くじゅう中岳(1791m)20回目 御池まで 2012 年 2 月 5 日(日)曇・霧
(くじゅう山系)九州本土最高峰 大分県九重町
牧ノ戸峠・登山口 〜(30分)沓掛山〜(1時間30分)久住分れ〜(20分)御池
復路 : 御池 〜(1時間50分)牧ノ戸峠・登山口
往復: 歩行距離 約 8.9km,累積標高差 約 ±650m,行動時間 約 4 時間 20 分
記録的な大型寒波は峠を越したようだが、山間部の道路は雪に伴う交通規制が続いている。枝道は無理かも
しれないが、幹線道路なら雪用タイヤで行けるだろう。「くじゅうに行ってみよう」御池は完全に凍結してい
るはずだ。一般的な牧ノ戸峠からのコースで登ることにした。
水分峠から県道11号・やまなみハイウェイに入り、次第に積雪が多くなってきた。日陰の部分では、アイ
スバーン気味になっているところもあり、ゆっくりと慎重に運転。 飯田高原に差しかかると、くじゅう連山
が見えてきた。「お〜、真っ白だ」どんよりと曇っているが、樹林の少ない星生山は、真っ白に雪化粧をして
いた。
くじゅう連山(飯田高原から) 登山コース (クリックで拡大)
期待しながら、牧ノ戸峠・駐車場に到着。広々とした駐車場は、ほぼ満車に近い状況になっていた。さすが
日曜日。厳しい雪山だが、好きな人は多い。
「お〜、寒い〜」衣装に戸惑いながら、一通りの雪山装備で整える。「雨具は持っていこう」午後の降水確率
が気になる天気だが、今はどんよりとした曇り空。 アイゼンが、ザクッ、ザクッと凍った雪を噛み、牧ノ戸
峠・登山口から真っ白な登山道を登り始める。間もなく9時になる。
「う〜ん、まあまあだ」きれいな霧氷を期待していたが、細枝に霧氷はなく、寒々と風に吹かれていた。
しかし、太枝や小幹には、綿のような雪が乗っており、幻想的な雰囲気がいい。前後に登山者の姿を見ながら
雪の一本道を登って行く。ワイワイとはしゃぎながら楽しそうなメンバーもいる。
牧ノ戸峠・登山口 雪の雰囲気がうれしい
次第に斜度が増し、登り始めのきつさを感じる坂道になってきた。 「あっ、これはいい」コンクリートの
段差は雪にやわらかく隠されており、いつもより登りやすくなっていた。このあたりの積雪は10センチ前後。
雪景色の樹林帯を抜けながら東屋のある展望台に到着。「三俣はどうかな」左前方の三俣山も期待したほど
の白さではなかったが、北側の涌蓋山は、雪の白さが目立つ独立峰。 展望台から右向きになり、ほどなく登
山者カウンターを横切る。 展望が開けながら、雪に覆われたコンクリートの登山道をさらに登って行く。
北側に涌蓋山(クリックで拡大) 登山者カウンターを横切る
木製階段を登り、斜度がゆるみながら沓掛山の入口に到着。右側が展望休憩所になっており、阿蘇や根子岳
も見える休憩ポイント。しかし、今日の天気では、ほとんど何も見えない。沓掛山入口の階段に進み、備え付
けの温度計を覘く。「んっ、3℃?」前回も気になっていたが、指示が狂っているようだ。かなり寒いです。
手持ちの温度計は−5℃。
岩間を抜けながら、ゆるやかに登っていく。「お〜、きれいだぁ」開放感のある稜線に上がり、岩に積もっ
た雪景色は、日本庭園を思わせる美しさとなっている。しかし、冷たい。稜線では、北風をまともに受けるよ
うになり、一気に冷やされていく感じだ。
沓掛山の入口 沓掛山の稜線を行く
雪に隠れた岩段差に注意しながら稜線を辿り、樹林帯へと入って行く。 「やっぱ、駄目だったか」秘かに
期待していた場所だが、霧氷のトンネルは、出来ていなかった。「キュッ、キュッ」と、雪を踏み、ゆるやか
なアップダウンを行く。
沓掛山の頂上を越え、岩場のビューポイントでは、三俣山や星生山がよく見える。雪に覆われ寒々とした様
子は、どこか雪国の景色を見ているような雰囲気だ。足元には、くじゅうへ向かう一条の道が見えており、点
々と登山者の列ができている。
沓掛山の樹林帯を行く 三俣山・星生山 (クリックで拡大)
沓掛山から降り着くとフラット気味になり、開放感のあるコースなってくる。季節や天気によって目線の方
向は異なるが、雪の雰囲気は左手のカラマツ林もいい景色だ。 先ほどの沓掛山は振り向く位置にあり、見る
たびに遠退いて行くのがおもしろい。
ゆるやかな鞍部でもあり、このあたりの積雪は15センチ前後。「んっ、雪?」横殴りの風に乗って、粉雪
が舞っている。遠くの景色がガスに覆われてきたようだ。 スズタケのあるピークをゆるやかに越え、右側に
ナベ谷が見えてくる。新緑や紅葉の見どころでもあるが、今は雪景色もおもしろい。
尾根脇の坂道にかかると背の低い灌木林帯になり、雪飾りのトンネルに入って行く。「お〜、やっぱ、きれ
いだ」ここでしか味わえないような至福感を覚える。 吹き溜まりの雪は30センチを超えているようだ。
背後は沓掛山 雪飾りのトンネル(クリックで拡大)
雪飾りのトンネルを抜けると、ケルンのある小広場に上がり着き、展望も得られて休憩ポイント。登山口か
ら1時間ぐらいのところ。「こんにちは〜」いつも誰かがくつろいでいる場所。
ケルンの立ち並ぶ尾根道を登って行き、右前方に扇ケ鼻が見えてきた。その扇ケ鼻分岐を右に見て、また灌
木林のトンネルに入って行く。しかし、風が強いのか、枝の雪飾りはほとんどが落ちていた。 やや斜度を感
じながら登りつめると、稜線に出て上側の扇ケ鼻分岐が右側に、続いて星生山西尾根分岐が左に現れる。
枝の雪はなくなっていた 上側の扇ケ鼻分岐
やがて、広々とした雪景色の西千里ケ浜に入って行く。「んっ、星生山が消えた」いつのまにか濃い霧に包
まれ、すぐ左横の星生山は全く見えなくなってしまった。 やがて、その星生山・中央分岐を左に見過ごす。
道はフラット気味になり、前方に久住山が・・・見えない。前方も霧に覆われてきた。 「行けるかな〜」
やや気になる天気変化だが、いつも登っているコースでもあり、危険なところはない。もう少し行ってみよう。
正面に三角形をした久住山を想像しながら、広い西千里ケ浜を辿る。アイゼンは、ガリ、ガリッと、凍った大
地を噛んでいく。
星生山分岐付近 西千里ケ浜・前方の久住山は霧の中
フラットな西千里ケ浜を歩き終わると、星生崎下の岩場に変わってくる。登路はゴツゴツとした岩が多く、
岩段差など起伏の多い上り坂。雪に隠れた段差や、凍った岩場は足元注意で登っていく。
岩場を登り詰め、標柱のある峠では、すぐ右側に久住山、前方に中岳など見ながら一息ポイント。「う〜ん
何にも見えない」ホワイトアウトというほどでもないが、視界は50m以下だろう。避難小屋に向かう下り坂
も濃い霧で、その様子は全く分からない。
慣れた道でもあるが、黄色のペンキを辿れば大丈夫。 岩段差の雪道を、リズムよく下って避難小屋のある
広場に到着。11時ちょっと前。登山口から2時間弱。手足の冷たさを取り戻すように、バタバタさせながら
ひと休み。
星生崎下・まわりはガスで・・ 避難小屋広場
「よっしゃ、行こう」広場から軽く登って、久住分かれが見えてきた。「う〜っ、寒い〜、痛い〜」突然とい
うように、横殴りの強風で地吹雪が襲ってきた。全身は一気に冷やされ、顔には痛いようにぶつかってくる。
ここは、風の通り道となっているようで、冬場はいつも厳しい場所。
久住分れでは、北千里ケ浜などへのコースが分れる。ここは直進気味に進み、久住山のコースを右に見過ご
しながら、中岳へのコースに入っていく。「お〜、どうやら収まってきた」山斜面の陰になり、地吹雪は弱く
なってきた。左横に硫黄山の様子が楽しめるところだが、依然としてまわりは霧に包まれている。
久住分かれ 中岳コースへ向かう
ゆるやかなアップダウンで、トラバースを巻き終わると久住山からのコースとも合わさり、空池横の鞍部に
到着。「お〜、風が強い〜」ここもまた風の通り道。パラパラと顔にぶつかってくるのは、アラレも混じって
いるようだ。ストックも風に振られ、立っているのが難しい位だ。 前方の様子は判らないが、空池を右下に
見ながら慎重に坂道を登っていく。
「御池は、どうかなぁ」全面凍結を期待しながら、やや斜度を感じる坂道を登って行く。「おっ、なんだぁ」
上方から、歓声が聞こえてきた。これはと思いながら、御池の縁に登りつめると、凍った湖面にはたくさんの
先客が居り、喜びの歓声を上げていた。まるで、子供たちがはしゃぐように。
苦労して辿りつき、期待通りの氷上歩きを楽しみ、童心に帰っているようにも見える。湖面は完全に凍結し
ており、何人乗っても大丈夫。子供のような大人は、今50人を超えている。うれしいね〜。寒さも忘れて、
昔の子供達の一員に加わって行く。「このあたりが、真ん中付近かな」
完全凍結の御池(クリックで拡大) 御池の氷上
気温は−6℃。風はかなり強く視界は50mぐらい。「どうしよう」この寒さと強風、視界も悪くかなり厳
しい。中岳まで、30分もあれば行けるはずだが、この先の状況を想像すると容易なことではない。何度も登
っている中岳であり、今回はここで断念する。
この風と寒さでは、昼食をするような状況もなく、お茶と飴玉で凌ぎながら下山に向かう。 西千里ケ浜を
過ぎ、ゆるやかな下り坂では、まだまだ登ってくる人も多く、さすがの くじゅう山 という感じだ。沓掛山を
越え、牧ノ戸峠登山口に降り着いて、13時20分。気温は−1℃。 今日の行程は、休憩や滞在等を含み約
4時間20分。ず〜っと、冷凍庫の中だった。
本格寒波で、くじゅう山は、すっかり冷え切っており、雪化粧と凍った御池は、楽しく迎えてくれました。
目的の中岳までは、行けなかったが、それほどこだわることもない。 アイゼンで踏み行く雪道の素晴らしさ、
綿帽子のような雪飾り、なんといっても御池の氷上遊びなど、大満足の一日でした。 明るく晴れていたら、
もっと楽しめたかもしれない。
【 山上の 御池凍るや 夢の足 】
春を待つ・・
アセビ マンサク
|