HOME
                   わいたさん
 ミソコブシ山 涌蓋山1499.5m14回目   2013 9 6 日(金)晴・曇

(九州百名山、大分百山など)くじゅう連山の一角ながら 北西に離れた独立峰
                    大分県九重町  八丁原コース

      八丁原・登山口 〜(1時間20分)ミソコブシ
                 〜(30分)涌蓋越 〜(45分)女岳 〜(20分)涌蓋山 : 往復

      往復: 歩行距離 11. 5km,累積標高差 ±660m,行動時間約 6 時間 10


 天気図から秋雨前線も消え、久しぶりの好天に恵まれそうだ。秋を探しに涌蓋山はどうだろうか。八丁原コースで、大草原を楽しみながら登ってみよう。

 アクセスは九重森林公園スキー場を目指せばいい。 県道11号(やまなみハイウェイ)を行き、長者原からグリーンロードを経て県道40号線で筋湯方面に向かう。「お〜、咲いてる。咲いてる」。道脇には、かわいいヒゴタイの球が並び、かすかに揺れていた。ヒゴタイロードと言いたいような道。右前方には涌蓋山も姿を現し、歓迎しているようだ。


            
        ヒゴタイロードから見た涌蓋山(クリック拡大)              登山コース(クリック拡大) 


 筋湯温泉の一角や八丁原地熱発電所の横を経て、九重森林公園スキー場の直前、右側に牧野道の入口が現れる。そこが登山口。 「おっ、涼しい〜」。気温は14℃。さすが、高原の朝という感じで、衣装に戸惑いながら支度を整える。

 ゲート脇から牧野道に入り、舗装路をゆるやかに登り始める。7時40分。「わ〜、ススキがいっぱい」。ハギやオミナエシなども咲きそろい、秋の七草見本市開催中?。天候不順でご無沙汰していたが、高原の秋は順調に推移しているようだ。

 左上に三角形をした草原の山・一目山を見ながら登り始め、幅広い舗装路は次第に斜度が増しはじめる。見た眼よりも斜度を感じる坂道だ。「あっ、猟師岳」振り向けば、猟師岳やふもとの九重スキー場も見える。


         
                  登山口                舗装路を登りはじめる(背後は猟師岳)


 斜度がゆるみ、軽く登り詰めると右前方には、目指すミソコブシ山や涌蓋山が見えてきた。「お〜、涌蓋だ!」ずいぶん遠くに見える。 一目山を左に巻き終わると、舗装路は終点となり、案内標に従って樹林帯の作業道へ進む。

 すぐ、またクサリのゲートがあり、『涌蓋山』の案内標を見ると、一気に気分は高まってくる。右脇から踏み入れ、左にヒノキの植林帯を見ながら、フラット気味に辿りはじめる。「んっ、朝露?」。作業道には雑草が茂り、ひざから下は、すぐに濡れてきた。そういえば明日は二十四節季のひとつ『白露』だ。


         
        舗装路終点・ゲートから樹林帯へ           朝露の作業道を行く(背後は一目山)


 樹林帯を抜けると、ゆるやかな上り坂に変わり、少しずつ展望が開けてくる。「あっ、今日は休業か?」。左側に、風力発電の大きなプロペラが見えてきた。今日は風もなく、5基とも静かに止まっていた。その向こうには雲海も見えるが、小国盆地あたりだろう。

 ゆるやかな鞍部で牧柵ゲートを抜け、なだらかなアップダウンコースが始まる。草原の県境尾根を辿っており、有刺鉄線の右は大分県側になり放牧地になっているようだ。左は熊本県側になり、ドウダンツツジやカエデなど植栽事業が進められている。「んっ、紅葉?」。気の早いドウダンは、早くも赤みを帯びていた。

 さらに展望が開け、図根標のある第1ピーク(等高線:1240m)に到着した。「わ〜、いい景色だ〜」。右側、ススキの銀波にくじゅう連山が浮かび、地熱発電所の白い湯気が雰囲気を添えている。


         
            第1ピーク付近                  ススキに浮かぶくじゅう連山(クリック拡大)


 第1ピークをゆるやかに越えると、コースは左向きになり、目指すミソコブシ山や涌蓋山が正面に見えてきた。「秋だな〜」。夏は濃い緑だったと思われるが、今はうっすらと茶色に覆われ、見渡す限りの秋が広がっている。いつまでも見ていたいような景色の中、草原に延びる踏み分け道をゆっくりと辿って行く。

 やがて、ゆるやかに登り詰め、植栽記念のポールやコンクリートのU字溝ベンチが置かれた第2ピークに到着した。1259mの標高点。地形図をチェックしながらひと休み。


         
       秋色の草原(クリック拡大)前方に目指す涌蓋山          標高点(1259m)のあるピーク


 ゆるやかな鞍部に倒壊したトイレが現れると、登山道は右脇の作業道を行くようになる。そのまま稜線を行くコースもあり、以前は第3、第4ピークと辿ったこともあるが、踏み跡が弱くなっている。

 作業道は、ゆるやかな上り坂となっており、左上に稜線を感じながら巻き上がって行く。「お〜・・」。いよいよという感じで、三角形をしたミソコブシ山が目の前に迫ってきた。


         
         稜線脇の作業道を登って行く               前方にミソコブシ山


「ここだ」。ミソコブシ山直下の鞍部には、涌蓋山への巻道が分岐しており、急坂のミソコブシ山に登らなくてもいい。が、このコースは、帰り道で使うことにして、せっかくだからミソコブシ山を越えて行こう。頂上に向かって、ややきつい上り坂が始まる。

 ゆるやかなアップダウンに慣れた足には、かなりの坂道だ。「よいしょ。ヨイショ」しかし距離は短い。ぐんぐんと視界が広がりながら、ミソコブシ山の頂上に到着した。草原の頂上にポツンと四等三角点(みそこぶし山:1299.6m)。9時ちょっと過ぎ。登山口から、約1時間20分。

 展望は360°の大パノラマが広がっており、好きなところを眺めればいい。 北側にはこれから向かう涌蓋山が見えており、改めてその雄大さに心が騒ぐ。「もう、ひと頑張りだ」。 東側には堂々たるくじゅう連山が並び、地熱発電の白い湯気は景色の中のアクセント。その右には、辿ってきたアップダウンのコースも見える。景色を堪能し、周辺の花たちに挨拶しながら、ひと休み、ふた休み。


         
        距離は短いが、きつい上り坂             ミソコブシ山頂上(背景は涌蓋山)


「よっしゃ、行こう」。ミソコブシ山の頂上を越えるようにして、北側の尾根筋を下り始める。ゆるやかな下りの前方には広大な草原地帯が広がっており、歩いても、歩いても距離が縮まらない大草原へ下って行く。このあたりから、地形図の県境線は消えており、その理由がなんとなく判るような気もする。大草原にもてあそばされながら、ゆっくり、ゆっくり下って行く。『狭い日本、そんなに急いでどこへ行く』。牛歩のごとく。目線の前方には、これから向かう涌蓋山が美しい。

 やがて、テープの付いたポールが現れ、左から弱い踏み跡が合わさってきた。「ミソコブシの巻き道だ」。帰りに使うコースなので、振り向きながら見届けておく。先ほどのミソコブシ山も、ずいぶん遠くに見える。 大草原をゆるやかに降り着くと、こんもりとした樹林帯が現れ、『涌蓋山』の標識が現れた。


         
              大草原を下って行く                  樹林帯の窪地へ


 窪地は谷筋の源頭を横切る位置になり、涸谷のような作業道になっている。湿った窪地をぬかるみ気味に進み、対岸に上がって行くと、またまた広〜い草原地帯が現れた。「んっ、牛はいないようだ」。放牧された牛が居ると、ちょっとビビるところだが、今日は大丈夫。左後ろには、先ほどのミソコブシ山が、ずいぶん遠くに見えている。 やがて、ひぜん湯からのコースも合わさり、パイプで作られた牧柵ゲートが見えてきた。

 牧柵ゲートを抜けると、こんもりとした植林帯に入っていく。このあたりから、県境線も復活し、ぬかるみの窪地を経て、軽く登り返すと幅広い林道に飛び出す。この林道は、九重町と小国町を結んだ古くからの峠道らしい。地形図では、破線で描かれている。 その林道を左に進み、50mほど進むと『涌蓋山』の案内標識が現れ、涌蓋越に到着した。9時50分。ミソコブシ山から約30分。ひとやすみ。


         
            牧柵を抜ける                      涌蓋越


 標識に従って右側の樹林帯へ進み、ミズナラなどの混じる自然林を、ゆるやかに登り始める。「お〜、涼しい」。さすが森林効果。樹林帯を通り抜ける風は、とても心地よい。 次第に斜度が増し始め、雨水でえぐられた道は踏み跡が乱れてくるので、歩きやすいところを辿ればいい。

 登るに連れ樹林の背丈も低くなり、ノリウツギやアセビが多くなってくる。この季節になるとノリウツギの花は茶色に汚れ、終わり気味のようだった。「おや・・」。アセビの先端には、もう来年の花芽が出来ていた。季節の移ろいを感じながらの一歩一歩は、さらに斜度が増し、いつの間にかササやススキの草地に変わっている。


         
               樹林帯を経て                    草原地帯の上り坂


 このあたりは本格的な上り坂となり、喘ぎながらの一歩一歩という状況になってくる。今日のコースで一番きついところだろう。時には立ち止まり、景色を見ながら登って行けばいい。振り向けば、いつでもくじゅう連山が励ましてくれる。小さな一歩だが、登るにつれ目線の高さも変わり、急坂を直登している実感も味わえる。「あっ、マツムシソウ」。足元の草花も、やさしい友達だ。


         
            きつい上り坂                  振り向けば、くじゅう連山


 登るにつれ涼しい風も受けられるようになり、斜度がゆるみながら左上方に標柱が見えてきた。「よ〜っしゃ、着いた」。ケルンのある女岳に到着は、10時40分。涌蓋越から約45分。まわりを見渡しながら、ひとやすみ。 もうひと頑張りというように、前方には涌蓋山の頂上が迫っている。

 女岳のピークを越え、馬の背状の吊り尾根へ進む。「わ〜、ススキのトンネル〜」。左右は深い谷へ切れ落ち、狭い尾根道だがススキが密生しており、ススキの穂先に顔をくすぐられながら辿って行く。掻き分ける足元にはイヨフウロも咲いており、足元注意で進む。


         
              女岳頂上                    吊り尾根を行く


「よっしゃ、これからだ」。前方には、もう涌蓋山の本峰しかない。ゴロ石の多い上り坂が始まり、急激に斜度が増しはじめる。踏み跡は複雑に乱れているが、気の向くまま、登りやすいところを踏み上がって行けばいい。

「あっ、どこかな?」。左後方の遠景には、ファームロードに架かる高い橋がいくつか見える。小さな一歩でも、高度変化を楽しみながら登っている。「わ〜、お花畑〜」。急坂斜面の一角に、マツムシソウやママコナ、さらにイヨフウロなどが群れ咲いており、ひと休みを促す。「んっ、真っ赤だ!」。一般的には、優しいピンク色をしているが、これは濃い赤紫色をしている。


         
                もうすぐ頂上                   お花畑(クリック拡大)


「よいしょ、ヨイショ」。頂上まで、もう少し。 コースに石ころが多くなり、多少のジグザグを切りながら登って行くと、フッと斜度がゆるみ、南西の肩に上がり着いた。左側の草地にひっそりと三角点があり、二等三角点は(涌蓋山:1499.5m)。

 その先、広い台地状の中央部に立派な頂上標柱があり、6人組のメンバーがくつろいでいた。「こんにちは〜」で、涌蓋山の頂上に到着した。11時ちょっと過ぎ。14回目かな。八丁原登山口から、休憩や展望を含み約3時間20分。気温は23℃。時折の陽射しはきついが、くもり気味の天気は心地よい涼しさだ。


         
            南西端に三角点                   頂上標柱はすぐ先


 くじゅう連山の上空には、いつの間にか雲が多くなっており、輪郭の様子が淡くなっていた。「くじゅうの天気はどうだろうか、登っている人も多いだろうなぁ」。360度の大パノラマも得られる頂上だが、全体的に雲が広がっており、展望は弱くなってきた。

 頂上台地には、薄紫のマツムシソウが、今を盛りとたくさん咲いている。風が強い所為か、どれも背丈が短いようだ。固有種のワイタマツムシソウ?。そんなのはないよ。それがまた可愛い。


         
             涌蓋山頂上                 南東にくじゅう連山(クリック拡大)


 下山は往路を戻る。 「こんにちは〜」。登ってくる何人かとすれ違いながら、吊り尾根を経て、女岳からの急坂はリズム良く下って行く。


帰りのミソコブシ山は巻道で

 涌蓋越を経て、涸谷の窪地を横切ると、ミソコブシ山が迫ってきた。「ここだった」往路で見届けていた分岐点を確かめ、左上にミソコブシ山を見ながら迂回路の踏み跡へ進む。

 本道に比べたら踏み跡は弱くなるが、等高線に添うように、ゆるやかな上り坂を行く。 やがて樹林帯に入り、荒れた作業道に変わってくる。 先の分岐から約15分後、樹林帯を抜けながら少しの坂道を登ると、ミソコブシ山の鞍部に到着した。


         
           途中から樹林帯に入り             樹林帯を抜けるとミソコブシ山の鞍部


 ここからは、辿ってきたアップダウンを戻り、八丁原登山口に着いて、13時50分。休憩や展望等を含み、往復は約6時間10分。


 今日のコースを振り返れば、ミソコブシ山までは、ゆるやかなアップダウンを行き、大展望を楽しみながらのんびりと辿って行く。ミソコブシ山を過ぎ、広い草原地帯では思い切りの開放感を楽しめる。山中の林道に飛び出せば、涌蓋越に到着しコースの前半を終わり、ひと休み。

 ここからはコースの後半となり、きつい上り坂が始まる。今回は、秋の景色に励まされながら女岳に到着した。ここまで来れば、あとは勢いで登って行ける。 頂上からの大展望は弱かったが、達成感と共にマツムシソウたちとも遊び、頂上気分を満喫できた山。 暑かった夏も、秋雨の降り続いたあとは、すっかり秋の雰囲気となっており、山姿もきれいな、涌蓋山でした。

また一歩秋へと進む尾根の風


 今日の花たち

             
         ゲンノショウコ()         サイヨウシャジン          ホクチアザミ


             
         ツクシコゴメグサ          アキノキリンソウ         ホソバノヤマハハコ


             
         マツムシソウ           フクオウソウ            ママコナ


             
        イヨフウロ(濃い赤紫)          リンドウ             ヒゴタイ


HOME