くじゅう中岳(1791m)19回目 2011 年
12 月 4 日(日)晴れ
(くじゅう山系)九州本土最高峰 大分県九重町 牧ノ戸峠コース
牧ノ戸峠 〜(30分)沓掛山〜( 1時間40分)久住分れ〜(20分)御池〜(30分)中岳
下山 : 中岳 〜( 2時間10分)牧ノ戸峠
行程 : 歩行距離 約 10km,累積標高差 約 ±670m,行動時間 約 5 時間 40 分
季節外れの雷雨の後、一時的に冬型の気圧配置になり、高い山には雪をもたらしたかもしれない。 冬型
はゆるみ始め、今日は冬晴れの天気が予報されている。霧氷ができているか、くじゅう山に登ってみよう。
県道11号・やまなみハイウェイを走っていると、次第に霧が多くなってきた。いつもの飯田高原から望
むくじゅう連山は、すっかり雲に覆われていた。「う〜ん、晴れてくるかなぁ」
くじゅう中岳(クリックで拡大) 登山コース (クリックで拡大)
天気予報を信じながら、牧ノ戸峠・駐車場に到着。広々とした駐車場には、10数台が停まっており、そ
れぞれ、出発の準備をしているようだ。 霧も薄くなり、まわりの様子も良く見えるようになってきた。
「お〜、やはり寒い」気温は−2℃。天気変化に対応できるように、予備の衣類もザックに入れ、トーテム
ポールの登山口からコンクリート道を、ゆるやかに登り始める。まもなく7時30分。
ノリウツギなど背の低い灌木林帯に入り、斜度が増し始める。「う〜ん、早まったか」まわりには雪や霧
氷の気配もなく、雨上がりの晩秋といった様子。とても冬山とは言い難い雰囲気だ。 前後に登山者の姿も
なく、静かな気持ちで登り始め、ぼちぼちのペースは、いつも通り。
牧ノ戸峠・駐車場 登山道を登り始める
コンクリート道には、階段のような段差もあり、見た目よりもきつい上り坂。この時期でも、軽く汗ばん
でくる。 やがて樹林帯を抜け、東屋のある展望台に到着。「あっ、霧氷だ!」目の前に沓掛山の北斜面が
あり、うっすらと白いものが見える。 いつものことだが、この展望台に上がった時、目にする景色などで
直感的な第一印象が決まる。この先の様子を思い浮かべながら、期待が膨らみはじめる。
いつもの黒岩山や涌蓋山などは、まだ雲に隠されていた。 展望台から右向きになり、ほどなく登山者カ
ウンターを横切る。 昨夜の雨だろうか、登路脇の枝には丸く透明な雨氷が着いていた。「んっ、雪?」木
製階段のステップが、うっすらと白くなっている。霧氷や雨氷、雪の様子に、気分は冬山に登り始めた。
展望台・沓掛山に霧氷 木製階段に雪
「わ〜、きれい〜」霧氷に迎えられながら、沓掛山の入口に到着。右側が展望休憩所になっており、コンク
リート坂道を登り終えての休憩ポイント。せっかくの展望所だが、複雑な雲に覆われ遠くの景色は望めない。
ひと息入れ、岩間の階段を抜け上がると、展望のいい稜線に飛び出す。しかし、まわりの霧は複雑に変化
しており、突然何も見えなくなってしまった。「良くなるはずだが・・」 岩頭に白い雪が積もっており、
まだら模様の岩稜線がおもしろい。「お〜、いいネ〜」霧氷のトンネルに入って行く。
沓掛山が迫ってきた 沓掛山・霧氷のトンネル(クリックで拡大)
霧氷のトンネルは、凛とした寒さも相まって、素敵な雰囲気を楽しみながら通り抜ける。地面はベチョベ
チョの泥濘になっており、とても快適とは言えないが、きれいな霧氷だけを褒めておこう。今は、寒さのア
ンバランス。
沓掛山の山頂標柱を見て、ゴツゴツとした岩場を下り始める。いつもの三俣山は雲の中に隠されているよ
うだ。これから向かう稜線は霧か霧氷か、うっすらとヴェールに包まれた雰囲気が美しい。 「う〜ん、眩
しい〜」前方の雲間から朝日が射し込み始め、カラマツ林付近の霧氷と霧が、眩しい強さで反射してくる。
その上方には、星生山の稜線がシルエットのように浮かんできた。
稜線の薄化粧 カラマツ林と星生山
やがて、幅広いフラット面に降り着き、左側のカラマツ林は、繊細な霧氷でキラキラと輝いていた。季節
や天気によって見え方が変わるが、ホッと佇みながらまわりを見渡すところ。前方には開放感のあるコース
が延びており、ゆるやかな上り返しが始まる。 先ほどの沓掛山は、振り向く度に、グングンと遠のいて行
く感じだ。
「お〜、きれいだ〜」前方を覆っていた霧は、す〜っと、なくなり、大きく青空が広がってきた。その右側
に扇ケ鼻の丘陵が見え始め、普段は何でもないような景色だが、今、輝くような美しさを魅せている。白く
薄化粧し、山肌はいよいよ冬支度になったようだ。
ゆるやかな上り坂・背後は沓掛山 右前方に扇ケ鼻(クリックで拡大)
スズタケのあるピークを、ゆるやかに越えると、右側にナベ谷が見えてくる。秋は紅葉、今は霧氷の景色
で足が停められた。しかし、光が当たってないので鮮やかさは弱い。左側には星生山があり、手前の霧氷は
明るい陽射しに煌めくほどの美しさを誇っていた。
尾根脇の坂道にかかると灌木林の道になり、再び霧氷のトンネルに入って行く。「あ〜、素晴らしい〜」
上下左右の霧氷に囲まれ、夢のような至福感を覚えるひと時だ。でも、もっときれいな時を以前見ており、
今冬、初めての満足度は8割程度としておこう。
左側に星生山(クリックで拡大) 霧氷のトンネル(クリックで拡大)
霧氷のトンネルを抜けると、ケルンのある小広場に上がり着き、展望も得られて休憩ポイント。登山口か
ら1時間少々のところ。 いつも誰かがくつろいでいるのだが、今日は誰もいない。 ゆるやかな登山道は、
ケルンに沿って延びており、低い太陽がまぶしい坂道だ。
左右の景色を楽しみながら尾根道を登って行き、最初の扇ケ鼻分岐を右に見ると、規模は小さいが、また
霧氷のトンネルに入って行く。「やっぱ、いいネ」
ケルンのある小広場を過ぎて 最初の扇ケ鼻分岐を過ぎて
やや斜度を感じながら登りつめると稜線に出て、2回目の扇ケ鼻分岐が右に分れ、すぐ先で、星生山の西
尾根コースが左に分れる。 「すごいな〜」前方にケルンが立ち並び、ほんのりと薄化粧した西千里ケ浜に
入って行く。道はフラット気味になり、なだらかに横たわる星生山を左上に眺めながら、正面の景色は星生
崎に変わる。
「お〜、見えてきたぁ。今日の姿は一段と美しい」正面に、三角形をした久住山が見えてきた。いつものこ
とながら、このあたりで見る久住山は、実にすばらしい。このコースならではのところ。ここまで歩いてき
たご褒美とでもいうように、美しい姿で迎えてくれる。
前方は星生崎 前方は久住山(クリックで拡大)
フラットな西千里ケ浜を歩き終わると、星生崎下の岩場コースを登って行くことになる。岩段差など起伏
の多い上り坂は、バランスをとりながら足元注意で登っていく。 「ヨイショ」で、岩場を登りつめると、
久住山がグ〜ンと右側に迫って来た。
「お〜、スゴイ!」いつものことだが、息を弾ませながら、立ち止まって見上げる久住山。今日は天気も良
く、一段と迫力がある。「あっ、登ってる」ゴツゴツとした頂上には、数人の登山者が動いている。達成感
と展望に満足していることだろう。右側遠くは、雲海に浮かんだ祖母山も見える。
目線を前方に戻すと、天狗ケ城や中岳などが指呼の間に見えている。「中岳まで行こう」目的地は決まっ
た。御池の凍り具合を見て、九州本土最高峰の中岳に登ろう。足元の避難小屋広場に向かって岩段差の道を
下って行く。
久住山、遠くに祖母山(クリックで拡大) 前方は天狗ケ城や中岳、足元は避難小屋
岩段差の道をリズムよく下って、避難小屋のある広場に到着。9時40分。登山口から、約2時間10分。
日溜まりで、手足を屈伸しながら、ひと休み。 軽く登って行くと標識のある久住分れに到着し、北千里ケ
浜コースと合わさる。「お〜、寒ッ!」左から冷たい風が吹き付けてきた。おだやかな冬日和だが、さすが
にこの高さでは、気温も低く、今、−3℃。
久住山のコースを右上に見送りながら、標識に従って中岳へのコースに入っていく。道はトラバース気味
になり、右に巻きながら、ゆるやかな上り坂を行く。左に硫黄山があり、黄土色の地肌がむき出しになった
稜線からは、真っ白い噴気が立ち昇っている。「んっ、温泉の匂いだ」風に乗り、ほどよい匂いが漂ってき
た。
久住分れ(背後は星生崎) 中岳コースへ(背後は星生山、硫黄山)
トラバースを巻き終わると、空池の縁に出て左に向きが変わり、見上げるような天狗ケ城が正面になる。
やや斜度を感じる坂道の途中に標識があり、直進の天狗ケ城コースと分れて、右側のコースを登って行く。
「御池、凍っているかなぁ」
期待を込め、坂道をもう少し登りつめると御池の縁に到着。「あ〜、凍ってない〜」青く湛えた湖面は、
さざ波が煌めいていた。 急に力が抜けてきたが、それはそれ。一晩の寒さでは、無理な注文だったかもし
れない。
「やっぱ、素晴らしい景色だよ」正面に中岳があり、青く満たした湖面に逆さ中岳を映していた。 改めて、
景色のよさを認識する場面だ。 「よっしゃ、行こう」御池の縁に沿って、ゴツゴツとした岩段差の道を行
く。このあたりは数センチの積雪があり、アイゼンをつけるほどでもないが、滑って滑って、とても歩き難
かった。
御池と中岳(クリックで拡大) 御池の縁をめぐる(クリックで拡大)
湖畔を半周し、振り向いた湖面の対岸はV字に切れており、その真ん中に星生山が望める。「うん、今日
もきれいだ」 ミヤマキリシマの株間をゆるやかに登って行くと、稜線の鞍部に到着。左に行けば天狗ケ城、
中岳は右に向きを変える。正面には、もう中岳の頂上しかない。
ゆるやかに稜線をたどって行くと、ゴツゴツとした大きな岩場が迫ってくる。「おっと、と」岩場の雪は
凍っており、両手も動員して丁寧に登った方がいい。左下に坊ケつるキャンプ場が見えてくれば頂上は近い。
上の方で、人の声が聞こえてきた。「こんにちは〜」で、20人ほどの団体さんの中に入り、中岳の頂上
に到着。三角点はない(標高点:1791m)が、九州本土の最高峰。10時40分。久住分れから約1時間。
気温は−3℃。陽射しは強いものの気温は低く、動きが停まると寒さを感じる。
前方に中岳 中岳の頂上
天気にも恵まれ、頂上からの眺めは実に雄大だ。ぐるっと360度の大パノラマは思いのまま。東側に雄
大な大船山があり、頂上部はうっすらと薄化粧しているようだ。南側は稲星山がすぐ近くにが在り、その向
こうに祖母・傾が青垣を連ねている。根子岳、阿蘇山を挟み、西側は盟主の久住山などが連なっている。
東側に大船山(クリックで拡大) 西側に久住山など(クリックで拡大)
「寒くなってきた。降りよう」下山は往路を戻る。 久住分れ付近まで降りてくると、急に登山者の数も多
くなり、心地良い挨拶が弾む。 「どうぞ。どうぞ」星生崎下の岩場では、上り下りの交互通行も生じる。
さすが、くじゅう山。天気のいい日曜日は賑わいを見せている。
気温も上がり「バサッ、バサッ」と、霧氷が解け落ちる音。登山道はベチョベチョの雪解け道。霧氷と雪
はグングンと少なくなっており、夕方には何もなくなってしまうかもしれない。 沓掛山で景色を振り返り、
楽しませてくれた山々に別れを告げ、牧ノ戸峠に帰着は13時10分。 行程は、休憩や滞在等を含み約5
時間40分。
前日まで暖かい雨だったりして、期待は薄かったが、寒波に乗って時雨や霧雨で一晩にして霧氷と初冠雪
(と言えるか?)が出来たのだろう。例年の規模に比べたら、まだまだの冬景色だったが、ちょっぴりと楽
しみました。雪焼けしたかな。 遅ればせながら、今年も冬山の季節になりました。本格的な雪景色は、こ
れからでしょう。
【 くじゅう路の 霧氷も淡く 冬はじめ 】
今日の景色 (クリックで拡大)
西千里浜から見た久住山 御池