HOME
  

 大平山611m2回目      2015 9 26 日(土)曇時々晴れ
 (以前は九州百名山)大分県中津市本耶馬渓町・福岡県上毛町


 先週、鋸山や宇佐などに行ったとき福岡県境の山々が目に入り、ふっと大平山のことを思い出した。前回は2003年だったので、もう12年も前になる山。あの時、三角点(597.2m)は登頂したものの、西端の最高点(611m)までは行かなかった。そのときは知らなかったが、なぜか、心残りになっている。 大平山、変わってないかな?、最高所を目指して登ってみよう。


 中津市から国道212号線を走り、観光名所の『青の洞門』を目指す。 東九州道のガードを潜り抜けると彼岸花の咲く田園風景となり、稲田は黄金色に染まりはじめていた。 やがて本耶馬渓町に入り『青の洞門入口』の分岐に差しかかった。

 青の洞門は下山後に寄ることにして、山国川に架かる洞門橋を渡る。直後(100m後にもある)の右側に『大平山』や『洞門キャンプ場』などの標識があり右折する。すぐに集落に入り、狭い道になるが『九州自然歩道』や『大平山ふれあいの森』などの標識が現れるので、それらに従えばいい。


         
        青の洞門駐車場から大平山(クリックで拡大)            登山コース(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      登山口 〜(5分)取り付き
         〜(2分)尾根分岐 〜(10分)大平山(三角点)〜(25分)大平山(最高所)
         〜(25分)戻って尾根分岐 〜(1分)展望台  : 往復

      行程 : 歩行距離 2.6km,累積標高差 ±140m,行動時間 1 時間 30

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 集落や田畑を過ぎるとカーブの多い坂道になるが、アスファルト舗装されており、普通車でも大丈夫。先の国道分岐から約5.3km後、舗装林道は終点となり『大平山ふれあいの森』に到着した。ここが登山口。

「ヤブ蚊が居そうだ。うちわを持って行こう」どんよりと曇っているが、雨の心配はないらしい。『大平山ふれあいの森』や『おおいた百年の森』の案内・説明板があり、手持ちの地形図と突き合わせながら目を通しておこう。 「よっしゃ、行ってみよう」標識等に従いながら、園内の保安林管理道路なだらかに登りはじめる。10時10分。


         
          ふれあいの森・登山口                   案内図(クリックで拡大)


 保安林管理道路は、園内をひょうたん形に一周しており、未舗装路だが車でも通れるらしい。あたりは、広葉落葉樹や照葉樹の混在した自然林に豊かに覆われている。「あ、ツクツクホウシ!」まだ鳴いていた。先ほどはクワガタの死骸も見たりして、夏と秋は行ったり来たりの彼岸過ぎ。 5分ほどで『大平山・展望台』の標識が現れた。ここが取り付き点。右折して山道に入って行く。


大平山(三角点)へ

 自然林の様子は変わらないが、フカフカの落葉が積もり、山道らしい様子がとても気持ちいい。 左側に防獣ネットが現れ、シカ対策の説明板も付けられている。 山道は、すぐに尾根筋に達し大平山と展望台の分岐標識が現れた。「展望台は、最後の楽しみに残しておこう」。で、ここは、大平山を目指して左折する。


         
          取り付き点(管理道路から山道へ)             尾根分岐・大平山は左折


 左の防獣ネットは、ゆるやかな鞍部で終わり、次第に斜度が増しはじめる。 登山道に小幹が迫り、思ったより狭く感じるが、こんなもんだったのかなぁ。風もなく、かなり蒸し暑さを感じる坂道だ。「距離は短いはずだ」。 す〜っと斜度がゆるみ、前方には頂上らしきものが見えてきた。

 いつの間にか登山道の幅も広くなり、三角点のある大平山に到着。三等三角点(大平山:597.2m)。2回目です。10時30分。登山口から15分少々。頂上気分でひとやすみ。しかし、樹林帯に囲まれ展望は全く得られない。 


         
            自然林の登山道                   大平山(三角点)頂上


大平山最高点へ

 心残りになっている最高点へ行ってみよう。 県境尾根の九州自然歩道を辿るコースとなり、幅広く整備されている気配だ。雁股山英彦山への標識となっており、雰囲気はとてもいい。

 要所の標識を見ながら、ゆるやかなアップダウンのコースが始まる。明るい広葉樹林帯が続いており、秋が進めば紅葉も楽しめるかもしれない。「気持ちいい〜」


         
        九州自然歩道の標識に従いながら               明るい樹林帯を行く


 ゆるやかなアップダウンを行き、最初の小ピークに達すると『ふれあいの森』への分岐標識が現れた。「あ、なるほど」登山口の案内図に描かれていたコースだろう。納得しながら左に見送る。

 気持ちのいいアップダウンコースをさらに行き、次の小ピークでもまた『ふれあいの森』への分岐が現れた。「そっか〜、展望台は最初に行っておけばよかった」帰りの近道が想像できるが仕方ない。 二つ目の小ピークは、三角点から約300mの位置に在り、ゆるやかに鞍部に下って行く。「ん、イノシシも滑った?」落葉がめくれ2本の爪跡が残っていた。湿った坂道はイノシシでも滑る。気をつけよう。


         
              最初の小ピーク                   二つ目の小ピーク


「お、丸太階段だ」鞍部の前方に、九州自然歩道らしい丸太階段が見えてきた。30mほどの上りかな。 斜度を感じる坂道になってきた。「よいしょ、ヨイショ」で、三つ目の小ピークに到着。「あ、あそこだ」すぐの上方は、目指す最高所だろう。

 そして鞍部付近に差しかかった、そのとき「わっ、スズメバチ!」相手は偵察飛行だったかもしれないが、そっと、そっと後ずさりしながら、飛び去るのを見送った。 その後も、妖しい羽音が近くで聞こえている。ここはもう、騒ぐことなく静かに通り過ぎよう。

 小鞍部を丸太階段で上り返すと、九州自然歩道の標識があり、大平山の西端のピークに到着した。「ここのはずだが?・・」頂上や最高所を示す標識等はなかった。古い資料等にはここを大平山と記しているのもあり、まぎれもなく大平山山塊の最高点(標高点:611m)である。10時55分。先の三角点から三つのピークを越えて約25分。


         
            丸太階段を登り                     大平山最高所


 最高所を示す標識を期待していたが、それは叶わなかった。せっかくの最高所だが、ここでも展望は得られない。 「よっしゃ。戻って、展望台へ行ってみよう」往路のアップダウンを戻り、三角点を越えて最初の尾根分岐に到着。


展望台へ

『展望台 0.1km』の標識を見て、荒れ気味の尾根道を辿りはじめると、樹間の前方に高い展望台が見えてきた。薄日も射しはじめ、景色も期待できそうだ。

 分岐から30mぐらいだろうか、2階建ての立派な展望台や展望案内板などが現れた。「え〜、上れないの?」2階の床が朽ちかけており、展望台入口の階段には『使用禁止』の張物が掲げられていた。せっかく楽しみに残しておいた展望所だったが、これでは仕方ない。


 展望台とはいえ、樹林帯に囲まれた地面では、ほとんど景色は得られない。「ん、鹿嵐山かな?」南東の一角に隙間があり、鹿嵐山や鶴見岳などが浮かんでいた。案内図には足元の山国川や青の洞門なども描かれていたが、とても無理だった。


         
             展望台『使用禁止』                南東の一角に鹿嵐山・鶴見岳


 展望台を後にし、往路を戻って11時40分。行程は休憩やロスタイムなどを含み約1時間30分。 三角点のある頂上までは、なんとなくおさらい気分だったが、西端の最高点までは初めてのコースとなり、それほどの急坂もなく快適な九州自然歩道のアップダウンだった。でも、イノシシの気配やスズメバチの飛来に少々気を遣った場面も。


青の洞門

 下山後は、青の洞門駐車場で昼食タイムと周辺散策。 青の洞門から続く競秀峰は、秀麗な岩峰が屏風のように連なっており、いつ見ても感動を覚える絶景だった。秋が深まれば、見上げる岩肌は錦に彩られることでしょう。



青の洞門(クリックで拡大)


  今日の花たち

       
          レモンエゴマ           アケボノソウ


   HOME