姫島めぐり 七不思議巡りと花たち 2006 年 12 月 23 日(土) 快晴
姫島港からレンタサイクルで巡り、約2時間
伊美港発7時30分のフェリーに乗り、20分少々で姫島港に到着。 達磨山と矢筈岳に登ったあと、せっか
くの姫島なので、全島の様子を探訪してみようと、『姫島七不思議』巡りをした。
姫島(フェリーから) 姫島港(第1姫島丸)
西端の達磨山は往復約1時間半。そのまま、矢筈岳に登り、周回コースで約2時間半。 午後、港の前のお
店で、レンタサイクルを借りて出発。 「おっとと」。20数年ぶりの自転車は、うまく乗れるかな?。すぐに
感は取り戻せた。
海岸沿いの道路を東側へと進み、矢筈岳の南側を回る『ひめしまブルーライン』を快適に飛ばし、先ほどの
矢筈岳から下山した大海浦を経て、さらに東へ。車えび養殖場を見て、道路一本でつながった東端の島?に入
る。先端の高台に姫島灯台がある。
阿弥陀牡蠣:灯台の下の海蝕洞窟内の海面から上2m位のところに、牡蠣が群棲し海水につかることがなく、
阿弥陀三尊の形に似ているので、その名がある。この牡蠣を食べると腹痛を起こすという。
自転車から降りて、海岸をしばらく歩かないと、行けそうにない。少々荒れた道で、時間のことも気になり、
雰囲気だけでここはパス。 向きを変え、西側へと引き返すと浮田。
浮田:大昔池に大蛇が棲んでいた。誤って、この大蛇を埋めてしまったため大蛇の怒りで田が揺れるという。
阿弥陀牡蠣 浮田
北側の道路に入り
拍子水:お姫様がおはぐろをつけた後、口をゆすごうとしたが水がなく、手拍子を打って祈ったところ水が湧
出したので拍子水という。
生ぬるい苦い味でした。泉質は炭酸水素塩冷鉱泉となっている。
山地へと向きが変わり上り坂。自転車は重たい。「ヨイショ、よいしょ」。「フ〜、フ〜」言いながら着いた
ところは、逆柳?。「あれ、かねつけ石に気づかなかった」。 どうやら、見過ごしたようだが、引き返すのも
めんどうだ。
かねつけ石:お姫様がおはぐろをつける時、石の上に猪口と筆をおいたところ、その跡ができたという。
逆柳:お姫様が使った柳の楊枝を土中に逆さまに挿したところ、芽を出したので逆柳という。
拍子水 逆柳
これで東部に散在する七不思議は終わり。県道(686)稲積姫島港線で長尾トンネルを抜けて、中心部を経
て北側の観音崎へと向う。北浦漁港を過ぎると、北東側の海面に浮島が見えてきた。
浮洲:沖合いの小さな洲に漁業の神様、高部様を祀っている。 高部様と鳥居は高潮や大しけの時でも決して海
水につかることがないという。
観音崎に千人堂がある。自転車を降りて、観音崎登山道を登り、崖っぷちを降りていくと千人堂がある。
千人堂:大晦日の夜、債鬼に追われた善人を千人かくまうことができるのでこの名がある。
その周りの岩や崖は、黒曜石(県指定天念記念物)で、できている。名前のイメージより、ちょっと白っぽい
色をしていた。
浮洲 千人堂
これで七不思議巡りは終わり。
島内の各所で、ひじきの天日干し作業が盛んに行われていた。釜茹でして、網戸のような棚に広げていまし
た。姫島特産のひじきは、この時期に、このようにして作られていた。
自転車を返して午後3時。大急ぎで巡って約2時間。登山と島巡りで、ほとんど休まず約7時間。
一日たっ
ぷりと姫島を探訪し、3時20分の姫島発で島を後にする。
参考経費 | ||
伊美港の村営駐車場(7時〜16時) | 900円 | |
フェリー片道 一人 | 550円 | |
レンタサイクル1台(2時間) | 400円 |
【 小春日や島をめぐりて七不思議 】
今日の花たち
ノジギク(島内各所) トベラ(島内各所) ヤマアイ(矢筈岳)
ノジギクは村花となっており、下水のマンホールにもデザインされていた
ノコンギク(矢筈岳) イワニガナ(観音崎) ボタンボウフウ(観音崎)
ページへ もどる