HOME
   くらきやま
 倉木山1160m13回目        2013 9 30 日(月)曇り・霧

(旧九州百名山,大分百山)大分県由布市 由布岳の南側にある山

      登山口 〜(牧野道10分)取り付き〜(山麓コース 1時間40分)倉木山 :往復

      往復  歩行距離 4.8km,累積標高差 ±350m,行動時間 3 時間


 秋雨前線の影響で、ぐずついた天気が続いている。 月曜日の朝、今日は降らないだろうと天気予報を開いてみたら、依然として傘マークは残っていた。「う〜ん、やっぱ、倉木かな」。天気の悪い時、思いつくのは倉木山。近場にあり、少しぐらいの雨なら大丈夫。花散策でもいいかな。

 県道11号線を走り、城島高原などを経て由布岳登山口を通り過ぎる。道は下り坂になり約500m後、左側の舗装路に分岐し山腹斜面を上がって行く。やがて前方に、目指す倉木山が見え始める。道は、大きく左カーブして上り詰めると舗装は途切れ、ほどなく駐車場に到着した。先の県道分岐から約1.5kmのところ。登山口は、すぐ先の右側にある。


               
          倉木山(登山口に向かう道から)             登山コース(図のクリックで拡大)


「天気、どうかなぁ」。どんよりと曇っているが、雨は降っていない。 前日までの雨や霧で、あたりはビッショリに濡れており、雨具のズボンは着た方がいい。上着は持っていくことにした。 登山口に向かい、牧草地に延びるコンクリート道を、ゆるやかに登り始める。7時50分。

「おはよう〜。また来ましたよ〜」。左前方に、なだらかな姿をした倉木山を見ながら、次第に気分が乗ってくる。「わ〜、ゲンノショウコがいっぱい」。左側の牧草地には、小さなピンク色が、いっぱい散らばっている。晴れていれば、もっと鮮やかだろう。


         
                  登山口                   牧草地を登り始める


 コンクリート道は、牧草地から灌木帯に変わり、ノリウツギなどの下を潜るようにして登って行く。 やがて牧野道は終点となり、小広場の右側には登山口の標識が立っている。「よっしゃ」。資料によっては、ここを登山口と表現しているのもあり、改めて、登山口と云う感じのところ。「あっ、ガマズミかな?」。頭上から赤い実が歓迎していた。

 すぐに樹林帯に入り、斜度が増し始める。「お〜、暗い〜」。背の高い樹林帯は、不気味なほどの暗さに覆われていた。暗い足元、濡れた黒土は滑りやすい。 少し登って行くと分岐標識があり『左急登コース、右山麓コース』の案内板が現れる。どちらを登っても構わないが、天気の悪いときは『山麓コース』が無難だ。ここは、直進気味に進む。


         
          牧野道終点・改めて登山口                  分岐点


 コースは小尾根を越え、左向きに廻り込むと、ゆるやかな上り坂に変る。「わっ、レイジンソウ!」。赤紫のかわいい花。さらに、濃紫のアキチョウジもいっぱい咲いている。初夏のころはヤマアジサイの群生地だが、季節と共に花の主役も変わっていた。「この花は?・・」。斜度もゆるく、気持ちのいい散策路という感じ。

「おっ、伐採してる!」。右側の植林帯は、混在していた雑木などが伐採されており、以前よりも展望が広く得られるように変わっていた。左下に湯布院の街並みがあり、それに続くようにしてヘアピン道路が右上に延び、雄大な由布岳の姿で目線は止まる。天気の所為か、なんとなく霞んだ景色だが、絶好の展望ポイントだ。


         
           アキチョウジ満開の登山道                  右側の展望


         
               湯布院の街並み                     由布岳


 コースは、ゆるやかな上り坂が続き、少しずつ高度を上げていく。「おっと、ジンジソウ!」。咲き始めたばかりと言う感じで、ほんの2.3花ほど。花穂はずいぶん上がっており、これからが見ごろとなるだろう。

 やがて、斜度を感じる坂道になり、左へのヘアピンカーブが現れた。すぐに右に切り返し、Z状に登って行くと斜度は収まってくる。 登山道はよく整備されており、直後に『倉木山 1.5km』の標識も現れた。風もなく静かな雰囲気を楽しみながら登っている。 再びZ型のヘアピンカーブが現れ、もうしばらくは、ゆるやかな上り坂が続く。


         
            Z型のヘアピンを曲がり                散策気味に登って行く


 やがて、『倉木山 1km』の標識が現れた。高度はあまり稼いでないように感じるが、距離的には半分を過ぎている。このあたりから斜度はゆるみはじめ、やがてフラットか、やや下り坂に変わってきた。「おっ、これは?・・」。林床に、白い花穂のサラシナショウマが揺れていた。

 前方が明るくなり、パッと言う感じで樹林帯を抜けた。「よっしゃ」。山腹を巻き終わり、山頂から南西に派生した尾根の肩に位置している。「水!」。いつもの、ひと息ポイント。天気が良ければ、右側に城ケ岳なども見えるところ。


         
        サラシナショウマが手を振っている             樹林帯を抜け、左向きに


 左向きになると、すぐに『倉木山 500m』の標識が現れ、右はヒノキ林、左は草地の尾根道に変わる。「それ、ヨイショ」。濡れた黒土に滑りながら、かなりの斜度を感じる坂道だ。

 やがて、右側のヒノキ林も終わり、明るく広々とした草尾根に変わってきた。「お〜・・」。濃い霧で景色は弱いが、まわりの様子が一変してくる。花たちも草原型が主体になり、カヤ野の中に、ピンク色のアザミや黄色のアキノキリンソウなど、秋の真ん中を登って行くようになる。 「それ、もうひと頑張りだ」。前方には最後の急坂が見えてきた。


         
           草尾根に上がってきた                  それ、もう少し


 ススキの揺れる踏み分け道を行き、厚い雲に覆われた空に向かって、最後の急坂を登って行く。「おっと、すべる〜」。ここまで来れば、ゆっくりでも構わない。 「よっしゃ、上がった」。ふっと斜度がゆるみ、頂上の一角に上がりついた。

 左側に標識があり、直登コースが分岐している。三等三角点(倉木山:1154.9m)はそのコースの稜線途中にある。 分岐を左に見過ごすと道はフラット気味になり、ほどなく、石の積まれた倉木山(等高線:1160m)に到着した。9時40分。歩き始めの駐車場から、休憩や花タイムなども含み約1時間50分。13回目かな。かなりの、ゆっくりペースだった。

「お〜、何にも見えない」。北側に大きな由布岳が見えるはずだが、すっぽりと霧に包まれたまま。南側、すぐ傍に在るはずの城ケ岳も見えない。「晴れないかな〜」。 しばらく様子をみたが、頂上からの景色は見ることが出来なかった。気温15℃。霧に包まれ、じっとしていると寒さを感じる。


         
               分岐標識を見て                    倉木山頂上


 下山は、直登コースを下る。 先の分岐標識に従って、カヤ野のコースを下り始める。「んっ?、ダメだ!」。背丈ほどもあるカヤは、しっとりと濡れており、踏み分け道に重く覆いかぶさっている。その先、ササ原のことも考えれば、かなりの難儀が予想される。

 という事で、下山は往路を戻る。 気になっていた雨にも遭わず、無事に下山は10時50分。往復は、休憩やロスタイムなども含み約3時間。


 今日のように山麓コースなら、整備された道をゆるやかに登って行くので、天気の悪いときでも大丈夫。登路脇の花たちに季節変化を感じながら、静かな樹林帯をのんびりと登って行く。山腹を巻き終わると草尾根変わり、開放感を味わいながらの上り坂。ここは晴れてほしかった。軽く登り詰め、落ち着きのある頂上では、まわりの様子を見ながらひと時を過ごす。

 少しぐらいの雨でも登れる山だが、やはり、明るく晴れた時の方がいい。そうなれば、直登尾根コース20106月)も楽しめる。 季節の花たちは、いつものところで、いつものように、順調に出逢いました。

揺れながら尾根道誘う芒の穂


 今日の花たち

             
          レイジンソウ            アキチョウジ           オオダイトウヒレン


             
          シギンカラマツ            ジンジソウ           サラシナショウマ


             
         オオバショウマ            ホクチアザミ            モリアザミ


             
         センブリ            アキノキリンソウ         ホソバノママハハコ


         
          マツムシソウ           ハバヤマボクチ


HOME