HOME
    がらんだけ
  伽藍岳1045.3m5回目       2013 9 7 日(土)くもり

 (大分百山)鶴見連山の北に位置する硫黄山
          大分県由布市塚原  塚原温泉口から登る

      登山口 〜(30分)塚原越 〜(15分)取り付き〜(15分)伽藍岳  往復

      往復:歩行距離 3. 9 km,累積標高差 ±280m,行動時間 2 時間


 黄海に前線が発生し、天気予報は傘マークになってきた。午後の降水確率が70%となれば・・、近場で、簡単な山。「そうだ、伽藍岳に登ろう」。先日、内山に登ったとき、塚原越で左側に見送りながら、近いうちにまた登ってみようと思っていた伽藍岳。天気が続いていたら、西峰まで行ってみよう。

 登山口は、秘湯などで有名な『塚原温泉』を目指せばいい。 別府、あるいは湯布院から県道616号線(塚原天間線)を走り、『塚原温泉』の看板などを見て山手の方に入って行く。道は舗装されており約1km後、Y字分岐が現れ、塚原温泉への道が左に分かれる。右側の作業道に、『登山道』の標識があり、目指す伽藍岳が前面に迫っている。ここが、伽藍岳や内山などへの登山口。登山者用の駐車場は、左側の小広場となっている。


           
       登山口の近くから伽藍岳(クリックで拡大)           登山コース(図のクリックで拡大)


 生温かな南風が吹いており、気温は19℃。「降りてくるまでは、大丈夫だろう」。天気予報を信じ、クサリゲートを跨いで、なだらかな未舗装路を歩き始める。8時20分。

「お〜、温泉の匂いだ〜」。あたりには、温泉特有の硫黄臭が漂っており、塚原温泉の横を登っている実感を覚える。 未舗装路ながらも路面は安定しており、背の低い灌木林に覆われ、登り始めの雰囲気は楽しい。「あっ、クリ!」。前回のときも見たイガグリは、ずいぶん大きくなっていた。 ゆるやかにカーブしながら、5分ほどで、その塚原温泉からの道とも合流する。


         
              登山口                   塚原温泉からの道と合流


 やがて三差路が現れた。左は坊主地獄へのコースだったが、今は通行禁止になっており、登山道は右へ直進気味に導かれる。地形図では、坊主地獄を回る道は載っているが、この直線道路は描かれていない。

 以前は、白土を採鉱していたらしいが、今はどうだろうか。比較的新しい鉱山道路は、地形図に描かれてないのかもしれない。

 左側遠くに、その坊主地獄の湯気が揚がっており、風に乗って、低い音で「ボコッ、ボコッ」と、聞こえてくる。 直線道路は見た目よりも斜度があり、ゆっくり登っても汗が吹き出しはじめる。このあたりは硫黄成分が多く、松の木ぐらいしか生えてないようだ。


         
             地獄地帯(クリックで拡大)                  登山道は右上へ


「わ〜、スゴイ、すごい〜」。目の前には、黄土色の地面が剥き出しなっており、非現実の景色が展開し始めてきた。 坊主地獄を迂回してきた道とも合わさり、右カーブとなって、その黄土斜面の真下を登って行くようになる。「お〜、・・」。斜面のところどころには、小さな噴気孔があり、硫黄臭と共に青白い噴気が出ている。地球の不思議を、目の当たりに見ながら登っている。

 右側の樹間に塚原高原の景色が見え、そこだけスポットライトの様に日射しがあり、登山口付近の塚原温泉も俯瞰できる。なだらかな作業道の上り坂だったが、いつの間にか、かなりの高さまで登ってきた。


         
            剥き出しの山肌を見ながら                右側に塚原高原


 大きく左カーブするあたりで、ふっと斜度ゆるみ、左前方に一刀塚が見えてきた。源為朝が一刀で割ったとされる巨岩の横を通る。先日の内山に登ったときは、朝日を岩間に挟み『一刀塚キラリ』が、印象的だった。今日は、ススキの横に見ながら登っている。中秋の名月を背景にすれば、為朝さんも喜ぶだろう。


         
             一刀塚の横                    一刀塚とススキ


 その先、作業道の分岐があるが、『塚原越』の小標識があり、登山道は迷うことなく導かれていく。 ゆるやかな坂道を登り詰めると、T字路が現れ、標識のある塚原越に到着した。8時50分。登山口から散策気味に登って30分少々。水分を補給しながら、ひとやすみ。

 塚原越は分岐の拠点になっており、別府側に越えれば、うさぎ落としのコースを経て明礬に通じている。右は、先日の内山を経て、鶴見岳への縦走コースだ。 目指す伽藍岳は左を取り、地形図では破線になっているが、もうしばらくは、同じような作業道を登って行く。


         
           塚原越・伽藍岳は左へ                  作業道は続く


 作業道は、見た目よりも斜度があり、小砂利がすべって歩きにくい坂道だ。「あっ、由布岳!」。カーブを曲がるあたりで、突然という感じで左後ろに由布岳の東峰が現れた。天気が良ければ、内山や鶴見岳が見える場所。そこだけ雲が切れており、不自然な雰囲気で由布岳を拝んだ。すぐまた、雲に隠れてしまった。大気の状態は、かなり不安定のようだ。

 前方に伽藍岳の頂上部も見え始めてきたが、雲の状態は刻々と変化しており、す〜っと見えなくなってしまう。 さらに登って行くと道は終点となり、伽藍岳への取り付き点に到着した。塚原越から15分ほどのところ。地形図をチェックしながらひと休み。


         
         作業道の登り(前方に伽藍岳)          作業道終点・取り付き点(背後は伽藍岳)


「おっ、草刈りしてる!」。取り付き付近は、草刈りがされており、気を良くしながら踏み入れ、アーチのような樹林帯を抜け上がって行く。すぐに、アセビなど背の低い灌木林が散在する山道になり、登山道らしいコースに変わってきた。

 まわりは霧に覆われはじめてきた。一般的にはガスということが多いが、ここでは噴気のガスと区別した方がいいだろう。その霧も刻々と変化しており、気持ちを急がされる。

 次第に斜度が増し始め、小刻みなジグザグも現れるが距離は短い。 「ヨイショ」で、踏み上がると、斜度がゆるみはじめ、背の高いススキに覆われはじめた。「んっ?」。登りはじめは草刈りを褒めたが、それはそれ。ススキはさらに濃密になり、掻き分けなければ踏み跡も見えない。「う〜ん、行けるかな」。ここまで来て、断念する訳にもいかない。


         
             草斜面を登る                    ススキに難儀


 かなり強引に突き進んで行くと、直下で『西峰へ』のコース標識が現れた。「わ〜、これはダメだ」。西峰へ向かうコースも、濃密なススキに覆われており、計画していた西峰は即、取りやめと決める。

 もう一歩という感じで段差を踏み上がると、露岩と共に三角点柱が見えてきた。伽藍岳の頂上に到着し、二等三角点(塚原:1045.3m)。先の取り付きから約15分。

「う〜ん、何〜にも見えない」。頂上からの眺めは、360度の大パノラマが得られるはずだが、まわりは霧に覆われ、ほとんど何も見えない。別府湾方向は特に霧が濃く、モクモクと湧き上がっていた。


         
                伽藍岳頂上                     別府湾は雲の下


「降りよう」。下山は往路を戻り、塚原越で一息入れ、作業道を下って10時20分。往復は、休憩等も含み約2時間。 作業道の登りが多く、気楽な登山と思っていたが、最後の5〜6分はススキとの格闘で、かなりの難儀を強いられた。

 せっかく登り詰めたが、展望にも恵まれず、ややがっかり。計画していた西峰も断念する結果となった。また、山の花たちにも出逢うチャンスはなく、あれやこれやと、空振り三振のような伽藍岳だった。

 でも、一般的な目で見れば、黄土色の地面が剥き出しなった崖斜面など、地球の息吹を感じながら登って行くのは、非現実的な感動を得られるはずだ。 天気はまだ大丈夫。気を取り直して、倉木山に行ってみよう。

遠き日の景色重ねて山の栗


倉木山

 車で移動し、天気の様子を見ながら、倉木山の中腹まで登ってきた。


           
                前方に倉木山


 倉木山などで、今日の花たち

             
          ゲンノショウコ          シギンカラマツ            レイジンソウ


             
         フシグロセンノウ           クサアジサイ            ソバナ


             
          ツルリンドウ            ツチアケビ              キスゲ


         
         ハバヤマボクチ            ヒゴタイ


HOME