英彦山1199.6m5回目       2010 10 23 日(土) 曇・霧

   (九州百名山,大分百山)大分・福岡県境の山 福岡県添田町

         別所駐車場 〜(25分)奉弊殿〜(1時間)玉屋神社〜(1時間)鬼杉〜
             〜(1時間25分)南岳・三角点〜(10分)中岳・上宮〜(30分)北岳
             〜(50分)望雲台下〜(15分)高住神社〜55分)別所駐車場 :周回

                 :周回 歩行距離 10.4km,累積標高差 ±970m,行動時間 7 時間30


 昨日は、降水確率を見て県北の鷹ノ巣山に登ったが、今日も南部ほど天気が悪い。「やっぱり、英彦山か
な」結果として、2日連続の野峠越えだ。中津市山国町から野峠を越え、福岡県に入る。国道500号線で
鷹ノ巣山と英彦山の北裾を巻いて別所駐車場に到着。


 山裾の大きな英彦山は、いくつかのコースがあり、正面コースをベースにこれまで4回登っている。今回
は、正面コースを使わずに、大周回をしてみよう。秋には登ったことがないので、紅葉の様子も楽しみだ。



           
      中岳山頂の英彦山神社(写真のクリックで拡大)          登山コース(図のクリックで拡大)


「上の方はガスかなぁ」どんよりとした曇り空だ。駐車場から見上げる英彦山方向は、中腹から上が雲に覆
われている。装備に戸惑いながら支度を整える。


 駐在所とお店の間に延びる舗装道路を、フラット気味に歩き始める。8時30分 。 道脇の野草に目を遊
ばせながら、10分ほど行くと土産店などが見えてくる。「おはようございま〜す」お店の前を通って、石
段の参道に出る。



          
           登山口・駐在所横                    参道の石段


 見慣れた景色とはいえ、はるか上まで続く石段を見つめる。「よっしゃ、登ろう」この石段が、結構きつ
い上り坂だ。坊舎や灯篭などが立ち並ぶ参道の石段を登って行く。参道脇の紅葉も、ちらほらと期待を抱か
せる。参道に沿うようにミツマタが植えられており、来春のツボミをたくさんつけていた。


 中央の手摺につかまりながら、石段の高さに歩調を合わせ、ひたすら登って奉幣殿に到着。「やれやれ」
お参りしながら、ひとやすみ。この時間では、まだ一般の観光客の姿は見られない。


 南岳コースは、鳥居の上からも行けるが、スロープカー上駅の下をくぐり、幅広い山道を登って行っても
いい。深い森に入り、不気味なほどの静寂に包まれる。 やがて鳥居上からのコースとも合わさり、ゆるや
かな上り坂が続く。



          
             奉幣殿                    鳥居上からのコースと合流


 散策的に登りつめると展望所があり、右側の景色や、先ほどの奉幣殿が見渡せる。ゆるやかな下り坂に変
わり、英彦山の大きな山裾を南側に回り込みながら、樹林帯のゆるやかなアップダウンコースがはじまる。


 このコースは、九州自然歩道にもなっており、標識の行く先は、先ず玉屋神社。野鳥の観察小屋などもあ
り、豊かな森に深呼吸。 やがて、学問神社の分岐標が現れた。右方向を拝み、お参りのしぐさをして通り
過ぎる。「ここからは石段だ」



          
            途中の展望所                     学問神社分岐


『学問舎』と書かれた付近には、古い石垣がいくつか残っている。 そのあたりから、やや斜度が増し始め
荒れた石段は石ころだらけで登りにくい。フラットになったりしながらも、断続的な石段のアップダウンも
現れる。


 奉幣殿から30分ぐらいのところで分岐標が現れ、左上に梵字岩コースを分ける。3年前20078月)
に登ったコースだ。なつかしく見過ごし、当面は玉屋神社を目指す。 小谷を跨ぎ、木段の急坂を登ってい
ると、左上方に正面コースの尾根筋が見える。「稚児落しあたりかな」



          
           梵字岩コース分岐                    木段を登る
 

 木段の急坂を登りつめ、小尾根を越えると長い下り坂が現れた。足には楽なところだが、もったいない下
り坂だ。どんどんと下って行く。沢筋に降り着くと、また登り返しで次の小尾根を越える。


 リズムよく下って行くと、大きな杉の木が現れはじめ、石段を下って左に曲がると岩窟の玉屋神社に到着
まもなく10時。奉幣殿から約1時間。ひとやすみ。 説明板によると、背後の岩崖は般若岩と言うらしい。
霊水と樹齢うん百年の大杉が見もの。いくつもアップダウンしてきたが標高700m付近で、奉幣殿とほぼ
同じ高さだ。



          
             玉屋神社                    御神木を拝みながら


 御神木を拝みながら、ゆるやかに下り始めると、九州自然歩道の行く先は鬼杉に変わる。右下に谷筋を感
じながらトラバース的に下って行き、涸れ沢を跨ぐと植林帯に入って、石段の上り坂が現れる。かなりの急
坂だ。


 喘ぎながら岩尾根を跨ぎ、さらに急坂は続く。地形図では目立ちにくいが、標高差140mほどの上り坂
だ。長い上り坂に汗ばみ始める。 「よっしゃ、越えた」登りつめて、尾根鞍部を跨ぐ。



          
           長い急坂が始まる               坂道を登りつめ、尾根鞍部を跨ぐ


 ゆるやかな下りを経て、トラバース的なアップダウンコースが続く。 ややきつさを感じる上り坂を詰め
ると、岩尾根の上に出る。「ここだった」岩斜面にロープが懸けられている。それほど危険とは思わないが
慎重な気分に変わってきた。足場を確かめながら、丁寧に下って行けば大丈夫だ。ロープを握りしめ、ゆっ
くりと下って行く。


 木の根っこ階段を踏み、左に巻き込みながら下って行くと、鬼杉に到着。11時ちょっと過ぎ。玉屋神社
から約1時間。手足をほぐしながら、ひと休み。 「やっぱ、デカイ!」2回目の御対面だが、やはりその
大きさに圧倒される。説明板には樹齢1200年となっており、平安時代初期の生まれだ。幾多の歴史を見
てきたことでしょう。いにしえの修験者はもとより、近年の登山ブームと山ガールなどなど、今日の私たち
も見ておいて下さい。7年前
2003年)は鬼杉に触れたが、今はロープが張り巡らされており、近づくこと
はできない。



          
             岩尾根をロープで越える                鬼杉(写真のクリックで拡大)


「さて、行こう」鬼杉の2代目、3代目と言うような巨木杉を次々と見ながら、急坂を登り始める。すぐに
大南神社への道や、梵字岩コースの道が左から合わさり、岩段差の急坂が続いている。 以前は石段だった
と思われるが、ガレ場のような坂道に苦戦する。「なにはともあれ、きつい上り坂だ」小さな一歩一歩だが
着実に高度を上げている。



          
           梵字岩コースと合流                  ガレ石の急坂


 さらに急坂は続き、自然石の石段に変わってきた。足場は安定してきたが、歩幅と段差は石段のステップ
に強制されるので、きつさは増してくる感じだ。「ふ〜」ふと、背後を振り返ると、樹林の隙間から岳滅鬼
山が見える。紅葉はどうかな、ひと息入れながら登ろう。


 やがて、材木石に到着。 柱状節理の岩が斜めに露出し、まさに角材を斜めに立てかけたように見える。
珍しい光景です。横の説明板には、伝説的な由来も書いてあり楽しく読める。急坂途中の、ひと休み。



          
            急坂を登る                       材木石


 急坂はさらに続き、景色の変化も弱く、無口になってがまんの上り坂と言う感じだ。「わ〜、きれい〜」
前方に、紅葉した木が見え始めてきた。「うれしいね〜」体が軽くなり、足取りも楽になってきたようだ。


 左向きになりながら、尾根の肩に乗っていくと露岩も現れ、展望タイムでひと休み。ガスではっきりしな
いが岳滅鬼山かな?。 頂上から南西方向に派生した尾根コースに乗り、やや斜度がゆるむ。「あっ、あの
紅葉もいい」景色や紅葉で、気持ちも癒される。紅葉ラインは標高1000m付近。



          
               紅葉が目立ち始める                 紅葉(写真のクリックで拡大)


 やがて、クサリのある岩場が多くなり、気持ちを引き締めて段階的にクリアしていく。まわりには次々と
紅葉も現れ、左右の景色も見逃せない。「こっちもいい」足場を気にしながら、左側の紅葉を楽しむ。



          
           左側の紅葉(写真のクリックで拡大)                 岩場を登る


 見た目はすごい岩場が現れた。だが、足場も充分に確保でき、濡れてないのでそれほど難しくはない。フ
ァミリーとの行き違いは、交互に譲り合う。「頑張ってるね。気をつけてね」左斜面の紅葉に、ロスタイム
も気にならない。クサリは補助的に握り、高くて長い岩場を登りきる。



          
        左斜面の紅葉(写真のクリックで拡大)               クサリ場は慎重に


 さらに登って行くと『南岳山頂 .1km』の標識が現れた。「もう少しだ」 岩場は何度も現れ、足の
届かない岩段差も多い。「ん、濡れてる?」このあたりは、先ほどまで霧雨が降っていたのだろう。足場の
岩が滑る。ここはあわてず、ロープ片手にしっかりと確かめながら登って行く。紅い落葉も濡れている。


 上方に人の気配を感じながら、登りつめて英彦山の南岳に到着。石祠の奥に三角点がありました。1等三
角点(英彦山:
1199.6m)。12時30分。鬼杉から、標高差400mの上り坂は約1時間20分。


          
          濡れた岩場は慎重に                  英彦山・南岳の頂上


 展望小屋のテラスへは、立入禁止となっていた。一見しただけでも、老朽化している感じだ。登れたとし
ても、このガスでは、何も見えないでしょう。 ひと休みして、中岳に向かう。


「う〜ん、見えないねぇ」前方に、上宮のある中岳が見えるはずだが、すぐ先は濃い霧に包まれている。
「少し、様子を見よう」す〜っと、霧が薄くなり、シルエットが見え始めるが、また隠れてしまった・・。


 諦めて鞍部に下り、急坂を上り返して行くと中岳の上宮に到着。三角点はないが、英彦山の中心的な位置
にあり、上宮もあって存在感を示す頂上だ。「また、上ってきました」5回目のお参りです。12時50分。
神社裏側の広場に降りて、ゆっくりと昼食タイム。気温16℃。霧と風で、冷たさを感じる寒さだ。



          
          英彦山・中岳の上宮                  英彦山・中岳の頂上


 この霧では、何も見えない。お腹が満足したら、北岳へ向かう。 山頂広場の北端にある標識に従い、尾
根筋の急激な下り坂が始まる。濡れた岩が滑るので、足元注意が続く。「わ〜、きれいだぁ」コース沿いの
紅葉も見事だ。晴れていたら、どんなに素晴らしいことだろうか。上を見たり、足元を見たりで、どんどん
と下って行く。



          
             紅葉(写真のクリックで拡大)                足元注意で岩場を下る


 鞍部に降り着くと、笹原とブナ林のはずだが・・。ブナがほとんど枯れている。立ち枯れした幹には、た
くさんのツキヨタケが生えていた。3年前
20073月)は、芽吹き前で気付かなかったが、今は哀れな状
態になっている。その対策として、クマイザサの伐採が行われている(福岡県の張り紙が表示されていた)
ので、波打つような笹原も無くなっていた。


 鞍部を過ぎ、ゆるやかな上り返しが、しばらく続いて北岳の頂上(標高点:1192m)に到着。中岳から約
30分。頂上には祠と聖域の囲いがしてあった。



          
           鞍部のブナ林?                   英彦山・北岳の頂上


 頂上からの展望はどうなのか、霧のヴェールでその様子は全く判らない。ゆるやかに下り始めるが、すぐ
に地形図通りの急激な下り坂に変わってくる。クサリにすがって岩場を下り、さらに続く急坂も用心深く降
りていく。


 小鞍部に降り着き、左向きになると山腹斜面の下り坂に変わる。ここはガレ場の急坂だが手摺のある木段
が造られており、少しの間だが安全に下って行ける。「お〜、ここもすばらしい」紅葉景色は、このあたり
で終わりになるだろう。じっくりと見ておこう。谷へと流れる黄葉・紅葉その先は霧のヴェールで、見え隠
れしている。やがて標高1000m付近。



          
            クサリにすがって岩場を下る                木段で降りて行く


          
             紅葉(写真のクリックで拡大)                 紅葉(写真のクリックで拡大)


 木段を過ぎると自然石の石段になり、かなりの急坂でどんどんと降りていく。左に大きな『溶岩の壁』を
見て、さらに下り坂は続く。浮石など不安定石もあり、カシャカシャと石を踏む音が森に響く。踏み外さな
いように、躓かないように、足元に注意しながらリズムよく降りていく。


 やや斜度がゆるくなると『シオジ林』の説明板が現れた。「なるほど」まわりの樹林を見渡して納得。 
さらに下って、望雲台コースの分岐標が現れた。「寄ってみよう」 100mほどで、望雲台下に着いたが
濡れた岩場のコースに何人かが、混み合っている。「まぁ、登るほどでもないか」以前登ったことがあるの
で、今日のように霧の時は、くたびれ損程度だろう。



          
           急坂の石段を下る                   シオジ林付近


 本道に戻り、なだらかに下って行くと、巨岩・奇石が現れてきた。傍に説明板もあり、壁のような屏風岩
よくも乗っかっているなと感心する逆鉾岩、文字通りの筆立岩など凝灰角礫岩が不思議な造形を見せている。
その先、砂防ダムが見えてくると下山は近い。 やがて高住神社に降り着き、石畳の参道を下って行くと国
道に出合う。「やれやれ」15時ちょっと過ぎ。ひとやすみ。



          
          筆立て岩を見ながら                高住神社下の国道に降りた


 登山口の別所駐車場まで約3km。国道に沿うように、九州自然歩道が西に向かって延びている。 国道
を少し歩き、九州自然歩道の標識に従って左の植林帯に入って行く。石畳の道はゆるやかな上り坂になって
いるが、いつの間にかフラット気味のアップダウンに変わっている。


 英彦山青年の家を右に見るあたりから、ゆるやかな下り坂に変わる。 スキー場のススキ斜面を左に見て、
野営場を抜け、国道を2回ほど横切ると登山口の別所駐車場に到着。16時ちょっと前。



          
            スキー場の横                    国道を横切る


 今日のコースを振り返ってみると、朝の8時半に別所駐車場をスタートし、奉幣殿にお参りして山麓コー
スに向かう。玉屋神社や鬼杉を見て、急坂の南岳コースを登って行く。南岳、中岳、北岳と頂を踏み、北岳
コースの急坂を下って、高住神社に降り着く。国道沿いの自然歩道を歩いて、駐車場に16時到着。ぐるっ
と周回は、昼食や休憩を含み約7時間30分。変化に富んだコースを充分に楽しみました。長い道のりだっ
たが、達成感のある周回コースでした。


 お目当ての紅葉は、標高1000m付近から上方が見事でした。ちょうどそのあたりから霧も出ていたの
で、淡い紅葉景色となっていたが、晴れていたらどんなに素晴らしかったことでしょう。


霧に浮く 紅葉の彩に 歩を止める

     今日の花たち

               
         キッコウハグマ            ジンジソウ           ダイモンジソウ