HOME

  由布岳1583.3m23回目 お鉢巡り     2012 9 14 日(金)晴〜曇り

 (九州百名山:大分百山)大分県由布市 正面コースから登って、お鉢巡り

        正面登山口 〜(50分)合野越〜(1時間40分)マタエ〜(30分)西峰
                〜(お鉢巡り1時間20分)東コース分岐点〜(15分)東峰
              下山    :     〜(15分)マタエ〜(1時間40分)正面登山口

        行程:歩行距離 8. 0km,累計高低差 ±930m,行動時間 7 時間 30


 先週、飛岳の頂上で雄大な由布岳を目の当たりにし、近いうちに登ってみたいと思いながら眺めていた。 やっと、秋らしい天気になりそうだと思っていたら、対馬海峡に前線が現れ、南の海上では台風16号が北上してきた。夕方以降は、間接的な影響も懸念されている。

 東の空に残月も見え、青空も広がっているようだ。由布岳ぐらいなら大丈夫だろう。お鉢めぐりもしたいが、天気の様子を見ながら登ってみよう。由布岳23回目、お鉢めぐりは5回目かな。

 由布市庄内町から県道52号線を北上し、色づき始めた田園風景を見ながら、由布岳登山口へと車を走らせる。 左の車窓には、端正な姿をした由布岳が見えてきた。「天気は良さそうだ」。 城島高原を経て正面登山口に到着。


            
       県道52号線で由布岳(写真のクリックで拡大)                    登山コース(図のクリックで拡大)


「お〜、涼しい〜」。爽やかな高原の朝、風もなく穏やかに晴れている。「お鉢めぐりもできそうだ」。高ぶる気持ちを抑えながら支度を整える。コンクリート製の大きな登山口標識を見ながら、朝露に濡れた草スロープを、なだらかに登り始める。7時10分。

「あっ、秋が聞こえる」。足元の草むらから、透き通るような虫の声が聞こえてきた。ススキの穂波も揺れ、吹き渡る爽やかな風は秋本番の雰囲気だ。気温13℃。今日は頂上まで見えている。正面に雄大な由布岳を見ながら、体も気持ちもウォーミングアップが始まる。


          
                正面登山口                    正面に由布岳を見ながら


「ん、野稲岳?」。左側、それほど遠くない位置に、昨日の野稲岳が見える。のっぺりとして目立たない山なので今まで気づかなかったが、頂上に電波塔なども見え、改めてその存在を認識した。右側には鶴見岳を見ながら、広大な草原地を気持ちよく登っている。少し汗ばみながら15分ほどで草原の上端、樹林帯の入口に到着。

「よっしゃ、これからだ」。気分を置き換え、豊かに茂った樹林帯へ入って行く。「おっと、足元注意!」。足元の岩は濡れており、滑りやすくなっているようだ。登山道はゴロ石が多く、段差や蹴上げで、見た目よりもきつい上り坂になってくる。 「ふ〜、暑い〜」風もなく汗が吹き出し始める。ほどなく、日向岳観察路が右に別れる。


         
         草原の上端から樹林帯へ                   日向岳観察路分岐


 木洩れ日の林床に、薄紫のツルリンドウや白いカシワバハグマなど、季節を告げるように咲いていた。毎年のことだが、いつもの所で出逢うとホッとする。

 カーブの源頭付近にさしかかった。「あっ、良くなっている」。2ケ月ほど前20127月)、豪雨の爪痕を見ながら登ったところ。今はもう、登りやすいように修復されていた。たぶん、Oさんのご尽力でしょう。

 ひと汗かいて、フラット気味になると合野越に到着。登山口から、50分ぐらいのところ。切り開きの広場に小岩が散在しており、いつもの休憩ポイント。衣類調整しながら、ひと休み。


          
              カーブの源頭付近                    合野越でひと休み


 合野越を過ぎると、樹林帯のジグザグコースに変わっていく。「お〜、気持ちがいい〜」。頭上は一面の緑に覆われ、登りなれたいつもの小径に、やわらかな緑の光が降り注いでいる。 溶岩礫など、ゴロ石を踏みながら、ゆるやかな上り坂が続いている。

 登路脇に『登山口から2000m、標高1123m』の標識が現れた。「もう、2000m!」。「まだ、2000m?」。おおよその位置を感じながら登って行く。


「あっ、ナシが熟れている」。樹林帯がもうすぐ終わりになる直前にヤマナシの木があり、小さな梨の実がぶら下がっていた。2ケ月前、緑色のビー玉ぐらいだったが、今はゴルフボールぐらいになっており、茶色に熟れていた。「おいしそう・・」。


          
           樹林帯をジグザグに                     あっ、ナシ!


 やがて樹林帯から抜け、草地の様子に変わってくる。標高1250m付近。ノリウツギやアセビなど小灌木が点在するが、ヘアピンカーブを曲がるたびに展望がよくなってくる。

「お〜、いい眺めだ」。すぐ近くに倉木山や雨乞岳があり、足元には、由布院盆地の街並みが広がっている。のどを潤しながら、ひと休み。遠くのくじゅう連山は、雲かモヤの中に隠されていた。ジグザグ道はさらに続き、右の景色は、また左に変わる。


          
           草地をジグザグに                倉木山や湯布院の街並み(クリックで拡大)


 登路脇に、ピンクのイヨフウロが目につくようになる。「こんなに多かったかなぁ」。ススキの穂波も気持ちがいい。「わっ、トリカブト!」。やっぱり咲いていた。花たちとの出逢いで、単調なジグザグコースもいつの間にか高く登って来た。 岩が多くなり始めるとジグザグは終わり、斜度を感じる本格的な上り坂に変わってくる。

 石段なども現れ、ゆるやかに登ってきた足には、急にきつさを感じるところ。 緩急変化に合わせ、ひと息入れながら登って行けばいい。 灌木林を抜け、ガレ場の急斜面を登って行くと標識が現れ、鞍部のマタエに到着。9時50分。ザックを降ろして、ひと休み。


          
              急坂になり、石段も                    マタエに到着


「天気、どうかなぁ?」。先ほどから霧が出はじめ、西峰も東峰も様子が判らない。お鉢めぐりを計画しているが・・。 「とりあえず西峰に行ってみよう」。 マタエから左に進み、岩場に懸けられたクサリを握れば気分も取り直せる。「よっしゃ、大丈夫だ」。

 次のクサリ場も、慎重にクリアしながら岩山を越えると、障子戸と呼ばれる大きな岩壁が眼前に現れた。「う〜ん、スゴイ!」。何度も登っているが、この岩壁を越て行くと思えば、身震いするような光景だ。霧の様子も神秘的だ。


          
            マタエから岩場に取り付く                 前方に障子戸(クリックで拡大)


「よっしゃ」。気分を引き締め、そそり立った岩壁に取り付く。狭い足場を確保しながら、クサリにすがって横歩きでクリアしていく。いつものことだが、この緊張感がたまらない。丁寧に登れば大丈夫。 さらに続く岩場も、慎重にクリアしていく。

 岩場をクリアし、斜度がゆるみながら肩に上がりついた。「ホッ、もう大丈夫」。ミヤマキリシマの株間をゆるやかに登り詰め、由布岳・西峰に到着。一等三角点(油布山:1583.3m)。10時30分。マタエから約30分。何回目かな。しばしの休憩。 360度の大パノラマのはずだが、霧やモヤで展望は得られなかった。真向かいの東峰も、断続的な霧に見え隠れしている。気温15℃は、心地よい涼しさだ。


          
             障子戸はクサリを握って                   由布岳・西峰頂上


お鉢めぐりへ

「行ってみよう」。一般的には、ここからがお鉢めぐりと言われるコース。 霧の程度も弱く、時間の心配もない。 北隅へ進み、灌木林の踏み分け道をゆるやかに下り始める。お鉢めぐりが始まる。「おっと、段差だ」。ノリウツギやドウダンなど、背の低い小枝にザックを引っ張られながらズンズンと下って行く。かなりの急坂が続く。

 足元に気をつけながら潅木帯を抜けると、パッと明るく広がった草原帯に出た。北尾根の肩付近。「わ〜、トリカブトがいっぱい」。以前は、お花畑と思っていた場所だが、黄色のオタカラコウが全滅?しており、トリカブト以外は、わずかなアザミが散在している程度だった。雨続きの影響かな。 崩落地への注意標識があり、コースは右下へ誘導される。


          
             急坂を下る                     北尾根から右下へ


 トリカブトやアザミの咲く急坂斜面を下り始める。「おっと、と・・」。火山礫の小砂利は、踏ん張りが効かずズルズルと滑る。ロープや小幹を握り返しながら下って行く。 「んっ?」。前方の岩稜線から歓声が聞こえてきた。3人連れが先行しているようだ。楽しんでいるのかな。

「お〜、ここまで下りて来た」振り返る西峰が、ずいぶん高く見えるようになって、最低鞍部に降り着いた。 「さあ、いよいよだ」。お鉢めぐりのメインステージとも言うべき、岩尾根が目の前に迫ってきた。


          
           草斜面を下って行く                 眼前に、難所の岩尾根(クリックで拡大)


 鉾のように尖った奇岩や巨岩が、やせ尾根となって連なっている。その岩尾根を今から越えていく。「多少の霧はあるが、風も穏やかだ」。5度目なので、そう心配することもないが、目の当たりにすればやはり緊張が走る。

 岩尾根の坂道に取り付き、段差の多い登りが始まる。両手も動員して小ピークを越え、岩角に続く狭い足場をたどり、岩尾根のアップダウンを越えて行く。足の届かない大きな段差に難儀し、手がかり、足がかりを慎重に探しながら、「ヨイショ」と、弾みをつけて這い上がる。 「お〜、マタエ付近の岩も見える」。左下には塚原高原が俯瞰でき、長く延びた高速道路も見える。岩上から景色を見る余裕もいいだろう。

 岩場は、登るときよりも、下るときの方がむつかしい。 細い岩尾根の両側は崖になっておりスリル満点だ。 「それ、もう少しだ」。全身を使って難所を抜ける。「ふ〜、クリアした」。 雨や風など、悪天候のときは注意した方がいい。


          
            岩尾根を越え                    お鉢めぐりの難所を行く


 まだ興奮が収まらないまま、急激な登り返しが始まる。危険度は少なくなったが、まだまだ気は抜けない。 高い岩段差に苦戦しながら、一歩一歩をクリアしていく。 「あっ、オオヤマレンゲの実」初夏に咲いていた木には、今、赤い実がぶら下がっていた。

 急坂はさらに続き、岩段差の足が届かない。苦笑しながら「ヨイショ」と、反動をつけ、腕の力も動員して登り続ける。 「よっしゃ、上がった」。急坂を登りつめ、岩尾根の肩に上がり着いた。振り向くと、先ほどの岩尾根が、もうずいぶん下に見えている。


          
            厳しい上り坂                    尾根の肩に上がり着いた


 急坂は終わったが、足場の悪い岩尾根のアップダウンが続き、見晴のいい小ピークに上がり着いた。剣ノ峰と言うところだろう。「お〜、すばらしい」。淡い霧にぼかされながらも、大展望でひとやすみ。

 これから向かう岩稜線も逆光気味に見えており、ゴツゴツとした岩の様子が厳しさを見せているようだ。「それ、もうひとがんばり」。 岩稜を越えたり巻いたりして、岩と潅木の小刻みなアップダウンを行く。「この岩をクリアしたら・・」。と、何度もだまされながら、やっと東口コースの分岐点に到着した。見なれた場所に到着し、「やれやれ」で、ひとやすみ。


          
           剣ノ峰・前方に東峰                   東口コースの分岐点


 前方に東峰が迫ってきた。 もう少し同じような岩稜のアップダウンがあり、最後の急坂も岩場を登って行く。東峰を目前にして、まだまだ難所が続いている。 足元ばかりに気を付けていると、『頭上注意』の標識も現れた。「これが、最後だ」。出っ張った岩庇を潜る。

 人の声が聞こえ始め、「こんにちは〜」で、東峰の頂上に到着。三角点はないが、1584mの標柱が立っていた。12時10分。西峰からロスタイム等も含み、約1時間30分。何人かの登山者が居り、昼食などでくつろいでいた。

 北側は霧もなく、辿ってきた剣ノ峰などは指呼の間に見える。それ以外は、霧やモヤでほとんど望めないが、瞬間的に西峰が見えたりしていた。


          
               もうすぐ東峰                      由布岳・東峰頂上


 頂上直下の広場周辺には、イヨフウロやアキノキリンソウが咲き誇り、ピンクや黄色がお花畑のようにきれいだった。 「よっしゃ、降りよう」。ガレ場の急坂は15分ほどでマタエに降り着き、お鉢めぐりの一周を終わる。まもなく12時30分。 ここで、足をのばしながら、ゆっくりとお昼を頂く。

「んっ、雨?」。小粒の雨がパラパラと・・。まわりは明るく、まだ大丈夫だろう。これからは往路を下るだけ。 少しぐらいは降られてもいいと思いながら、急ぐこともなく、いつものペースで降り着いて、14時40分。降られることはなかった。 花や景色との出逢い。時間にも余裕があったので、ゆっくりペースで楽しんできた。昼食や休憩を含み、全行程は約7時間30分。心地よい疲労感は、達成感に変わってきます。


 途中から薄い霧が出てきたが、登山の支障になることはなく、計画通りお鉢巡りを楽しんできた。なんといっても、変化に富んだコースがおもしろい。 イヨフウロやアキノキリンソウ、咲き始めたばかりのトリカブトなど、秋の花たちに出逢えることも、由布登山の楽しさだ。 お鉢めぐりのコースは、狭い岩場が多いので、安定した天気の時がお勧めです。

爽やかに 秋の生まるる 由布の山

 今日の花たち

             
        ツクシカシワバハグマ         ツルリンドウ            シギンカラマツ


             
          コゴメグサ          タンナトリカブト          ツクシミカエリソウ


             
          シオガマギク           ホソバノヤマハハコ         ヤマラッキョウ


             
       アキノキリンソウ             イヨフウロ            キリシマヒゴタイ


         
          ヤマナシ             オオヤマレンゲ


HOME