2010 年 4 月 23 日(金) 曇り
ゆるぎさん こしきだけ
緩木山(1046.0m)4回目 〜 越敷岳(1061m)7回目 縦走(3回目)
(九州百名山,大分百山)祖母山系 大分県竹田市 周回コース
登山口〜(1時間30分)緩木山〜(1時間10分)祖母山分岐点〜
〜(1時間10分)越敷岳〜(1時間10分)登山口 : 周回
:全行程 歩行距離 約
8.1km,高低差 約 ±890m,時間 約
6 時間 10 分
今年の春は寒暖の差が大きく、4月になっても不安定な天気と低温傾向で推移している。このところの寒
さで、祖母山系のアケボノツツジも、開花が遅れているようだ。標高の低い越敷岳あたりはどうだろうか。
4年前の同じ日、やや終わりに近かったが、今年はちょうどいいかもしれない。 じっくりと周回コースで、
楽しんでみよう。
竹田市から県道8号(竹田・五ヶ瀬)線を南下し、九重野集落の緩木神社入口を左に見過ごす。集落はず
れの十字路を左折し、一般農道を走り始めると前方に山並みが広がり、緩木山から越敷岳までの様子が一望
できる。やがて、旧道と合わさりながら緩木神社の横を通り過ぎて行く。
緩木山・越敷岳(途中の農道から) 登山コース(図のクリックで拡大)
先の十字路から約2.1km後、大規模林道(宇目小国線)を横切ると、植物の写真パネルなどがある登
山口。 さらに50mほど行ったところに、緩木山と越敷岳への分岐点があり駐車スペースもある。ここが、
今回の登山口。
未明までの雨も上がり、回復傾向の予報となっているが、まだどんよりと曇っている。「少し寒いなぁ」
気温は7℃。 周回コースなので、どちらから登っても構わないのだが、九州百名山の越敷岳を最後に設定
すれば、最初は緩木山を目指そう。 直進気味な左の道を取り、コンクリート道をゆるやか登り始める。
8時40分。
薄暗い植林帯を、道なりに登っていくと右側に砂防ダムがいくつか現れる。前日までの雨で、水量も多い
ようだ。「ん?、ミツバアケビかな」植林の切れ間には、アケビの花も咲いていた。散策気味に、足も気分
もウォーミングアップ的な上り坂。やがて、『ゆるぎ山』の標識が現れ左上へ進む。
登山口(分岐点) 林道分岐は左上
コンクリート道は、見た目よりも斜度があり、足に負担がかかり始める。 前傾姿勢で数分登って行くと、
右谷に最上部の砂防ダムが見え始め、林道は終点となった。 「いよいよだ」登山気分に切り替え、作業道
的な山道へと入って行く。
「相変わらず、荒れてるなぁ」山道に入ったとたん、ガレ沢のような荒れた道に戸惑いながら、前回の記憶
が浮かんできた。 「んっ、脇道だ」すぐに分岐らしいテープがあり、右脇に進んで行く。「これは、歩き
やすい」荒れた旧道に沿うように、新しい踏み跡が出来ていた。
林道終点・取付き 新しい踏み跡を登る(旧道は荒れている)
前回(2007年9月)、難儀したガレ道が嘘のように歩きやすい。 右側に沢の流れを見ながら、なだらか
に登って行くと10分弱で旧道と合流した。振り返る旧道側には、通行止めを意味するように、テープが張
られていた。納得。
本来の登山コースに復帰し、やや荒れた道を登って行くと、すぐに分岐標識が現れ、直角右上へ登って行
く。「急坂だぁ」いかにも山道らしい急坂が見えている。
旧道に合流 分岐は右上へ
登山道らしい山道になり、本格的な上り坂になってきた。 雨上がりで濡れた足元はよくないが、道脇に
『登山道』の標識もあり、気合いを入れ直す。 「ユキザサは、まだツボミも小さいよ」草花に、ひと息タ
イムをもらったが、春は足踏みしているようだ。
次第に斜度がゆるみ、小沢の源頭を2回横切る。 「何という滝?」名称等の標識はなかったが、左上に
は落差10mほどの多段になった滝があり、深い森に水音を響かせていた。 それを過ぎると、右向きにな
りながら急激に斜度が増し始める。薄暗い植林帯の中、小刻みなジグザグで、どんどんと高度を上げていく。
沢を横切り 急坂をジグザグに登る
大きな岩を右や左に見上げながら、幽玄的な谷間の急坂はさらに続く。「あっ、霧が出てきたョ」なお一
層、神秘的な雰囲気に包まれてきた。
急坂を登りきると、支尾根に上がり着き石塔分岐点。右に行けば、2分ほどで石塔群を経て展望所に行け
るが、今回は止めておこう。 左の尾根道を進むと、すぐに元宮分岐も現れる。左に登って行くと3分ほど
で、緩木神社・元宮に行けるが、これまで2回お参りしている。この分岐は右脇へと進み、緩木山目指して
尾根沿いのコースをゆるやかにたどる。
岩間のコースを登り 支尾根に上がって石塔分岐
大岩の左下を、くぐるようにして抜ける。「つっかい棒してるョ」大岩に枯枝を立てかけ、いかにも岩を
支えているように見えるところがおもしろい。
大岩を抜け、やせ尾根になりながら、部分的な自然林に変わり、右側が明るく開けてきた。「あれは、越
敷だな」右側遠くに、特徴のある山が霧に見え隠れしている。阿蘇山までは見えないが、展望も得られ気持
ちのいい尾根コースを楽しむ。標高950m付近。
大岩の下をくぐり 明るい尾根筋を登る
尾根幅が広がりながら、自然林に変わってくると頂上は近い。 分岐標が現れ、左上の急坂へと進む。
「お〜、きれいだ〜」まわりにミツバツツジが咲き、ピンク色の歓迎色で迎えてくれた。 3分ほどで登り
詰め、緩木山の頂上に到着。4回目の頂上です。3等三角点(高城:1046.0m)。10時10分。花や景色
に出逢いながら、登山口から約1時間30分。今日の行程では、4分の1ぐらいのところになる。
頂上は、山城跡らしく台地状になっており、大きなブナやミズナラが林立している。まだ新芽が膨らみ始
めたばかりで、ずいぶんと明るいが霧とモヤで樹間越の景色は弱い。北側に、竹田市郊外の田園風景が、霞
みながらも俯瞰できる。南側には、雄大な祖母山方向が望めるはずだが、この頂上を境に全部雲の中。動き
が止まると寒い。気温6℃。「先へ、行こう」
ミツバツツジのお出迎え・もうすぐ頂上 緩木山の頂上
頂上から分岐に戻り、山腹の急坂を南へ降りて行くと尾根道に変わる。ここからはアップダウンのコース
が始まり、さらに下って、ゆるやかに鞍部に降りて行く。「寒いな〜」右側からの北西風が、予想外に冷た
い。1枚羽織ろう。
ゆるやかに上り返し、自然林に変わりながら小さなピークに上がりつくと、そこにアケボノツツジが咲い
ていた。「お〜、アケボノさん、満開ですねぇ」咲き具合はちょうどいいようだ。右下の斜面にもたくさん
のアケボノツツジが咲いている。「よかったぁ」
尾根鞍部を行く アケボノツツジと出逢う
アケボノツツジに出逢いながら、稜線のアップダウンは少しずつ高度を上げていく。「おっと、こんな岩
あったかな」ちょっとした岩場が現れ、乾いていれば気付かずに乗り越えるのだが、濡れた岩に戸惑いなが
ら緊張する場面も。
シャクナゲにも出逢ったが、やっと咲き始めたのが一輪だけだった。 稜線にアカマツが多くなり、幾つ
目のピークになるのか、樹林に覆われた標高点(1060m)のピークを越える。まわりに、アケボノツツ
ジは少なくなってきた。
岩場は気をつけて 標高点(1060m)付近
小ピークを過ぎると、左に曲がりながら大きく下り始める。 突然樹林を抜け、左側に崩壊地が現れる。
それほど危険な崩壊地ではなく、開放感のある下り坂は、景色を楽しみながら下って行ける。しかし、前方
の上り返しが、さらに高くなって行くように見える。
上り返しの両側はスズタケに覆われてきた。充分に広く切り開かれているが、景色の変化も弱く、ひたす
ら登り続けるように感じる。ここは、がまんの上り坂。 それほど長くはないが、やっと、という感じで斜
度がゆるみ、再び急坂になって稜線に飛び出した。11時30分。緩木山から、約1時間10分。祖母山へ
の分岐点でもあり、標高1140mぐらいのところ。今日のコースで、標高的にはいちばん高く、今日の行
程では4分の2付近になる。
崩壊地の横を下る 祖母山分岐の稜線に着いた
ここから、祖母山へのコースが南東方向に上り坂になっている。越敷岳への縦走路は、右(北西)に向き
を変える。ゆるやかな小ピークに達すると、左側の展望が大きく開け、ちょっとしたビューポイントだ。祖
母山方向には雲がかかっているが、その雲の下から尾根が延び、なだらかに裾を広げながら高森高原へつな
がっている。
「おっと、ここにもアケボノだ」右側の樹林にはアケボノツツジが、満開の美しさを魅せている。まわりの
景色と併せて、気分は最高潮。やがて、1136mの標高点を越える。
縦走路のカヤは幅広く切り開かれており、気持ちのいい稜線歩きで、アップダウンを越えて行く。いくつ
目のピークになるのか、ポールが立っていて4等三角点(長尾:1106.8m)に到着。12時ちょっと過ぎ。
標高点(1136m)付近 長尾・三角点
長尾三角点あたりから、両側に樹木が多くなり、昼食ポイントを逸してしまった。「もう少し、行ってみ
よう」コース脇にもアケボノツツジが咲いており、ムシカリの白い花にも出逢う。やがて急坂の下りになり、
樹間の前方に越敷岳の姿が見えてきた。
さらに下って、アップダウンを繰り返し、次の小ピークは1022mの標高点。12時30分。南側が開
けており、景色を見ながら昼食と休憩。
アケボノツツジに出逢いながら 標高点(1022m)付近
縦走路は、少しずつ高度を下げていき、最低鞍部付近で、右側から竹田(緩木神社)のコースと出合う。
帰りは、これを下る。ここから急坂の上りに転じ、越敷岳に向かって最後の上り坂だ。
距離は短いが、息を弾ませながら登り詰めると、高森小津留コースが左から合流する。右向きになり、丸
太階段を少し登ると、大きな岩が目の前に、で〜んと立ちはだかってくる。「また来ました〜」という感じ
で、崖上を見上げる。
最後の急坂 大岩の下は頂上直下
この大岩の上が頂上になっており、左右どちらからでも、岩を半周するようにして登って行ける。左へと
進み、岩肌をトラバースして登って行くと、ポッカリと穴のあいた岩屋があり、山賊岩屋と言われるらしい。
岩屋を覗きながらトラバースを行き、岩に挟まれた岩場を這い上がると、明るい岩上に飛び出し越敷岳の
頂上に到着。三角点はないが1065mの標識が立っていた。(資料によっては、1060mや1061m
の記載もある)7回目の頂上です。13時10分。先の祖母山分岐から、昼食タイムを除けば約1時間10
分。今日の行程で、約4分の3に到着。
岩場を登り 越敷岳の頂上
頂上からの展望は、遮るものなく視界は360度の大パノラマが得られるはずだが、霧とモヤではっきり
しない。 先ほど歩いてきたコースは霧も弱く、アップダウンの様子が一望できる。その左側に、ポツンと
した盛り上がりは緩木山だろう。 頂上気分で、ゆっくりしていると寒くなってきた。気温は8℃。
頂上からの下りは反対側に進み、北側に竹田市郊外の田園風景を見ながら、右巻きに降りて行く。崖下に
着くと『御神水』と書かれた岩屋があり、岩奥からは、いつもより多めの滴が落ちていた。このところの雨
続きで、知恵が付くと言われる御神水は大盤振る舞いだ。『行者堂跡』を右に見て、頂上部の周回を終える。
ここからは往路を引き返すが、高森コースとの合流点直後左側に、ちょっとした尾根テラスがあり、北側
の展望や頂上岩を振り返ることができる。岩崖に咲くアケボノツツジも見事だ。このあたりで、アケボノツ
ツジともお別れとなる。 急坂を下り、稜線の鞍部に『緩木神社』の標識を見て左に折れ、急斜面を下り始
める。
御神水 鞍部で分岐からの下り
分岐から、斜面の急坂下りになり、小刻みなジグザグも混じえながら、ぐんぐんと下って行く。ざらつい
たゴロ石も多く、滑りながらも一気に下って行くと斜度もゆるみ、倒木などがあるトラバースになってきた。
「んっ、あれは・・」少し離れたところに、ヤマシャクヤクがあり、白いツボミが膨らみ始めていた。
やがて小尾根に乗ると分岐が現れ、右下に行けば御聖洞を見て、近道で下ることができる。「展望台に行
こう」ここは直進し、すぐに挟み岩が現れた。狭い岩間は、ザックもウェストポーチも外し、横向きになっ
てようやく抜けることができる。「細身でよかった!」
急坂を下る 挟み岩
挟み岩を抜けると尾根端のテラスに着き、明神の滝を望む展望台に到着。「お〜、すばらしい」いつもよ
り水量が多く、滝らしく見えている。落差は88mほどあるらしいが、下部は樹林に消え滝壺付近までは見
えない。
ひと筋の白い流れが、高い岩崖を濡らしながら、美しいコントラストを描いている。なによりも、芽吹い
たばかりの萌黄色と、ピンクのアケボノツツジが、断崖に咲き揺らぎ、絶妙な景色を創り出しているのがい
い。「う〜ん見事だ。すばらしい」
展望台 明神ノ滝 (写真のクリックで拡大)
展望台から巻道を下り、御聖洞の横に出て薄暗い大岩の脇を下って行く。足音が岩に反射し、深い大自然
林は神秘的な雰囲気に包まれてくる。このあたりは、小岩の散らばった急坂下りが続く。
ふっと斜度がゆるむと、滝壺へのコースが分れている。右に少しで行けるが、今日はパスし、苔むした大
きな木の横を通る。 「陽が射してきた」見上げると、美しい新緑を透して、柔らかい陽が射してきた。ま
わりは崖に囲まれ、深い谷に降りてきたという感じ。
大岩の横を下る 明神ノ滝・分岐付近
植林帯になりながら、さらに下って行くと『仙人枕』が現れた。横長い大きな岩が横たわり、絶妙なネー
ミングだと感心しながら横を通る。ここまで降りてくると、気分的には終盤に近い。
濡れた踏み跡に滑りながら、5分ほど下って行くと、舗装路が見えてきた。飛び出したところは、林道の
終点で砂防ダムの直下に位置している。越敷岳の往復なら、ここまで車で上がってくることができる。
仙人枕 杉林を下り、林道終点に出た
舗装林道を20mほど下ると左側に標識が現れる。そのまま、林道を下って行くこともできるが、本来の
登山道は左に折れ、植林帯のコースをゆるやかに下って行く。途中の沢はいつもより水量が多く、やや気に
なる徒渉となったが、靴を濡らすこともなく通り過ぎた。 さらに下って、先ほど別れた舗装林道に飛び出
した。そこには『登山口』の標識もある。「やれやれ、降りついた」の気分。
ここからは、舗装林道を下って行く。 植林帯の林道は、いくつかの支線もあるが、本線はそれとなく判
る。 登ってきた満足感に浸りながら、リズムよく下って行くと、T字路が現れ、朝の登山口に降り着いた。
14時50分。ぐるっと周回は、昼食や休憩を含み、約6時間10分。
林道に出た 舗装林道を下る
変化に富んだ周回コースで、眺めたり寄り道をしたりと楽しめる山。緩木山から越敷岳へ続く縦走路が素
晴らしく、稜線のアップダウンは、雄大な景色を眺めながら、のんびりと辿るのがいい。それに沿うように
季節のアケボノツツジが咲き、ちょうど見ごろのジャストタイミングだった。祖母山系も、そろそろ春本番
を迎えるでしょう。
【 薄紅の 春風匂う 尾根の道 】
今日の景色は、途中のアケボノツツジ (写真のクリックで拡大)
縦走路で 越敷岳直前
遠景は群山 越敷岳直下
今日の花たち
ミツバアケビ アケビ コガネネコノメソウ
エイザンスミレ ヒメナベワリ ヤマシャクヤク
アラゲミツバツツジ ツクシシャクナゲ アケボノツツジ
竹田市の山林にて
エビネA
エビネ B
エビネ C