大船山1786.2m19回目       2010 6 6 日(日)晴れ

   (九州百名山)くじゅう山系:大分県九重町 長者原から登る(第58回くじゅう山開き祭)

                  長者原・登山口〜(1時間20分)雨ケ池〜(50分)坊がつる〜
                            〜(1時間20分)段原〜(25分)大船山  : 往復

                :往復 歩行距離 15.2km,高低差 ±1010m,実質行動時間 8 時間 30


 今日は、くじゅう山開きの日。今年は大船山で山頂祭が予定されている。 「さて、どのコースで登ろう
か」大船山は19回目になるが、長者原から雨ケ池コースは、最近ご無沙汰しているようだ。 長者原から
九州自然歩道をたどり、いちばん人気のコースになっているため、登山者の列ができるかもしれないが、そ
れもまた楽しいだろう。


 頂上の到着を考えれば、朝3時半の出発だ。 県道11号(やまなみハイウェイ)を走って行くと、うっ
すらと明るくなり始めた空に、くじゅう連山のシルエットがぼんやりと浮かんでいる。「天気は、良さそう
だな」



          
         大船山(段原から)(写真のクリックで拡大)          登山コース(図のクリックで拡大)


 長者原の広い駐車場は、すでに満車に近い状況になっていた。 車から降りると、ひんやりとした高原の
風が頬をなでて行った。気温10℃。 「今日は長丁場になる」靴ひもをしっかりと締め、水や食料も念入
りにチェック。


 まわりを見ると、次々に登山者が入山して行く。 「この時間なら、大丈夫だ」焦る気持ちを抑えながら
ビジターセンターの横から入り、タデ原の木道を歩き始める。まもなく5時。朝焼けの空に、三俣山や指山
が急にはっきりと浮き上がってきた。夜明けの涼しさも加わり、ブルッとするような緊張感が体を走る。こ
こから奥深い大船山は見えない。


 やがてタデ原の木道を渡り終え、雨ケ池コースの入口に差し掛かると、緑色のマットが敷かれていた。
「んっ?」傍に立て札があり、宮崎県で発生している口蹄疫対策の消毒マットだった。



          
            タデ原の木道を歩き始める               コース入口の消毒マット


 九州自然歩道の標識もあり、登山者カウンターを横切りながら、フラット気味に樹林帯に入って行く。ケ
ヤキやミズナラなどの生い茂る大自然林は、どこまでも広く深く新緑に覆われ、野鳥たちの鳴き声も豊かに
聞こえてくる。


 ゆるやかな上り坂になり、ゴロ石を踏みながら、幅広い登山道を登って行く。「バイケイソウだな」薄暗
い林床に花穂を延ばしていた。 40分ほどでベンチのある休憩所に到着。「一枚脱ごう」衣類を調整しな
がらひと休み。



          
               大自然林を行く                   最初の休憩ポイント


 ここは分岐点になっており、指山へのコースを右に分ける。(指山コースに進んでも、途中の分岐を直進
すれば雨ケ池コースに復帰する:少し遠回りになるが歩きやすい)どちらを登っても構わないが、雨ケ池へ
の標識に従えば左上へと登って行く。このあたりから斜度が増し始め、壊れ気味の丸太階段も断続的に現れ
る。 やがて、崩壊気味の涸れ谷が現れ『土石流に注意』の標識を見ながらガレ谷を横切る。


 もうしばらく急坂を登り、次の枯れ沢を横切ると斜度が収まってくる。「ふ〜」左の展望が開けながらベ
ンチのある休憩所。「おはようございま〜す」先客がくつろいでいたので、そのまま通り過ぎる。 「わ〜
きれい!」右に回り込み灌木林を抜けると、ベンチのある小広場に出て、ピンクのミヤマキリシマが並んで
いた。今日最初のミヤマキリシマだ。



          
            崩壊谷を横切る                 小広場でミヤマキリシマ


 小岩の散在する草原地のコースになり、開放感のある景色が、たまらなくうれしい。「いいね〜」フラッ
ト気味のアップダウンで、前方に平治岳を見ながら、少しずつ下って行く。やがて木道が現れ、雨ケ池に到
着。6時20分。登山口から約1時間20分。ひとやすみ。


 長い木道を踏み終わり、雨ケ池越に向かう。岩が多くあり、巻いたり踏み越えたりして、小刻みなアップ
ダウンをいく。「んっ、これはいい」ミヤマキリシマを配し、庭園風に見えるところが何度も現れる。岩肌
に縋り付くようなミヤマキリシマもすばらしい。小さな木洩れ日にイワカガミやマイヅルソウが、可愛く並
んでいた。



          
              雨ケ池                  岩のある景色(写真のクリックで拡大)


 いつの間にか峠を越え、ゆるやかに下り始める。 樹林帯に入り、さらに斜度のある下り坂になってきた。
「帰りが、つらいよね」滑らないように、足元注意でリズムよく下って行く。


 やがてアセビの群落地になり、ゆるやかな下り坂になってきた。「んっ、道が変わってる」以前のU字状
にえぐれた道の横を通り、石畳のように整備された道を気持ちよく下って行く。 樹林帯を抜けると目の前
がパッと明るくなり、前方に平治岳や大船山が望め、足元には坊ケつるの大草原が広がっている。「お〜、
すばらしい〜」一瞬足が止まる。四方を緑満々と囲まれ、訪れた登山者にすばらしい感動を与えてくれる瞬
間だ。


 新しく整備された道をも少し下って行くと、幅広い林道に出合う。左に行けば大船林道を経て吉部へ通じ
ている。ここは右に取り、法華院温泉へのコースへ向かう。フラット気味に200mほど行くと、以前の雨
ケ池コースが合流する位置になり、大きな案内板を見て左折する。


 広い草原地を進み、玖珠川の源流に架かる橋を渡って、坊ケつるキャンプ場に到着。7時10分。雨ケ池
から約50分。ひと休み。朝露の着いた下草が、美しく煌めいていた。気温14℃。 カラフルなテントが
立ち並び、たくさんの人がいる。 昨夜からの野営組も、楽しそうに朝の支度をしていた。



          
         前方に大船山や坊ケつる                 坊ケつるキャンプ場


 避難小屋の建替工事も終わり、以前と変わらない雰囲気ながらも、小綺麗な小屋に変わっていた。中に入
ってみるとヒノキの香りも新しく、居心地もよさそうだった。 避難小屋を右に見ながら、案内標にしたが
って大船山へのコースに入って行く。ここにも登山者カウンターが置かれていた。7時20分。


 ここから段原まで、標高差約400mの急坂登りだ。気分も置き換え、樹林帯のコースを登り始める。 
次第に斜度が増し始め、ゴロ石や岩段差の上り坂を行く。 「ん、渋滞?」急坂の場面になり、上方の動き
が止まっている。振り向くと、後ろにも行列ができ始めていた。 このあたりから急に人が多くなり、いか
にも山開きらしい雰囲気が感じられる。



          
        坊ケつるから大船山コースへ                 渋滞が始まる


 アセビの樹林帯に入ると、雨水で深くえぐれたところや低い枝が体に迫り、踏み分け道は複雑に分岐と合
流を繰り返すところがある。 歩きやすいところを登り、アセビ帯を抜けるあたりで、立中山への分岐点が
現れる。このあたりから、さらに傾斜がきつくなる。


「こんにちは〜」で、元気のいい若い人たちが追い抜いて行く。ここは焦らず、ウサギとカメの心境だ。自
分のペースは、そう変えられるものではない。 やがて5合目の標識が現れ、ステップ状の小さな展望ポイ
ントがある。標高1500m付近。「お〜、今日も良く見える」。中岳や星生山が望め、硫黄山の噴気もお
だやかに揚がっている。その右は三俣山だ。「立中山のてっぺんがピンクぽいよ」ミヤマキリシマが見ごろ
になっているのだろう。



          
            立中山分岐                      5合目


 ふたたび、登山者の列に入り、きつい登りはさらに続く。コース脇に腰をおろし、ひと休みしている人も
多い。ここはきついところ。 次第に樹林も粗くなり、いつでも景色が楽しめるので、ひと息入れながら一
歩、さらに一歩。 「このあたりは2分咲きかな」まわりに、ミヤマキリシマの株が多く目立つようになっ
てきたが、やっと咲き始めたばかりのようだ。


 右前方に、大船山の頂上部が間近に見え始めてきた。「お〜、姿はいいが、ピンクは見えないね」想像は
していたが、ミヤマキリシマの開花はやはり遅れている。手前の花をフレームに入れ構図を決めてみた。 
斜度がゆるくなって段原に到着。8時40分。坊ケつるから約1時間20分。ひとやすみ。気温14℃。多
くの人がくつろいでいた。



          
            右前方に大船山の頂上部                     段原


 やれやれと言う感じで、まわりの景色を見渡す。「う〜ん、この程度だな」気の早い株が、ポツンポツン
と目につく程度で、例年の華やかさに比べると、少しさみしい装いだ。気持ちを込めて写してみよう。



          
            中岳方向(写真のクリックで拡大)             北大船山方向(写真のクリックで拡大)


 段原から右に向きを変え、正面に大船山の威容を仰ぎ見ながら、フラット気味に進む。左に避難小屋への
道を分け、灌木林の中をしばらく行く。ベニドウダンも、まだ花は小さい。 やがて急坂にかかり、岩角や
小幹を握りながら登って行く。


 樹林帯を抜け、岩場の急坂にかかると大きく展望が開けてくる。このあたりは、「ヤッホ〜」の気分だ。
振り返る景色に、段原から北大船や米窪が俯瞰できるがピンク色は乏しい。



          
            もうすぐ頂上                      米窪方向


 頂上は、すぐ上に見えている。 ミヤマキリシマのツボミを見ながら、最後の頑張り場。 「こんにちは
〜」で 賑やかな頂上に到着。3等三角点(大船山:
1786.2m)。19回目の頂上です。9時15分。長者原
登山口から、展望や休憩等も含み、約4時間15分。気温18℃。


 いつもHPを見ています と言う方から声を掛けられ、頂上写真も撮っていただきました。 混雑にまぎれ
お名前さえも伺わずのままでしたが、ありがとうございました。 臼杵のHさんも元気な顔で頂上に居られ、
楽しく歓談しました。 すでに混雑が始まっており、休憩場所を確保したらもう動くことができない状態だ。
次々に登山者が増えてきたが、狭い頂上はどれくらいの人数が収容できるだろうか。


 取材ヘリも飛来し、午前10時から安全祈願祭が九重町の主催で執り行われ、バンザイ三唱で終わる。そ
の後、記念品のペナントが配布された。



          
            大船山の頂上                    山頂で安全祈願祭


 ペナントを手にした登山者が一斉に下山を始めるが、一向に進む気配がない。まだまだ登ってくる人も居
り、狭い登山道は完全に詰まってしまった。 ようやく動き始め、私たちが下り始めたのは約20分後。


 段原で昼食と休憩をとり、人の動きが少なくなって下り始める。 しかし、まだまだ登って来る人も多く
狭いところでは交互通行の場面が何度も現れる。時間にもゆとりがあったので「どうぞ、どうぞ」 これほ
ど多いとは思わなかった。大船山銀座通り。


 坊ケつるまで降りてくると人も散らばり、それほどの混雑は無くなった。 それでも、前後に登山者を見
ながら雨ケ池を越え、ゴールの長者原に無事帰着。15時20分。 早朝の5時から 10時間以上になるが
待機やロスタイムを除けば実質的には8時間半ぐらいかな。



 天気にも恵まれ、たくさんの登山者が入山したようです。翌日の地元紙によれば、くじゅうの入山者は約
15,000人。山頂祭には約500人だったそうです。 やはり、長者原から雨ケ池、坊ケつるコースは
多かった。変化に富んだコースだが、危険なところもなく、じっくりと登って行けば、素晴らしい景色や展
望を楽しめるコースだ。山開きの雰囲気も楽しかった。お目当てのミヤマキリシマは、10日から2週間ほ
ど遅れている感じだった。


坂道の 挨拶弾む 山開き

     今日の花たち

               
        バイケイソウ            チゴユリ            マイズルソウ


               
           イワカガミ            コケモモ            ツクシドウダン


               
          ミヤマキリシマ          ミヤマキリシマ        レンリソウ(九重町にて)