな看板 遠見山頂上
フラット気味の頂上は雑草に覆われているが、コンクリート基礎?らしいのが散在しており、旧海軍防備
衛所跡だったらしい。島の山らしく、ノジギクの群生が見られるが、もう、鮮やかさも弱く、終わりに近い
様子だった。灌木林やヤブで展望は得られない。
島めぐりで、瀬の浜へ
下りは往路を戻り、上の道登山口に帰着は、11時ちょっと前。「よっしゃ、行ってみよう」そのまま往
路を下れば、20分弱で港に着けるが、せっかくの保戸島。ゆっくりと、島めぐりを楽しんでみよう。ここ
は右(北)に進み、300mほどで地形図の道に乗ってきた。「わ〜、素晴らしい景色〜」撮影スポットの
看板もあり、保戸島の街並みや四浦半島、さらに、広大な津久見湾も見下ろせる。
街並みを左下に見ながら、ゆるやかな上り坂になってきた。「あっ、さっきの遠見山」小さな達成感では
あるが、背後から見送ってもらうのはうれしい気分だ。
左は大展望 背後は遠見山
「んっ、無垢島!」峠を越え、ゆるやかに下り始めると北西方向に先日の無垢島が見える。遠い島と思って
いたが、行ったことにより親近感を覚えるのがうれしい。 カーブを繰り返しながらぐんぐんと下って行き、
北側の海岸三差路に降り着いた。11時25分。
三差路は、右を取り海岸沿いの道を北東へ進む。 やがて、左前方に三角錐のような小島が現れ、石油貯
蔵タンクとの狭い合間を通り抜けていく。小島と云う名が付いているように、保戸島とは繋がっていないよ
うだ。 東に廻り込み、手摺のある階段を経て海岸の岩場に降りて行く。大潮の時は気をつけた方がよさそ
うだ。
小島と石油タンク 海岸の岩場を行く
もういちど階段をアップダウンすると、瀬の浜の一角に降り立ち、海辺の大展望が得られる。「ほ〜、こ
れは素晴らしい〜」左側の沖合に高甲岩があり、小さな燈台も見える。点々と並ぶ小島も趣のある景色を造
っているようだ。右側に延びるきれいな海岸線は瀬の浜。美しい景色に、うっとりとした気分になるが風は
冷たい。保戸島から、大海原へと広がる浜辺だ。
左端が高甲岩 (クリックで拡大) 瀬の浜 (クリックで拡大)
「よっしゃ、引き返そう」 往路を戻り、先の三差路をそのまま通り過ぎる。
石鎚山(65mぐらい)へ
海岸線を回り込むと、前方にゴツゴツとした岩山が見えてきた。「あれだな」保戸島で、もう一つの山は
神社のある石鎚山。目前に迫ってくると、さらに険しい岩山に見えてきた。「登れるかなぁ」気になりなが
ら、石鎚山直下の押上りトンネルをくぐる。
「う〜ん、こりゃ、大変だ」振り返る南側から見ても、ドキドキするような岩場に見える。トンネル出口か
ら150mほど歩き、左側にアパートのような建物が現れた。「ここだろう」石鎚山の登山口。
トンネルの上が石鎚山 石鎚山登山口
「行ける所まで・・」気分はビビっているが、登ってみたい気持ちもあり、コンクリート階段を歩き始める。
12時15分。しばらくは階段を登り、畑の上端付近からゆるやかな上り坂に変わる。途中に石鎚神社や波
切不動明王の標識が現れ、順調に参道を登っている。
「おっと、あれだ・・」瞬間だが、上方に険しい岩場とロープなどが見えた。これは、見なかったことにし
ておこう。 やがて、大きな赤い鳥居が現れ、石鎚山の境内に入っていく。丁度、トンネルの真上あたりだ
ろう。上まで行けない人は、ここから拝んでも良さそうな状況になっていた。
参道を登って行く 直下の鳥居で気分を整える
「よっしゃ、ここからだ」ザックなどはデポし、身軽い体勢になって岩場のコースに踏み入れる。すぐに急
坂になり、岩崖の側面を登って行くようになる。「あっ、大丈夫だ」ガイドロープや手摺り的な柵もあり、
それほどの恐怖感はない。
とはいえ、一足一手の行動は慎重に。急に展望も開き始め、津久見湾や四浦半島が視野に入ってくる。
間元海峡付近の景色も印象的だ。気持ちを、落ち着かせながら登ればいい。
間元海峡や四浦半島など(クリックで拡大) 岩崖を巻き上がって行く
右カーブしながら岩尾根に出て、狭い石段を登れば石鎚山の頂上に到着。石鎚神社などが祀られていた。
今年は、島めぐりで初詣。苦労?して登ってきただけに、ご利益があるだろう。 三角点や標高点も無く、
地形図では標高は読み取れないが、GPSでは65mを指示していた。12時30分。
海岸の登山口から
15分弱。気を使ったほどの恐怖感はなかった。
頂上からの大展望は、思いのまま。リアス式海岸はもとより、豊後水道から遠く四国までも見える。ちょ
うど目の前に無垢島があり、先日のことを思い出しながら、しばし眺めていた。「あっ、船が通る」
石鎚山頂上 遠くに佐賀関半島 無垢島(クリックで拡大)
下山は往路を戻る。 真下の海に落ちて行くように、下りの時の方が怖い。
慎重に下って、海岸には、
12時50分。日溜まりでランチタイム。
中ノ島・間元海峡へ
海岸通りを歩き、港に到着した。 次の船便までは、もうしばらくある。計画通り、もう少し保戸島を楽
しんでみよう。
海岸道路を南に進み、高い防波堤と民家の間を通って行く。「こんにちは〜」親しみのある挨拶がうれし
い。 やがて、保戸島中学校・小学校、石油タンク群を過ぎると、保戸島の南端・中ノ島に到着する。
海岸道路を南に向かう(背後は中心部) 南端から見た保戸島の様子(クリックで拡大)
「お〜、本土はすぐ先だ」流れの激しい間元海峡を挟み、四浦半島の北端がすぐそこに迫っている。300
mぐらいかな。流れの速い潮を、巧みに操るようにして漁船が通り過ぎた。船頭さんの勇ましい姿も見事で
す。印象的な光景だ。
防波堤広場の山付きに中ノ島観音があり、亀の甲に乗っている観音さまと云うことで、お参りをした。
「こんにちは〜」年配の女性が先客でお参りしており、お花や果物などを供えていた。「よ〜、来てくれま
した」「いま、上げたもんじゃが、御縁だから・・」と、供えたばかりのミカンを降ろしてくれた。「あり
がとうございます」何かのご縁でもあり、ご利益だ。美味しく頂きました。
間元海峡の対岸は四浦半島 中ノ島観音
往路を戻り、港に着いてひと休み。 待合室で「行っちきた?」と、出発前に訪ねた事柄を、復習するよ
うに尋ねられ、遠見山や石鎚山、ぐるっと.歩いた海岸散策の様子を、身内のように親しく聞いてくれた。
「石鎚山は大変じゃったろうに・・」「ありがとうございました」
保戸島で出会った多くの方々、いろいろとありがとうございました。今日は、北風の冷たい一日だったが、
島の人たちは暖かかった。保戸島の全部を楽しんできました。14時30分発『第2やま丸』で、保戸島に
別れを告げる。
【 藪を抜け 光の見ゆる 年の明 】
今日の景色 本文で、表現できなかった分 (クリックで拡大)
上の道から見た保戸島中心部と四浦半島 間元海峡と対岸の四浦半島
今日の花たち
メジロホウズキ ノジギク ハマカズラ
オオムラサキシキブ アゼトウナ ウスベニニガナ
キダチアロエ
|