黒岩山(1503m),大崩ノ辻(1458m) 2006 年 9 月 3 日(日) 晴れ時々曇り
黒岩山(大分百山:9)= 3回目,大崩ノ辻 = 2回目
くじゅう連山の一角、牧ノ戸峠の道路を挟んで北側の山 牧ノ戸峠から登る
牧ノ戸・登山口 〜(45分)黒岩山〜(35分)分岐〜(巻道 40分)大崩ノ辻〜
〜(30分)分岐〜(1時間)登山口 : 行程 約 4 時間
残暑を避けて気持ちのいい山は?。くじゅうかなぁ。 黒岩山から大崩ノ辻へ行ってみるのも面白いかもし
れない。 黒岩山は、3回目だが初秋の様子は始めて。大崩ノ辻は、2回目で前回の2年前は北側からおにぎ
り山を経て登った山。これは10月末だった。高原の初秋の花たちに期待しながら登ってみよう。
黒岩山塊(飯田高原から) 登山コース(図のクリックで拡大)
牧ノ戸峠の駐車場は、日曜日らしく次々と車が増えている。久住山へ登るのだろう。それぞれに支度や準備
体操などもしている。 お盆に孫たちと登ったので、今回は、反対側の黒岩山へ。 道路を挟んで北側へ向か
う。7時50分。
正面に黒岩山を見ながら、舗装された遊歩道を歩き始める。 5分ほどで展望台に着き、振り返ると雄大な
くじゅう連山が望める。硫黄山の噴気がひときわ多く見えるのは、今日の気温と湿度の関係。逆光気味もすば
らしい。じゃまな雲が取れたら写そう。
牧ノ戸峠登山口 途中の展望台を過ぎて
展望台からしばらくは、平坦な登山道が続き、一面のクマザサ(隈取りがないので、正しくはミヤコザサ?)
の中を進む。「わ〜、朝露でササがびしょぬれだ」。ストックで払いながら歩いていたが、無駄だと判り濡れる
に任せる。膝から下は露払い。朝露がこんなに多いとは思わなかった。ススキとキク科の花たちが秋を感じさせ
てくれる。
平坦路を10分ほど進むと急に斜度が増し、見た目よりもきつい上り坂。アセビの低木が点在する中、登路は
数条あり、分岐や合流を繰り返し、ぐんぐん高度を上げていく。足元には、かわいいピンクのママコナが次々と
咲いている。
この急坂、長くは続かず、ゆっくり登っても大差ない。景色や花を楽しみながら登ろう。振り返る背後のく
じゅうがすばらしく、硫黄山の白い噴気もまっすぐ上がっている。20分ぐらいの急登で、台地状の頂上エリ
アに着く。「わ〜、マツムシソウがいっぱい」。
傾斜のきつい登り(ママコナも) 頂上エリアに着く(足元にマツムシソウ)
台地状の草地の踏み分けをたどり、出始めたススキを楽しみながら、左(西)奥の岩を目指す。岩稜へと取り
付き、牧ノ戸峠から約45分。黒い?岩の重なった黒岩山の頂上に着いた。3等三角点。
頂上からの展望は雄大で、くじゅう連山が見事。昨日登った杵島岳などの阿蘇山はモヤに包まれているよ
うだ。北側にこれから向かう大崩ノ辻も見える。「あそこまで、どれくらいで、いけるかなぁ」。
黒岩山の頂上
「ここにも、ホツツジが咲いている」。頂上で一息ついたら、大崩ノ辻へ向かおう。途中までは、泉水山への
コースと同じだ。低潅木の岩稜を東へと進み、ゆっくりと下り坂。 幅広い尾根に変わり、ササとススキを分け
て気持ちのいい秋の高原。だんだんと黒岩山から離れていく。
少しずつ北向きに変わりながら、尾根がやせてくる。途中の岩ピーク(1456m)を越えると、右下は深く落
ちて、観光ホテルなどを真下に見ながら、高度感のある稜線歩き。
秋の高原漫歩(背後は黒岩山) 稜線の岩ピークを越えて
正面にモッコリとした草原の山を見ながら、稜線をゆるやかに下って鞍部を過ぎる。上りにかかって、ほどな
く分岐の標柱が現れる。「あれ、この草山のピークが、分岐点じゃなかったかな」。
少し気になりながら、左(西)へと向きを変えて、弱くなった踏み分けを進む。ゆるやかに下りながら、南西
へと大回りしているようだ。「草山を通らず、南側からの巻き道だろう。踏み分けをたどってみよう」。ササ原
のわずかに凹んだ踏み跡には、やや不安を感じるが、迂回しながらそれらしい方向へと進んでいる。樹林帯に入
り、山を越えてきたコースと合流する。「やっぱ、そうだったか。帰りはこれを帰ろう」。
樹林帯を抜けると、大崩ノ辻を見上げる鞍部に着き、見失いそうな弱い踏み分けを登る。頂上が見えている
ので、どこを登ってもよさそうな草原の山に感じるが、コースを外れると、ササは案外と深い。
大崩ノ辻への分岐 大崩ノ辻への上り坂
ゆるやかな上りが、さらにゆるやかになり、広い頂上の大崩ノ辻に到着。10時ちょうど。 先の分岐から
約40分、予想外の巻き道に難儀して、「やれやれ着いた」。というのが実感。三角点はないが、1458mの山。
山名の由来は、北西の尾根に崩壊地があるために付けられた名前らしい。
頂上からの眺めは、すばらしいはずだが、雲が広がって涌蓋山もはっきりしない。 北西側のふもとに八丁原
地熱発電所が見え、白い湯気が勢いよく噴出している。 頂上周辺の草地で、「ここにも、モウセンゴケがある
よ。水気があるのかなぁ」。「このあたりは、秋のリンドウは見事だったね」。
大崩ノ辻の頂上
景色を楽しみ、早い昼食を取って下山へと向かう。鞍部から樹林帯に入り、山越えコースへと上っていく。苔
むした岩の道は、背の高いアセビに混じって、シャクナゲの株も多く見られる。樹林帯を抜けるとピークに着き
、案外楽に乗り越してきた。泉水山コースに合流し、先の分岐点に到着。 大崩ノ辻から30分少々。「このコ
ースが、正解だった」。
樹林帯の登り 草山を越えて、泉水コースに
往路を戻り、登山口の牧ノ戸峠に無事帰着。もうすぐ正午。行程は約4時間。 朝露に濡れて靴の中は、びし
ょびしょ。 大崩ノ辻へ巻き道があったとは、知らなかった。地形図は必携。携帯ナビもあれば鬼に金棒。
こ
のあと、タデ原湿原で花探索に寄ってみよう。
【 山道で ひといき誘う 秋の花 】
今日の景色
黒岩山の頂上岩 稜線のピーク岩
今日の花たち
シラヤマギク ホクチアザミ オトギリソウ
ママコナ マツムシソウ アキノキリンソウ
ホツツジ ツルリンドウ モウセンゴケ
ページへ もどる