とがみだけ
    渡神岳1150.2m4回目    2008 8 15 日(金) 雨上がりの晴れ

    (大分百山:66)津江山系 日田市前津江 椿ケ鼻ハイランドパークから登る

              椿ケ鼻・登山口 〜(25分)地蔵様峠〜(50分)シオジ林〜(30分)渡神岳
                  下りの途中 ヒラキ坊主分岐〜(20分)大北向三角点〜(10分)登山口
                                                往復と寄り道で、約 4 時間 30


 猛暑と不安定な天気が続き、高い山(くじゅう山系)では、連日のように午後の雷雨が降っている。低い
山では暑さが厳しいので、ほどよい高さの山を狙い、渡神岳に登ることにした。しかし、午後の雷雨には遭
遇するかもしれない。 とにかく夏場の登山は、暑さと雷雨を避けるため、早めの行動で、午後に及ばない
ようにした方が無難だ。


 渡神岳は、津江3山の一つに数えられ、三角錐の山容をした独立峰である。椿ケ鼻コース石建峠コース
で、これまで3回登っている山。季節を変え、4回目の登山は標準的な椿ケ鼻コースで登る。



                  
        コース途中から見た渡神岳(写真のクリックで拡大)        登山コース(図のクリックで拡大)

  
 県道9号で日田市前津江に入り、案内に従って椿ケ鼻ハイランドパークを目指す。カーブを繰り返し、上
り詰めるようにして、風力発電の大きなプロペラの足元に到着し、その南東側の広場が登山口。 車から降
りると、意外なほど涼しさを感じた。「これくらい涼しいと、助かるね」。


 取り付きは、砂利敷き広場の東角にあり、トーテムポールが迎えてくれる。植林帯へと進み、作業道的な
コースをゆるやかに登り始める。7時30分。「このあたりから、左上に入って行った気がするけど・・」。
作業道的な道はピークの側面を巻くようにトラバースし、ゆるやかな上りから下りに変わり始めた。「ヒラ
キ坊主のピークは通らなくなったのだ」。



                
              登山口                 ヒラキ坊主の側面をトラバース


 いつからコース変更になったのか分からないが、ヒラキ坊主のアップダウンが省略されて、時間と体力は
楽になった。 やがて、旧コースと合流する。「帰りはこれを行って、4等三角点も探してみよう」。 ゆ
るやかに下り植林帯を抜けると、突然に前方が開けて、これから登る渡神岳がそびえて見える。「まだ、ず
いぶん遠くに見えるョ」。


「わぉ〜、草ヤブだぁ」。草尾根の下りは、背丈ほどの夏草が茂り、雨か夜露か分からないが草は濡れてい
る。見えない足元を、掻き分けるようにして踏み跡をたどり、下半身はびっしょりになって降り着くと地蔵
様峠。「また、来ました」。お地蔵さんが、道の脇でいい顔をしている。この峠には、北側から舗装道が延
びてきて、南側は荒れ道。 これを横切り、四駆なら通れそうな作業道を、フラット気味に稜線を行く。



                
              地蔵様峠                  作業道をフラット気味に


 ゆるやかな作業道には、野鳥やセミの鳴き声が響き、オミナエシなどの草花も咲き、気持のいい散策コー
ス。 樹林帯を抜けると再び渡神岳が現れ、草尾根を下り切って荒れた林道に出る。この様子は地蔵様峠と
よく似ている。


 林道を斜めに横切り、道は狭まって登山道らしくなってきた。 登路脇には、サイヨウシャジンやツリフ
ネソウも現れ、初秋の気配が楽しい。やや斜度を感じる登りになり、背後に
釈迦岳を振り返りながら955
mピークを越える。



                
             林道出合                   もうすぐ955mピーク


 955mピークを越え、右向きに変わって、ぐんぐんと下り始める。「う〜ん、もったいない」。 次第
に山腹コースに変わり、斜面のトラバースを行くようになる。小さな沢を跨ぎ、明るい落葉樹林へと変わっ
てくる。林床には、淡いピンクのクサアジサイが目立つ。


 見上げるほどの大きな木が現れ、『シオジの原生林』の案内板が立っていた。木洩れ日の下にオオキツネ
ノカミソリも群生している。ここまで約1時間20分。ここから本峰の急坂に変わるところで、小さな沢も
あり、絶好の休憩ポイント。



                
            山腹のトラバース                   シオジ林


 この付近の標高は950mで、登山口の標高より20m位しか登っていない。長いアプローチだった。 
沢を渡ると本格的な上りになり、山腹斜面の急坂は
ザラついた小砂利で踏ん張りの効かない上り坂。

 喘ぎながら尾根に上がり、左向きに変わって、さらに斜度が増してくる。 スズタケに挟まれた丸木階段
を直線的に登って行く。ここは、このコースで、いちばんきつい所。「霧も出てきた。雲の中に入ったのか
な?」。まわりを見渡し、ひと息入れながら登ろう。



                
                 斜面の急坂                     尾根の急坂


 斜度がゆるくなって、シャクナゲの株も目につくようになってくると頂上は近い。アセビのトンネルでフ
ラット気味になり、ナラやブナの高木の中にリョウブやシャクナゲなどが混じり、深緑の木漏れ日を受けな
がら、気持のいい稜線歩きを楽しめる。


 再び丸木階段の急登になり、背丈の低くなった自然林の中、左右に曲がりながら、登って行く。フッと斜
度がゆるみ、シャクナゲの株を抜けると、明るい頂上に飛び出す。渡神岳の頂上。3等三角点(
1150.2m)。
9時20分。登山口から、約1時間50分。



                
               気持のいい稜線歩き                  渡神岳の頂上


「また登ってきましたョ」。頂上の石祠にご挨拶。 頂上からの眺めは、ほぼ360度の大展望。 東側に
万年山が望め、その右側に雲の懸かったくじゅう連山。南は酒呑童子山から八方ケ岳などが見事である。


                
           頂上から東側(万年山〜くじゅう)         頂上から南側(酒呑童子山〜八方ケ岳)



 下りは往路を戻り、ヒラキ坊主手前の分岐から、旧道コースへと進む。 植林帯の中、ゆるやかな登りは、
次第にU字状のえぐれた道になり、4年前の状況を思い出す。「でも、荒れてるね」。通る人も少なくなっ
たのだろう、やや荒れたコースに変わっている。



                
                 分岐を旧道へ                  ヒラキ坊主へ上り坂


 旧道はピーク直前で左へ曲がっているが、ここは直進しヒラキ坊主の頂上を確かめる。 「ここから西へ、
尾根伝いに行けば、三角点があるはずだ」。テープも踏み跡もないが、下り気味に尾根筋をたどる。林床の
小ブッシュを掻き分けながら進むと、土塁が延びており、尾根沿いの目安になりそうだ。


 小鞍部を経て、土塁と分れながら尾根筋を登り、ヒラキ坊主から約10分後、小ブッシュの中に三角点柱
がありました。4等三角点(大北向:
999.7m)。樹林に覆われて、展望は得られないが、風力発電のプロペ
ラの回る音が、かすかに聞こえる。



                
                 ヒラキ坊主                   4等三角点(大北向)


 三角点を乗り越すようにして尾根をたどり、植林帯を急激に下る。降り着く手前から、左向きに迂回しな
がら進み、登山コースに出合う。 この三角点コースは、踏み跡やテープもないので、一般的とは言えない
と思います。


 無事に降り着いて、まもなく正午。往復と寄り道で、約4時間30分。あたりの空模様は怪しくなってき
ました。 明るいコースでは初秋の花たちと出逢い、森に入って深緑の自然林を楽しみ、頂上からの大展望
を満喫しました。 この後、この付近は大雨が降ったようです。


花もまた 初秋の香り のせて咲く 】 

     今日の景色(写真のクリックで拡大) 

                
           オオキツネノカミソリ                  シオジ林


     今日の花たち

                
          マルバノホロシ          オミナエシ          ツリフネソウ

                
           キオン           シコクママコナ           タニタデ

                
           クサアジサイ        オオキツネノカミソリ        ツクシガシワ