くじゅう中岳1791m)11回目,天狗ヶ城1780m) 2009 1 17日(土)晴・曇

 (大分百山:4)くじゅう山系 九州本土最高峰

         大曲・登山口 〜(50分)すがもり越〜(北千里浜コース 1時間)久住分れ〜
                〜(20分)御池〜( 20分)中岳〜(20分)天狗ケ城 : 往復 約 5 時間 10


 大型寒波も峠を越し、風も収まってきた。高い山に雪や霧氷が見られるかもしれない。早速、くじゅうに
登ってみよう。北千里ケ浜の雪原を、ラッセルしながら行くのも楽しいかな。大曲から、すがもり越のコー
スが脳裏に浮かぶ。


 県道11号・やまなみハイウェイを走り、飯田高原に出ると 雪化粧した くじゅう連山が飛び込んできた。
「ちょっと、迫力が弱いね」。全体的に薄モヤがかかっていが、山の冬景色がお出迎え。ワクワクしながら、
長者原登山口を過ぎて、牧ノ戸峠へ向かう途中の大曲・駐車場に到着。



                   
          天狗ヶ城から中岳を望む(クリックで拡大)          登山コース(図のクリックで拡大)


「お〜、寒い」。天気は安定し、気温も上がる予想となっている。「着過ぎない程度にしておこう」。砂防
ダム下流の護岸された枯れ沢を渡って、潅木帯を登り始める。もうすぐ8時。


 引き締まった寒気の中、10センチ前後の積雪をザクッ、ザクッと踏みながら、やや斜度を感じる坂道を
登って行く。「上の方の雪は、どの程度かなぁ」。期待を込めて、トレース状の踏み跡をたどる。



                
             大曲・登山口                  灌木林を登り始める


 登路脇にアセビの赤い花穂が、膨らんで見えたのはひいき目か、厳冬期に生き抜ける姿が健気に感じる。
そのアセビをくぐり、草地の斜面を経て、15分ほどで鉱山道路に出合う。左前方には、三俣山の威容が迫
って見える。「先日は楽しかったよ」。


 左下に砂防ダムを見ながら、鉱山道路を道なりにたどる。「お〜、すごい」。吹きだまりの雪が膝丈ほど
の深さ。その後も大小の吹きだまりを楽しみ、正面に硫黄山の噴気を見ながら、左下の枯れ沢へと折れる。



                
            思わぬ吹きだまり                鉱山道路から分れて左下へ


 枯れ沢を渡ると溶岩石のゴロゴロした上り坂。「もう少し雪が多いと、歩きやすいけどね」。岩には目印
の黄色いペンキが塗られており、コースの目安としながらも、登りやすいところを探りながら登っていく。


「星生が真っ白だ。美しいョ」。岩段差などで足の蹴上げも高くなり、見た目の斜度よりもきついところ。
右側の硫黄山から上がる噴気と、美しい星生山を見ながら、ひといき入れながら登るのもいい。 噴気は、
山肌を這うように横になびいている。上空の北風は強そうだ。斜度がゆるみながら、すがもり越に到着。こ
こまで約50分。気温−3℃。



                
               溶岩石の坂道を登る                  すがもり越


 すがもり越付近は、強い風に吹き飛ばされたのか、ほとんど雪がないが、避難小屋の内部には、大きな吹
きだまりが出来ていた。 左に三俣山のコースを分け、峠を越えるように岩ゴロの道を下る。「ん、雪が無
いよ」。北千里浜が見えてきたが、期待に反してまだらな地面の色が広がっている。


 ほどなくフラット面に降り着き、右(南)に向きを変える。「お〜、風が強い」。風の通り道になってい
るのか、目も開けられないほどの向かい風に戸惑う。そして、猛烈な寒さが襲う。右上から吹き下ろしてく
る温泉臭は、硫黄山の噴気だ。 「それにしても、雪がないねぇ」。予期せぬ砂利道歩きは、背後に三俣山
を見ながら、広い北千里ケ浜をケルン伝いに進む。


 やがて、北千里ケ浜の端まで来ると、周囲の山に囲まれ、風も弱まり積雪も多くなってきた。「うん、う
ん、これで良し」。次第に斜度が増し始め、前上方に久住分れが見えてきた。



                
            北千里ケ浜(背後は三俣山)               前上方は久住分れ


 久住分れへの上りにかかると、さらに斜度が増し始める。このあたりの積雪は30センチ前後。「今日は、
誰も歩いてないみたいョ」。雪上に新しい踏み跡を残しながら、急坂を登って行く。 「おっと、と」。吹
きだまりの隠れた段差に、ズボッと膝まではまり込む。これも雪道ならではの楽しさだ。


 やや汗ばみながら登り詰めると、久住分れに到着。9時50分。すがもり越から約1時間。「さて、どっ
ちに行こうか?」。ここまでは第1目標にし、その先は状況次第、というつもりで登って来た。久住星生
稲星・・、ここからの選択肢はいろいろある。



                
                 雪の急坂を登る                久住分れ(背後は星生山)


「御池の氷を見て、中岳に行こう」。久住分れから左に向きを変え、圧雪路に踏み跡が残る中岳へのコース
に入っていく。「御池は、氷の上を歩けるかなぁ」。「もう、渡れるよ」。御池の様子を思い浮かべながら、
空池横の坂道を登って行く。


 やや斜度を感じながら、坂道を登りつめると御池に到着。「凍ってる!。完全に」。その正面に中岳の姿
が美しい。毎度のことだが、この景色にホッとするひとときです。 「これなら、渡れるね」。フッと童心
に帰り、完全結氷した御池の中央部へと進む。



                
             中岳コースへ                   御池の氷上歩き


 アイゼンの歯が、カシャ、カシャと氷面を噛み、御池の氷上歩きはとても楽しい。「割れん。ちゃ」。他
人の目もあるので、はしゃぎたい気持ちも抑えながら、直線的に対岸へと渡る。


 御池を渡り終わると左へ向きを変え、ゆるやかな登りで中岳へ向かう。 「ここだったな、道を間違いそ
うになったのは」。去年11月末のホワイトアウトの時を思い出す。今日は晴れているので、そのことがう
そのように、全く心配ない。


 天狗ヶ城との鞍部に上がり着き、右へ折れて中岳へ向かう。「お〜、美しい!」。指呼の間に、雪化粧し
た中岳が冬日に煌めいている。これほどきれいに見えるとは気づかなかった。



                
        鞍部から右向きに(背後は天狗ケ城)             中岳へ向かう


 中岳の岩場に取り付き、角ばった岩が無造作に積み上げられたような岩場を登って行く。 距離は短いが、
氷と雪で滑りやすくなっているので、丁寧に登った方が無難だ。


 強い風によろめきながら、中岳の頂上に到着。「こんにちは〜」。ひとりの先行者が、強い風に耐えるよ
うに、斜めの姿勢で迎えてくれた。 三角点はないが、1791mの標高点で、九州本土の最高点だ。10
時30分。大曲・登山口から、北千里ケ浜を経て約2時間30分。



                
           中岳の岩場にかかる                   中岳の頂上


「大船が、霞んでる・・」。中岳の頂上からは、360度の大パノラマが望めるはずだが、全体的な薄モヤ
と部分的なガスで、写真的な景色は得られない。 しばらく様子を見たが、寒さと強風で、長居はできそう
にない。「降りよう」。


 中岳を後に鞍部へと下って行くと、正面に天狗ケ城の岩峰が、呼んでいるように見えてきた。「天狗に登
ろうか」。時間も天気も心配ない。 鞍部を直進するようにして、ゴツゴツとした岩場に向かう。雪と氷の
岩間を慎重に登り詰めると、天狗ヶ城の頂上。1780mの標高点。中岳から約20分。


 天狗ヶ城の頂上から望む景色は中岳と大差ないが、眼下に御池の様子を俯瞰できるのが楽しい。氷上に3
人ほど見える。真ん中あたりを渡っているのは、先ほどの中岳に居た人のようだ。 南西側に、弧を描いた
ような久住山が、ガスの切れ間から顔を出した。



                
           天狗ヶ城の岩場にかかる             天狗ヶ城の頂上(背後は中岳)


 天狗ヶ城を後に、南西斜面を下って行くと、御池との分岐点に降り着く。

 ここからは、往路を戻る。 久住分れから雪の急坂を下り、風あたりの弱い北千里ケ浜で昼食。あったか
いポットのお茶に我を取り戻す。 すがもり越を経て、大曲の登山口に降り着いたら13時10分。往復約
5時間10分。


 期待したほどの雪はなかったが、吹きだまりなどには、かなりの積雪があり、今回の寒波は風が強かった
と言える。 吹きだまり的な雪道を味わい、今年も、御池の氷上歩きを楽しみました。


雪を踏み 久住路遊ぶ 北千里

       今日の景色(写真のクリックで拡大)

                
             御池と中岳                   稜線鞍部から見た中岳

                
          天狗ヶ城から御池を俯瞰               天狗ヶ城から見た久住山