とがみだけ
渡神岳(1150.2m)4回目 2008 年 8 月 15 日(金) 雨上がりの晴れ
(大分百山:№66)津江山系 日田市前津江 椿ケ鼻ハイランドパークから登る
椿ケ鼻・登山口 ~(25分)地蔵様峠~(50分)シオジ林~(30分)渡神岳
下りの途中 ヒラキ坊主分岐~(20分)大北向三角点~(10分)登山口
往復と寄り道で、約 4 時間 30分
猛暑と不安定な天気が続き、高い山(くじゅう山系)では、連日のように午後の雷雨が降っている。低い
山では暑さが厳しいので、ほどよい高さの山を狙い、渡神岳に登ることにした。しかし、午後の雷雨には遭
遇するかもしれない。 とにかく夏場の登山は、暑さと雷雨を避けるため、早めの行動で、午後に及ばない
ようにした方が無難だ。
渡神岳は、津江3山の一つに数えられ、三角錐の山容をした独立峰である。椿ケ鼻コースと石建峠コース
で、これまで3回登っている山。季節を変え、4回目の登山は標準的な椿ケ鼻コースで登る。
コース途中から見た渡神岳(写真のクリックで拡大) 登山コース(図のクリックで拡大)
県道9号で日田市前津江に入り、案内に従って椿ケ鼻ハイランドパークを目指す。カーブを繰り返し、上
り詰めるようにして、風力発電の大きなプロペラの足元に到着し、その南東側の広場が登山口。 車から降
りると、意外なほど涼しさを感じた。「これくらい涼しいと、助かるね」。
取り付きは、砂利敷き広場の東角にあり、トーテムポールが迎えてくれる。植林帯へと進み、作業道的な
コースをゆるやかに登り始める。7時30分。「このあたりから、左上に入って行った気がするけど・・」。
作業道的な道はピークの側面を巻くようにトラバースし、ゆるやかな上りから下りに変わり始めた。「ヒラ
キ坊主のピークは通らなくなったのだ」。
登山口 ヒラキ坊主の側面をトラバース
いつからコース変更になったのか分からないが、ヒラキ坊主のアップダウンが省略されて、時間と体力は
楽になった。 やがて、旧コースと合流する。「帰りはこれを行って、4等三角点も探してみよう」。 ゆ
るやかに下り植林帯を抜けると、突然に前方が開けて、これから登る渡神岳がそびえて見える。「まだ、ず
いぶん遠くに見えるョ」。
「わぉ~、草ヤブだぁ」。草尾根の下りは、背丈ほどの夏草が茂り、雨か夜露か分からないが草は濡れてい
る。見えない足元を、掻き分けるようにして踏み跡をたどり、下半身はびっしょりになって降り着くと地蔵
様峠。「また、来ました」。お地蔵さんが、道の脇でいい顔をしている。この峠には、北側から舗装道が延
びてきて、南側は荒れ道。 これを横切り、四駆なら通れそうな作業道を、フラット気味に稜線を行く。
地蔵様峠 作業道をフラット気味に
ゆるやかな作業道には、野鳥やセミの鳴き声が響き、オミナエシなどの草花も咲き、気持のいい散策コー
ス。 樹林帯を抜けると再び渡神岳が現れ、草尾根を下り切って荒れた林道に出る。この様子は地蔵様峠と
よく似ている。
林道を斜めに横切り、道は狭まって登山道らしくなってきた。 登路脇には、サイヨウシャジンやツリフ
ネソウも現れ、初秋の気配が楽しい。やや斜度を感じる登りになり、背後に釈迦岳を振り返りながら955
mピークを越える。
林道出合 もうすぐ955mピーク
955mピークを越え、右向きに変わって、ぐんぐんと下り始める。「う~ん、もったいない」。 次第
に山腹コースに変わり、斜面のトラバースを行くようになる。小さな沢を跨ぎ、明るい落葉樹林へと変わっ
てくる。林床には、淡いピンクのクサアジサイが目立つ。
見上げるほどの大きな木が現れ、『シオジの原生林』の案内板が立っていた。木洩れ日の下にオオキツネ
ノカミソリも群生している。ここまで約1時間20分。ここから本峰の急坂に変わるところで、小さな沢も
あり、絶好の休憩ポイント。
山腹のトラバース シオジ林
この付近の標高は950mで、登山口の標高より20m位しか登っていない。長いアプローチだった。
沢を渡ると本格的な上りになり、山腹斜面の急坂は、ザラついた小砂利で踏ん張りの効かない上り坂。
喘ぎながら尾根に上がり、左向きに変わって、さらに斜度が増してくる。 スズタケに挟まれた丸木階段
を直線的に登って行く。ここは、このコースで、いちばんきつい所。「霧も出てきた。雲の中に入ったのか
な?」。まわりを見渡し、ひと息入れながら登ろう。
斜面の急坂 尾根の急坂
斜度がゆるくなって、シャクナゲの株も目につくようになってくると頂上は近い。アセビのトンネルでフ
ラット気味になり、ナラやブナの高木の中にリョウブやシャクナゲなどが混じり、深緑の木漏れ日を受けな
がら、気持のいい稜線歩きを楽しめる。
再び丸木階段の急登になり、背丈の低くなった自然林の中、左右に曲がりながら、登って行く。フッと斜
度がゆるみ、シャクナゲの株を抜けると、明るい頂上に飛び出す。渡神岳の頂上。3等三角点(1150.2m)。
9時20分。登山口から、約1時間50分。
気持のいい稜線歩き 渡神岳の頂上
「また登ってきましたョ」。頂上の石祠にご挨拶。 頂上からの眺めは、ほぼ360度の大展望。 東側に
万年山が望め、その右側に雲の懸かったくじゅう連山。南は酒呑童子山から八方ケ岳などが見事である。
頂上から東側(万年山~くじゅう) 頂上から南側(酒呑童子山~八方ケ岳)
下りは往路を戻り、ヒラキ坊主手前の分岐から、旧道コースへと進む。 植林帯の中、ゆるやかな登りは、
次第にU字状のえぐれた道になり、4年前の状況を思い出す。「でも、荒れてるね」。通る人も少なくなっ
たのだろう、やや荒れたコースに変わっている。
分岐を旧道へ ヒラキ坊主へ上り坂
旧道はピーク直前で左へ曲がっているが、ここは直進しヒラキ坊主の頂上を確かめる。 「ここから西へ、
尾根伝いに行けば、三角点があるはずだ」。テープも踏み跡もないが、下り気味に尾根筋をたどる。林床の
小ブッシュを掻き分けながら進むと、土塁が延びており、尾根沿いの目安になりそうだ。
小鞍部を経て、土塁と分れながら尾根筋を登り、ヒラキ坊主から約10分後、小ブッシュの中に三角点柱
がありました。4等三角点(大北向:999.7m)。樹林に覆われて、展望は得られないが、風力発電のプロペ
ラの回る音が、かすかに聞こえる。
ヒラキ坊主 4等三角点(大北向)
三角点を乗り越すようにして尾根をたどり、植林帯を急激に下る。降り着く手前から、左向きに迂回しな
がら進み、登山コースに出合う。 この三角点コースは、踏み跡やテープもないので、一般的とは言えない
と思います。
無事に降り着いて、まもなく正午。往復と寄り道で、約4時間30分。あたりの空模様は怪しくなってき
ました。 明るいコースでは初秋の花たちと出逢い、森に入って深緑の自然林を楽しみ、頂上からの大展望
を満喫しました。 この後、この付近は大雨が降ったようです。
【 花もまた 初秋の香り
のせて咲く 】
今日の景色(写真のクリックで拡大)
オオキツネノカミソリ シオジ林
今日の花たち
マルバノホロシ オミナエシ ツリフネソウ
キオン シコクママコナ タニタデ
クサアジサイ オオキツネノカミソリ ツクシガシワ