はいだてさん
佩楯山(753.8m)3回目 2009 年 1 月 10 日(土) 晴れ(寒い)
(大分百山:98)豊後大野市のシンボル的な山 臼杵市と佐伯市の境にある峠から登る
上腰越・三差路〜(車道15分)峠の登山口 〜(45分)腰越三角点〜
〜(1時間10分)佩楯山〜(車道40分)上腰越・三差路 : 周回 約 3 時間 30 分
この冬一番と言われる寒波がやってきた。大分県北部、西部では、雪の影響で通行止めやチエーン規制な
どが出ている。となれば、南部の山に登ろう。 今回もひとり登山なので、大分百山の3巡目を、おさらい
的に登ることにして、豊後大野市と佐伯市の境にある佩楯山。
佩楯山は頂上まで車道があり、手軽に山頂に立つことができるが、別コースの登山道があれば、それなり
に楽しいものです。 前回(2005年11月)と同じコースだが、登山コースの復習をしながら登ってみよう。
佩楯山(登り始めの車道から) 登山コース(図のクリックで拡大)
国道10号線で臼杵市野津町清水原から、県道53号(野津・宇目線)に分岐して南に向かう。約5.5
km後の白岩集落の橋を渡ると、急に狭い道の上り坂になる。 約2.8km後のT字分岐は右を取り(左
は石峠山のそばを通る道)、さらに1.2kmほど行くと、掘割状の臼杵市・佐伯市境の峠を越える。その
直後の右側が登山口。
周回コースを計画しているので、スタートは最低標高の、上腰越手前の三差路付近に停める。「うぉ〜、
寒〜」。日差しはあるものの、冷たい風に乗って粉雪が舞っている。防寒対策をし、登山口に向かって車
道を ゆるやかに歩き始める。8時50分。
カーブを曲がり、開けてきた左側の上方に、これから登る佩楯山のアンテナ群が見えてきた。「尾根コー
スを、うまく辿れるかなぁ」。 植林帯を登って行くと、掘割のコンクリート壁が見えてきて、尾根コース
の取り付き点。なにも標識はないが、登山口としておこう。
スタート地点(上腰越手前の三差路) 峠の登山口
登山口は臼杵市と佐伯市の境界付近で車道は峠状になっているところ。峠を佐伯市側に少し下った、コン
クリート壁の切れたところから取り付く。
目印テープも踏み跡もないが、小笹を掻き分けるようにして、植林帯を登り始める。ほどなく尾根筋に達
し、自然林に変わりながら小ピークに登り着いた。 弱い踏み跡が左右に見える。「どっちだったかな?」。
記憶と地形図を確かめ、右下へと進んでいくと、次第にはっきりとした踏み跡に変わり防獣ネットが現れる。
「そうだった。これで安心」。ネットに沿うように、フラット気味に尾根筋をたどる。
植林帯を抜けながら、上方は小ピーク 防獣ネットに沿って
はっきりとした登山道になって、コースの不安はなくなった。自然林の落葉を踏みながら、気持ちのいい
山歩きの感触を得られる。ゆるやかで、遊歩道的なファミリコースと言った感じです。
尾根脇を経て右に回り込むと、幅の狭い尾根コースになり、左上方に主稜線が見えてきた。頂上のアンテ
ナ群も見える。「ずいぶん、遠いな」。 木漏れ日の明るい尾根道は、ゆるやかなアップダウンで、少しず
つ登って行く。このあたりには、大きな赤松もあり、とても気持のいいところです。
尾根脇の登山道 明るい尾根道
やがて、右側に一対の石燈籠が現れ『尺間大神』と刻まれている。尺間神社との関わりは判らないが、大
野郡と南郡を結ぶ昔の峠道だった だろう とは想像できる。
いつの間にか植林帯に変わり、斜度が増し始める。どうやら、主尾根の南斜面に取りついたようだ。さら
に斜度が増し、小刻みなジグザグも現れる。 道脇から「ガサ、ゴソ」と、予期せぬ物音が聞こえてきた。
イノシシ?。「通りますよ〜」。ひとりぼっちの登山は、なおさら不気味だ。大声で、存在を主張しながら
通り過ぎる。
登山道の脇に石燈籠 植林帯をジグザグに
斜面の急坂は続き、ややきついところ。 植林帯を抜け、ちょっとした岩場などを経て、小竹が多くなっ
てきた。「ん、コースは?」。踏み跡か、獣道か、複雑に分岐しながら、判然としなくなってきた。「とに
かく、上を目指せば主尾根に出るはずだ」。
背丈を越えるほどの濃密な小竹を、掻き分けながら登り詰めると、突然防獣ネットのある主尾根に飛び出
した。「ふ〜、やれやれ。ここはどこ?」。地形図とGPSを確認すると、少し、右に巻き込み過ぎたかも
しれない。どうやら、獣道に惑わされ、濃いヤブコギを強いられたたようだ。
左に向きを変え、ネット沿いの切り分けを登っていくと、紅白ポールが見えてきて、4等三角点に到着。
(腰越:669.1m)。10時ちょっと前。登山口から約45分。ひとやすみ。でも、支尾根からの合流点ら
しいのは、出合わなかったようだ。「あれで、よかったのかな」。
主尾根に上がりつく 腰越三角点
ここから直角左に向きを変え、ゆるやかな下りは枯れたカヤ野の掻き分け道。左側の展望が開け、宮崎県
境の山々が見えているようだ。 それにしても、カヤトは歩きにくい。ここは我慢し、掻き分けながら、か
すかな踏み分け道をたどる。
樹林帯に入ると、踏み跡もはっきりと復活し、気持のいい稜線歩きとなる。でも、北からの風がとても冷
たく、粉雪も一緒に吹きつけてくる。 ゆるやかな登りで、最初のピークを越える。
カヤトの道をゆるやかに下る 最初のピークを越える
ゆるやかなアップダウンで、次のピークは岩稜の上に立ちあがる。「ヤッホ〜」の気分で、絶景の景色を
楽しめる。特に北方向の展望がよく、豊後大野市の街並みなどが望める。その先に、白く雪化粧したくじゅ
う連山も印象的。
岩稜ピークからの下りは、細尾根を経てアルミの2段ハシゴが現れる。濡れてなければハシゴの必要もな
いほどのところだが、コース変化の楽しい気分に浸れるところ。岩間に懸けられたハシゴを、ゆっくりと楽
しむ。
岩稜のピーク 2段ハシゴ(下り終えて)
鞍部を経て、次のピークは植林帯。文字の消えかかった標識があり『展望所?→』と書いてるようだ。右
側50mほどのところに露岩らしいのが見える。コースが荒れてるようなので、ここはパス。 主コースも
荒れていて、間伐採された枯木が前途を遮っている。とにかく、抜けるしかない。右や左へ振られ、越えた
り潜ったりと、距離は短かったが、大変な難儀だった。
植林を抜け、次の登りは岩場に懸かったロープを握って、岩稜線に出る。展望も開け、左右の景色を見な
がら爽快な気分で狭い稜線歩きを楽しむ。「おっと、と・・」。時おり突風的な風にヒャッとさせられる。
間伐採の枯木が通せんぼ 岩稜歩き
アップダウンを繰り返し、4つ目?のピークにかかる岩場にも、アルミハシゴが架けられている。それほ
ど危険ではないが、やや高いハシゴだ。静かにハシゴを登り、岩場を巻き上がると、前方に佩楯山のアンテ
ナ群が見えてきた。もうすぐだ。水分補給で、ひとやすみ。 地形図で700mの等高線が小さな楕円で描
かれているピークに居る。
上りのハシゴ場 前方に佩楯山が見えてきた
ピークからの下りは、右へと回り込みながら、カヤトの中へ突っ込んでいく。「これはひどい」。3年前
よりも、さらに濃くなっており、踏み跡がほとんど判らない。 しかも、トゲのあるイバラなども混在して、
思うように進めない。
先が見えているので、急ぐことはない。歩けそうなところを選び、時には潜ってイノシシ気分?で前進し
ていく。 最後の登りも、潜り上がるようにして、国土交通省の鉄塔の下に飛び出した。「やれやれ、やっ
と人間に戻れた」。
もうすぐ頂上は、濃いヤブコギ ここに上がってきた(国交省の鉄塔横)
車道を歩き、アンテナ群を見ながら 佩楯山の頂上に到着。1等三角点(佩立山:753.8m)。11時15
分。腰越三角点から、主稜線のアップダウンで約1時間10分。 寒〜い。温度計を出してみると
+3℃。
冷たい北風で、体感的には氷点下に感じる。
1等三角点だけあって、見晴らしは360度の大パノラマ。頂上の南北に展望案内板があり、それを見な
がら景色を楽しめる。 北側は、足元に豊後大野市が大きく広がり、遠くは、くじゅう連山や
由布・鶴見、
さらに大分市街地も望める。 南側も津久見、佐伯から県南の山々を望み、祖母・傾山系へと見渡せる。
佩楯山の頂上 北側:豊後大野市、くじゅう連山(クリック拡大)
下りは、車道を降りる。長い道のりだ。 南側の車道を下り始めると、北風も当たらなくなり、のどかな
冬日を浴びながら、つま先下りの曲がり道。 この時期は草花もなく、枯れたススキの穂が、静かに揺れる
だけ。
やがて、植林帯へと入り、下りの斜度がゆるみながら、上腰越の集落に降り着く。車を停めている三差路ま
でもう少し。
車道を下る 上腰越集落
ゆるやかに下って、スタート地点に無事帰着。12時20分。頂上から約40分。ぐるっと周回は、約3
時間30分。
頂上に立つだけなら車で上って行けるが、稜線のアップダウンはコース変化に富んでおり、とても楽しい
コースです。 しかし、3年前に比べ、かなりコースが荒れている。特に、樹林のないところは、雑草の密
度が濃くなっていたと感じました。
【 風に舞う 粉雪ささる 峠路 】