ひばるさん
   檜原山734.9m3回目      2009 3 18 日(水) 晴れ

   (大分百山:49、分県ガイド:26)中津市 耶馬溪町津民にある山 修験の遺構が多い

        駐車場・登山口 〜(5分)正平寺〜(30分)上宮・奥の院〜(2分)檜原山〜古権現〜
                            〜(遺構の岩など巡視 30分)登山口  行程 約 1 時間 30


 桜もほころび始め、春本番の陽気になってきた。 今週もかみさんが留守にしているので、登り慣れた大
分百山をおさらい的に登ることにして、中津市耶馬渓町にある檜原山に向かった。


 檜原山は、中腹(現在は登山口の近く)に天台宗の古刹・正平寺があり、奈良時代の開基と言われ、登山
コースには山伏の遺構が多く残っている山。 これまで2回(
2001,72004,3)登ったことがあり、大分百山
として3回目の登山です。


 国道212号線で、中津市耶馬渓支所(柿坂)の北側約1km付近の、津民入口から県道2号(豊前・耶
馬渓)線に分岐する。 しばらく走ると、右前方に姿のきれいな檜原山が見えてきた。先の国道分岐から約
2.1km後、『檜原山』への案内標識が現れ右折する。



         
         檜原山(麓から)         アクセス図(クリック拡大)    登山コース(クリック拡大)


 山腹の道になり、途中で分岐等が現れるが、檜原山や正平寺への標識があるので、それに従いながら上っ
て行く。 道なりに上り、先の県道分岐から約6.5km後、正平寺の駐車場に到着する。そこが登山口。


 おだやかな春の日差しを受けながら、支度を整える。このあたりの桜は、未だのようだ。寺務所の前には、
登山コースの案内板や周辺の説明板などがあり、寺務所と池の間を通って散策的に歩き始める。9時20分。


 正面の鳥居をくぐって、参道の石段を登ると、神仏習合の正平寺本堂が見えてきた。先ずは、登山の安全
を祈願して左脇へと進む。



                
         登山口(寺務所前から登山開始)               正平寺の本堂


 山頂への案内標識があり、よく整備された登山道をゆるやかに登って行く。 「あっ、ウグイスだ」。明
るい自然林の中、春の雰囲気を味わいながら、気持のいい登山の始まりです。


 ほどなく分岐点が現れ、『上りは左、下りは右』の標識に従い、ここは左へと進む。


                
           ゆるやかに登り始める                分岐(上りは左へ)


 南斜面の山腹をトラバースするように、西に向かって進んでいるようだ。左下は植林帯、右上は自然林の
境界をゆるやかに登って行く。コースに岩が現れ始めた。「そろそろ、だな」。


 やがて、前方に大岩の重なりが見えてきて『押別岩』の札が立っていた。狭い隙間を、押し別ける力はな
いが、身体をすぼめるようにして、すり抜ける。



                
                山腹を西向きに                     押別岩


 再び山腹を西へと進み、岩と共に段階的に斜度が増し始める。岩が濡れていると、登りにくいと思われる
場面が何度か現れる。 大岩の重なりが穴のようになった『針の耳』が現れる。『横しまな心は通れぬ針の
耳』の札も添えられている。「分かりました」。雑念を払い、這うようにして狭い穴を潜り抜ける。


『針の耳』と言えば両子山にもあったのを思い出す。「近いうちに、両子山に登ろう」。矢印に沿って左上
へと巻き上がると、『針の耳』に被さるような岩の上に立ち上がり『左京の橋』というところ。岩の上に立
ち、初めて展望が得られる。ひとやすみ。



                
                  針の耳                       左京の橋


『左京の橋』を過ぎると、マツやタブなどの茂る自然林になり、岩の多い急坂が断続的に現れる。「よいし
ょ。どっこいしょ」。足の長さと段差に苦笑しながら高度を稼ぐ。


 コースは東向きに変わると斜度はゆるんで、山腹をトラバースしていく。 疎林からの明るい日差しは、
春とは思えないほどの暑さを感じる。



                
                岩の多い急坂                    山腹を東向きに


 やがて標識のあるT字路に着き、右に下りのコースを分ける。ここはもう頂上の一角。左へと進み、ほど
なく『上宮・奥の院』に到着。 広場のようになった中央部には、石積みの上に3つの石祠が東向きに並ん
でいる。右奥には、『宝筐印塔』が立っていた。


 右脇の展望ポイントから北側の景色が望め、大分・福岡県境の山々がぼんやりと春霞の彼方に並んでいた。
「あれは、
雁股山かな?」。


                
               分岐(山頂は左へ)                  上宮・奥の院


 山頂へは、石祠の右脇を通り、フラット気味に自然林を進む。3分ほどで小広場に着き、各種の標柱が見
えて檜原山の頂上に到着。3等三角点(桧原山:
734.9m)。10時ちょっと前。登山口から約40分。
周辺は、樹林に囲まれ展望は弱い。南側にわずかな隙間があるが、春霞もあって、どこが見えているのか認
識できなかった。


 頂上から直進するように、少し下って行くと、植林帯の中に大岩があり、『古権現』と呼ばれる石体権現
である。



                
             檜原山の頂上                    古権現


 下りは、奥の院を経て分岐まで戻り、登って来た道を右に見過ごし、直進するように進む。すぐに大きな
電波反射板が現れ、右脇をへつるように抜けて、尾根筋の急坂へと変わる。


 右向きに曲がって下り始めると、一瞬左側の展望が開け、津民の里景色が望めるところがある。「来ると
き、山姿を写したあたりかな?」。 急激に下っていくと、下りコースで最初の岩『行者岩』が現れる。



                
                 下り始める                      行者岩


 さらに下って、『弁天岩』や『天満宮岩』が続く。次の『金刀比羅岩』は、少し奥に入り込んだ位置にあ
る。それぞれ、由緒ある名前と思われるが、岩や窟の形に感心したり、納得したりで、度々足が止まる。


 まわりの森に包まれた修行の遺構は、厳粛な雰囲気が漂う。 斜度がゆるみながら『大神宮岩』を左に見
ると、修験の場は終わりになる。 まわりに岩も見えなくなり、樹林の道を下って行くと、上りの時の分岐
点に降り着く。



                
              大神宮岩                   樹林帯を下ると分岐点


 分岐点からは、朝方登って来た道を戻り正平寺に降り着く。『下りは左へ』とあり、寺務所の裏を巻くよ
うに車道を下り、駐車場に帰着。10時50分。ぐるっと周回は、約1時間30分。


 登山と言うより、山腹に点在する大岩に修験の遺構を訪ねながら、コース変化を楽しんだ山でした。岩場
の急坂もあり、濡れている時は避けた方がいいでしょう。 このあと、
八久保山に登ろう。

春陽に 修験を辿り 針の耳