ゆ ふ だ け
由布岳(1584m)8回目 お鉢巡り 2007 年 7 月 22 日(日) 曇り(濃霧)
(九州百名山:31:大分百山:18)東コースから登ってお鉢巡り
東(猪ノ瀬戸)・登山口
〜(45分)日向越分岐点〜(2時間)東峰〜(30分)西峰〜
〜(お鉢巡り1時間)東口分岐点〜(1時間50分)登山口 : 行程 約 7 時間
今週もすっきりしない天気が続き、梅雨明けが遅れている。天気図上では、梅雨前線も北に上がり、九州と
してはゆっくりと梅雨明けに向かっているように読める。 「由布に登ろう。東コースで、お鉢巡りも出来た
らいいな」。
明け方、うす曇りの天気を見て、さらに良くなってくれることを期待して家を出発。庄内から県道52号で
北に向かう。途中の東山付近からいつもの由布岳は、雲にかくれてしまっている。「え〜、雲の中?下界は明
るいのに」。気をもみながら、猪ノ瀬戸の東登山口に到着。 ここは、鶴見岳の西登山口でもあり、3週間前
に、ここから登った。
由布岳(東山付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
やはり朝は涼しい。風もあり、由布岳方向は相変わらず雲にかくれている。「天気、大丈夫かなぁ。状況を
見ながら行動しよう」。東コースは、前回2004年10月に登り、これで2回目となる。
雨具をザックに入れ、支度をして入山。もうすぐ7時。トイレや休憩舎を右に見て、深い大自然林をゆるや
かに登り始める。 登山道は自然観察路的に整備され、樹木には名札なども立てられている。木と札を見なが
ら納得。
野鳥たちの朝のコーラスタイムで、森の中は気持ちのいいにぎやかさ。しばらくは、大自然林の香りと音を
楽しみながら、ゆるやかな登りが続く。大きな山へと続く入口のプロムナード。大好きな光景です。
登山口 大自然林をゆるやかに登る
ニシノヤマタイミンガサはまだツボミだが、足元に群生し林床に深緑の縞模様を創っている。 大きな岩を
巻いたあと、南向きになりながら、しばらくは杉の植林帯を通る。平坦気味な植林帯では、目印のロープを辿
りながら進んでいく。 再び自然林に変わり、やや斜度を感じながら、ベンチのある日向越に到着。登山口か
ら約45分。ひとやすみ。
日向越で、左に自然観察路を分ける。由布岳・東峰へは右側のコースを取り、豊かな自然林を北西方向へゆ
るやかに登っていく。今度は、マツカゼソウの若緑が林床を飾っている。マツカゼソウは、白い小さな花が咲
くが、今は若葉がやさしい黄色味を帯び、花にも増して美しく見える。
標高1200m付近に『この先から・・・』の、注意標があり、ジグザグを混じえながら、きつい登りへと
変わっていく。「霧が出てきたなぁ。雲の高さまで登ってきたようだ」。
日向越の分岐点 樹林帯をジグザグに(霧も)
このあたりには、トリカブトも多くあり、花の秋に向けて今は生育中。ジグザグのピッチが短くなり、直登
コースへと変わり始めるところにハシゴが架けられていた。標高1350m付近。「前回のときは、なかった
ハシゴだ」。このあたりから、東コースらしくハードな登りになっていく。
斜度はさらにきつくなり、あえぎながら、岩や木の根っこをよじ登っていく。ロープは次々と懸けられ、足
の長さに疑問を感じつつ、険しい登りが続く。 ずいぶん高く登って、森林限界の上に出てきたようだ。深い
霧であたりの様子は見えないが、東隣の鶴見岳(1375m)を見下ろせるあたり。
ハシゴ場を登り 岩場を登る
草地や背の低いノリウツギなどを抜け、次の岩場では、クサリを握り締めて険しい登り。心臓がドキドキす
るが、この緊張感がなんとも心地よい。次々と遭遇する難所を、ひとつひとつ慎重に登っていく。
岩場に黄色い小さなイワキンバイが群生し、地際にはアカショウマが一休みを促す。 口の渇きを覚えつつ、
草地をジグザグに登り詰めると火口縁に達し、お鉢巡りのコースと合わさる。「ふ〜、やれやれ」。振り返っ
ても、景色は霧ばかり。
クサリを握って岩場をクリア 火口縁・お鉢コースに合流
ここから、左に向きを変え東峰へと登っていく。火口縁の稜線にはいくつもの岩が重なり合い、岩と潅木の
小刻みなアップダウンが続く。東峰までの距離は短いのだが、両手をも使い、全身運動を強いられる。「おっ
と、オトギリソウ。葉が細いので、ナガサキオトギリかな?」。
霧で濡れた木の葉から、容赦なく滴が降りかかり、全身はビッショリになってしまった。晴れていたら、こ
れほどの難儀はなかったであろう。やがて、人の声が聞こえ始め、ようやくといった感じで頂上に着いた。東
峰の頂上。9時50分。登り始めから約2時間50分。 先客が4人。霧の中から突然1人、しばらくして2
人。それ以上は増えない。
由布・東峰の頂上
せっかくの頂上だが、深い霧に覆われて視界は10m前後。それ以外は何も見えない。「どうしようかな〜。
お鉢巡りもしたいが、この霧では・・」。 とりあえずマタエまで下り、ヤマオダマキを見たら、それから考
えることにした。
もう、遅いかなと気にしつつ、去年のところにやっぱり咲いていました。ヤマオダマキとの再会です。今日
の目標はひとつクリアできた。 この時間(10時半)だが、マタエには誰もいない。 夏休み最初の日曜日
で、これほど登山者が少ないのだろうか。長引く梅雨の所為だろう。
風も収まって、少し明るさを感じる?。(かなり強引に好都合にとる)「ここまで、来たのだから、お鉢を
行こう」。西峰に向かう。 火口壁の岩場を登り、障子戸と呼ばれる絶壁は、クサリを伝ってのトラバース。
気を引き締めての通過は、やはりスリルがある。
マタエから西峰に向かう クサリを握って
この岩場をクリアすれば、それほど難儀なところはなく、潅木と草地を淡々と登って西峰の頂上。 ここに
1等三角点(1583.3m)がある。10時50分。お昼にしよう。 霧以外の景色は見えないが、足を伸ばしてゆ
っくりと休憩。
由布・西峰の頂上
「さてと、お鉢巡りへ行こうかな」。北側に延びる踏み分けへと、ゆるやかに下り始める。この霧の中、初め
てなら無理をする勇気はないが、2回目なのでコースの概要は分かっている。足元の踏み跡は、狭いが良く見
えている。「これなら、大丈夫」。
潅木帯の急坂を、足元に気をつけながらグングンと下っていく。潅木を抜けると、パッと明るく広がったミ
ヤマキリシマの群落帯に出る。花の季節なら、充分に楽しめそうなところ。尾根の肩手前で、崩落地への注意
標識を見て右下へと折れ、さらに下っていく。
お鉢コースへ 北尾根を下る(まわりはミヤマキリシマ)
もったいないほど降りて、最低鞍部を過ぎると、いよいよこのコースのメインイベント。鉾のように尖った
奇岩や巨岩が連なっている。その岩峰を越えていく。
狭い足場、届かない段差に難儀し、手がかり、足がかりを慎重に探しながら、1岩、1岩をクリアしていく。
細い岩尾根の両側は深い崖になっており、霧で下まで見えないので気が楽?、やはりスリル満点だ。
お鉢めぐりの難所 岩をよじ登る
全身を使って難所を乗り越える。「ふ〜、くたびれた」。 続いて、東峰へと向う急坂の登りが始まる。危
険度は少なくなったが、まだまだ気は抜けない。岩場は連続し、腕の力をも総動員して登り続ける。その岩場
に、黄色いイワキンバイが見守るように、たくさん咲いている。
「この岩をクリアしたら・・」。と何度もだまされながら、やっと東コースの分岐点に到着。お鉢巡りをクリ
ア。12時15分。西峰から1時間弱。ふっと、気がゆるむ。
厳しい上り返し 岩場を次々と
とうとう霧は、晴れることがなかった。 ここからは、登ってきた東登山口に向かって急降下し、ゆるやか
になった大自然林の中では、ヒグラシの大合唱を聞きながら無事に帰着。14時をちょっと過ぎていた。行程
は約7時間。
もしかしてと、期待したオオヤマレンゲは終わっていた。 しかし、ヤマオダマキに再会し、お鉢巡りも出
来て満足。心地よい疲労感が、さらに満足度を増してくれる。
【 梅雨時や 他事忘却の 峰歩き 】
今日の景色(写真のクリックで拡大)
大自然林 お鉢巡りの奇岩
今日の花たち
マツカゼソウ テリハアカショウマ イワキンバイ
シモツケ ナガサキオトギリ ヤマオダマキ
オオヤマレンゲ花後
ページへ もどる