つるみだけ                     2007 6 30 日(土) 晴・曇
    鶴見岳1374.5m4回目   鞍ケ戸岳1344m),南平台1216m

   (九州百名山:30、大分百山:19

      西登山口 〜(1時間30分)馬の背(25分)鶴見岳20分)馬の背〜(40分)鞍ケ戸
         〜(35分)馬の背〜(15分)分岐〜(30分)南平台〜(1時間15)登山口 6時間 30


 梅雨本番で、近頃は小さな山しか登られず少々不満気味。 昨晩の大雨がうそのように晴れ上がった朝を迎
えた。梅雨前線の動きが気になるが、天気予報を信用して、少し時間のかかる山に登ってみよう。 近場の
見岳
に猪の瀬戸から登り、天気の状況で、コースアレンジできるように計画した。この山にもヤマオダマキが
あるかもしれない。

 鶴見岳は4回目、猪の瀬戸コース(西登山道)は2回目になる。登山口は由布岳鶴見岳に挟まれた道路
の峠付近にあり、大きな案内板も立っている。



                  
           鶴見岳(県道52から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 クサリのゲートを跨いで、夏草の茂る林道のゆるやかな登りから始まる。8時10分。昨晩の雨を葉先に抱
えた雑草が膝下を濡らす。ウツボグサの花穂についた水滴がきらりと光り、青紫の花が一段と瑞々しい。


 やがて樹林に入り、大きく右に迂回しながら、部分的な植林帯を抜け、徐々に高度を上げていく。野鳥の鳴
き声がこころよく響く。 20分ほどで林道(地形図上の林道は、その先の沢で崩壊している)から分かれて、
直進気味に自然林の山道に入っていく。



                
              登山口                   林道から分かれて山道へ


 ここから登山道らしくなり、右側に枯れ沢を見ながら、傾斜も増してくる。 大自然林の中、コースははっ
きりしている。深緑の梢を透して光の束が降り注ぎ、シカの遠鳴きが響く森は、いかにも幻想的な雰囲気が漂
う。「静かだねぇ」。会話も深い森に吸い込まれていく。


 枯れ沢を渡り、沢に沿うようにさらに登っていく。バイケイソウが大ぶりの花穂を持ち上げ、ひとつひとつ
は白い小さな花で、満開になっている。



                
            枯れ沢を渡る                     谷筋を登る


 谷筋のきつい上り坂が続き、林道の痕跡を横切って、左に迂回しながら谷筋から離れる。やがて、林道に出
会い最初の分岐点に到着。登山口から1時間弱。ひとやすみ。左に
船底新道を分ける。これは年前に登った
コース。


 ここは直進して鶴見岳へとコースを取る。次第に斜度はゆるみ始め、自然林を楽しむように、明るい木洩れ
日の中を進む。ほどなく南登山道を右に分ける。「帰り道で、その気になったら南平台へ行ってみよう」。再
び斜度が増し始め、ガレ場のジグザグコースへと変わってくる。



                
           船底新道・分岐点                   ジグザグの急坂


「予想通りだが、やはり登りにくいね」。踏ん張りの効かない小砂利を踏み、小刻みにヘアピンを繰り返して、
斜面の急坂を登り詰めると馬の背につく。登山口から約1時間半。鶴見岳鞍ケ戸との鞍部になっていると
ころ。エゾハルゼミがうるさいほど鳴いている。「アーチイ、アーチイ・・」。と聞こえるのがおかしい。「暑
い、暑いよ」。


 鶴見岳へは右(東)を取り、フラット気味に稜線の歩きに変わる。右後方に雄大な由布岳が見える。しか
し、水蒸気の多い天気のためか、迫力は弱くモヤっぽい姿。「今日も、登ってる人は多いかな」。草原と潅木
林を繰り返しながらゆるやかに進んだ後、頂上直下から急に斜度が増してくる。



                
              馬の背                     もうすぐ頂上


 ミヤマキリシマやノリウツギなど背の低い潅木林の中、ぐんぐんと高度を上げていく。「ドウダンがまだ咲
いているよ」。登山道にたくさんの花が落ちているが、見上げるとまだまだ見ごたえもある。


 NHKの電波塔の横を通り、広場に飛び出して鶴見岳の頂上に到着。3等三角点(1374.5m)。10時ちょ
っと過ぎ。登山口から約2時間。だ〜れも居ない。時間が早いから、ロープウェイのお客さんも、まだなのか
もしれない。



                         
                          鶴見岳の頂上


 天気は回復気味だが、別府湾から沸き立つ雲のため、かろうじて別府の市街地が望める程度。反対側の由布
もイマイチ迫力が弱い。とはいえ、頂上気分でしばしの休憩。


 ゆっくりして、10時30分。頂上を後に、これから鞍ケ戸へ向かう。 前方に鞍ケ戸を見ながら大きく下
り、馬の背まで戻る。 馬の背分岐は直進し、縦走路のヤセた稜線へと進む。やや踏み跡が弱くなり、小枝が
体にまつわりつく。「ザックを引っ張らないで」。


 しばらくは下り気味に進み、小さなアップダウンのあと、急激に斜度が増してくる。ロープやハシゴもあり、
足元に気をつけながら慎重に登っていく。振り向く背後に、鶴見岳北斜面の噴気がよく見える。



                
            前方に鞍ケ戸                     急坂を登る


 やっと尾根の肩に上がってT峰に着く。このあたりから稜線の天上歩きに変わり、爽快な気分を満喫できる。
ここが縦走路のすばらしいところ。 左側には由布岳、右側には時々別府湾の景色がいい。「足元も気をつけて
」。ヤセた稜線には、気が抜けない。


 さらにアップダウンでU峰を乗り越し、最高点のV峰・鞍ケ戸の頂上に着いた。補點(1344m)の標高点。
もうすぐ11時30分。鶴見岳から約1時間。 頂上は、ちょっとした広場になっており、景色も良く充分に
くつろげる場所。ここで、ゆっくりお昼。 由布岳のお鉢巡りコースも望める。



                
             U峰付近                      鞍ケ戸の頂上


 急激に霧が立ち込め、空模様がおかしくなってきた?。「急ごうか?」。「大丈夫と思うけど・・稜線のカ
ミナリはいやだから」。雨具は持っているので、それほど気にならないが、気持ちをせかされながら往路を戻
る。


 アップダウンを繰り返し、U峰T峰を経て大きく降りて、馬の背分岐につき、今度は猪ノ瀬戸登山口へと
右に折れる。 さらにジグザグの坂道を下り、南登山道の分岐点。12時40分。 時間も天気も大丈夫。「
平台
まで行こうか」。


 広い自然林の中、フラット気味に南へと進む。 バイカウツギに出逢い、湿っぽい林床に花たちを期待した
が、キノコの類だけだった。トリカブトは秋に向けて生育中。 5分ほどで分岐が現れ、南平台は右上へと分
かれる。



                
            南登山道分岐点                    南平台分岐点


 ゆるやかに数分登ると小ピークに達し、前方にのっぺりとした南平台が見える。「もうすぐだ」。いったん
鞍部へと下る。


 樹林と草原のゆるやかなアップダウンを経て、南平台への上り坂。それほどの坂ではないが、歩き疲れた足
には、やや負担を感じる。 ヤマツツジの緋赤が目を引き、コゴメウツギも多く咲いている。花を見ながら、ゆ
っくり登っても頂上は近い。



                
            前方に南平台                     樹林の上り坂


 樹林を抜けると、台地状の草原に飛び出し、由布岳が迫って見える。 背後には先ほどの鞍ケ戸もやさしく
見守る。 ほどなく標柱が現れ、南平台の頂上に到着。
1216mの標高点。13時10分。 南登山道分岐から
約30分。


「咲いてないかな〜」。頂上の広い草原で、花を探してみるが、アザミやヒメジオンぐらいかな。条件の良さ
そうな場所で、期待した花もなく、ちょっとがっかり。



                
         樹林を抜け、もうすぐ頂上                  南平台の頂上


 目の前の由布岳に向かって大きく深呼吸をし、下山に向かう。 往路を戻り無事に降り着いた。14時40
分。 天気の心配もなかったので、計画通りに動いて合計約6時間30分。コース変化を充分に楽しみました。
何といっても、予想通りにヤマオダマキに出逢い、さらにハンショウヅルも笑顔だった。


緑風の 稜線辿り 深呼吸

        
     今日の景色(写真のクリックで拡大)

                
           樹林に差し込む光                    北斜面の噴気


     今日の花たち

                
          バイケイソウ          ウリノキ         ベニバナニシキウツギ

                
          ベニドウダン          コゴメウツギ          バイカウツギ

            
          ヤマオダマキ         ケハンショウヅル


場所を移動し、由布市で (先週はツボミだったが、今日はきれいに咲いていました)

                
           ヒメユリ            ヒメユリ            カキラン

   ページへ もどる