HOME  
   かたむきやま
   傾 山1605m14回目      2012 1 6 日(金)晴れ

  (九州百名山・大分百山)宮崎県日之影町 見立(黒仁田)コース

       登山口 〜(1時間)九折越〜(1時間50分)後傾〜(30分)傾山 :往復

       往復:歩行距離 8. 2km,累積標高差 ±690m,行動時間 6 時間 10


 新年寒波と言うほどでもなかったが、4日、5日と冷え込んだ。しかし、雪などの情報は弱く、寒さの割
には期待薄と云う状況かもしれない。傾山の様子はどうだろうか。今年の登り初めは傾山を計画した。(実
際の登り初めは、昨日の保戸島・遠見山だったが・・)


 雪山を想定すれば、宮崎県日之影町から見立(黒仁田)コースが無難だ。 佐伯市宇目町から県道6号
(日之影宇目)線で、杉ケ越トンネルを抜け日之影町に入る。カーブの多い県道を下り、トンネルから

4.5km後、奥村橋手前に『黒仁田林道入口』などの標識があり、三差路を右折する。


 舗装された奥村林道に入り、約1.6km後、右側に奥村集落への道を分ける。傾山は直進し未舗装路に
変わる。カーブの多い坂道をぐんぐんと上って行くようになる。ひところよりも路面の状態はいいようだ。
とはいえ、水切り段差が随所に現れるので、状況変化に気を付けながら、長い林道の運転が続く。 「雪は、
どうかな?」日陰の部分に、僅かばかりの積雪ががあるが、傾山全部の状況を想像するには、無理がありそ
うだ。走っている道路の雪は無いに等しい。



             
            傾山頂上の様子 (クリックで拡大)              登山コース (図のクリックで拡大)


 ようやくと言う感じで、案内板のある登山口に到着。先の、県道分岐から約10km付近。もう少し先ま
で車で行けるはずだが、路面の状況に不安があり、慣れたこの場所の方が安心だ。


「やっぱ、寒いな」気温は−3℃。地面はガチガチに凍っている。今日は『小寒』。寒の入りにふさわしく
凛とした寒さに覆われている。「あっ、ここにもクマの・・」クマに遭遇した注意情報が掲げられていた。
幾つかの看板を見ながら、ゆるやかな林道の歩きから始まる。8時50分。


 しばらくは、車で通れそうな林道を登っていく。杉の香も新しく、林内では間伐作業が進められているよ
うだ。「あっ、沢が凍ってる!」右下の沢音は、シャラシャラと言うようにも聞こえ、流れの両側は氷の河
岸になっていた。まわりの様子を楽しみながら、ウォーミングアップ的に登って行く。



          
             登山口                   林道をゆるやかに登っていく


 15分ほどで左側に駐車スペースが現れ、ここまで車で来ることが出来る。先の登山口から700mぐら
いかな。すぐ先に『傾山登山口・日之影町』の標識が立っており、改めて登山口と言う感じでもある。


 荒れた林道になり、石ごろの多い涸れ沢のような路面に変わってくる。「んっ、木名札が付いている」
『アカマツ』など、ポピュラーな木から『ユクノキ』や『アオハダ』など、かなり難しい名前の木まで在る
ようだ。最近のことだろう。 路面は荒れ、深くえぐれた所は右上へエスケープ。



          
              新しい登山口の標識                 右にエスケープして


 林道は痕跡程度になりながら、いつの間にか山道の雰囲気に変わってくる。枯れたスズタケが両側に現れ
始め、いかにも傾山への入口と言う感じでもある。このあたりは、新緑や紅葉の頃は、その美しさに感動し
ながら登っているところ。いまは、すべての木が葉を落とし静かに眠っている。


 登路に岩が多くなり水場に到着。「水、出てる?」ポタッ、ポタッと、わずかに滴り落ちる程度。 水を
頂くほどでもないが、最初の休憩ポイントでもある。「暑くなった」背後から、やわらかな日射しが降り注
ぎ、ホッとする暖かさ。着過ぎていた衣類の調整をする。



          
          山道らしくなってきた                  水場でひと息


 水場を過ぎると斜度が増し始め、深い樹林帯へと入っていく。大きなアカマツやモミの木などが混じり、
手つかずの自然林を思わせる雰囲気だ。 やがて植林帯に入り、落葉や雪に音は消され、一気に静寂に包ま
れてくる。依然として斜度はあり、今しばらくはがまんの上り坂。


 再び自然林に変わると斜度もゆるみ始め、鹿の足跡に遭遇しながら、広々とした九折越に登り着いた。
9時50分。登山口から約1時間。 九折越は豊栄鉱山からのコースも合わさり、縦走路の拠点ともなって
いる休憩広場。今日は誰もいない。雪面にも踏み跡は残っていないようだ。



          
        自然林になりもうすぐ九折越                  九折越


 広場の端まで行って、傾山の岩峰にご挨拶。「あっ、白くない・・」期待した白さはなかったが、ここか
ら見る傾山の姿は好きだ。


                     
                      九折越から傾山を望む


 九折越から西に行けば、笠松山や本谷山を経て、はるか祖母山へと続いている縦走路。傾山は東に延びた
縦走路へ進み、尾根筋をフラット気味に歩き始める。「んっ?」大きな看板があり、植生保護のため防獣ネ
ットをしている旨のことを書いていた。そういえば、スズタケは来る度に少なくなっている感じだ。稜線に
沿ってしばらくの間、防獣ネットが断続的に現れる。


「お〜、寒い〜」稜線のコースになり、左の大分県側から冷たい北風が吹き揚がってくる。寒さの割には雪
は少なく、日陰の部分に2.3センチ程度。寒々とした冬枯れの景色が続いている。まだアイゼンの出番は
ない。 ゆるやかな上り坂の途中で、標高1300mの標識を見る。



          
          稜線に沿って防獣ネット                標高1300m付近


 やや斜度を感じる坂道を登り詰めると、なだらかな千間山(標高点:1378m)に到着。「お〜、いい景色
だ〜」このあたりから樹林が粗くなり、左側は大分県側の障子尾根やくじゅう連山。右側は宮崎県側の五葉
岳や大崩山などがいつでも望めるようになる。しかし、寒い。気温は−7℃。顔や手にシビレを感じる冷た
さだ。 これから向かう、頂上の寒さは、もっと厳しいかもしれない。



          
           センゲンピーク                 大障子岩など (クリックで拡大)


 やや左に向きが変わり、樹間の前方に傾山の頂上部が見えてきた。県境尾根のゆるやかなアップダウンは、
天上の回廊を歩いているような気分で、とても気持ちがいい。 やがてブナ林の素敵な1400mピークに
到着。森の主のようなブナは、すっかり葉を落とし、深々と眠っている感じだ。


 1400mピークを越えると、傾山頂上部の双耳峰がはっきりと見えるようになる。「霧氷は無いようだ
・・、でも、すごいね」。冬日に照らされ、ゴツゴツとした岩山の様子が浮き彫りになって見える。 ゾク、
ゾクッと気持が高まってくる。



          
          標高1400m付近                    前方に傾山


 ゆるやかなアップダウンで少しずつ下り、1375mの最低鞍部を過ぎると、次第に斜度が増し始める。
「きついのは、ここからだ」 後傾に向かって、標高差230mの一気登りが始まる。


 尾根筋の岩場を左から巻き、段差の大きい急坂は、小幹や根っこにつかまりながらよじ登る。さらに急坂
は続き、一歩一手のペースがゆっくりになってくる。展望も弱く、このあたりが、いちばんきついところ。



          
                急坂は続き                  小幹や根っこにつかまって

 標高1500mの標識が現れ、少しの間斜度はゆるむ。ひと呼吸入れるといい。冬でも、適度の水分補給
は忘れずに。 再び急坂になって、さらに登って行く。 岩場やロープ場などを経て、一歩一歩の登りで、
グングンと高度を上げ、右向きに変わると直線的な急坂に変わる。


「お〜、すばらしい〜」登るにつれ、展望が大きく広がり始める。振り返る景色に県境の縦走尾根が長く延
びており、祖母山や大障子岩などがすばらしく望める。景色を見ながら急坂の登りは続く。


 フッと斜度がゆるみ、杉ケ越コースが右側から合わさる。「やれやれ」。ここはもう後傾の直下になって
おり、気分的にひと息ポイント。しかし、眼前には後傾の険しい岩塊が迫っている。



          
              さらに急坂を登る                 ホッと一息、杉ケ越分岐


 気分が落ち着いたら、いよいよ後傾だ。 右にトラバースし、直下の岩場を登り始める。 ロープ場など
もあり、先行者の靴の裏を見るような急坂だ。とはいえ、足場や手がかりは充分に確保できるので、丁寧に
登って行けば大丈夫だ。ここは、きついところだが、頂上が近いことも判っており、むしろ楽しい急坂登り
の場面かもしれない。「よいしょ、ヨイショ」


 岩登り的によじ登って後傾の頂上に到着。「わ〜、すばらしい」急坂を登った後のご褒美ように、すばら
しい絶景が広がっている。しばし全景を見渡し、目の前には険しい岩壁の本傾が迫っている。「これは、す
ごい!」崖下深く切れ込んだ谷間に、吸い込まれていくような気分がたまらない。小幹につかまって眺めよ
う。



          
              後傾の岩場を登る                  後傾の頂上付近


「おっと、雪だ」頂上部は5センチ程度の積雪になっていた。「付けようか」あと少しの距離だが、安全の
為にはアイゼンを付けた方がいい。 後傾を乗り越すようにして右側に回り込み、雪の積もった急坂を下っ
て、鞍部に下りていく。


「お〜、霧氷だ」後傾の北斜面にはたくさんの霧氷が咲いており、白黒のコントラストが美しい。 やっと、
ここで逢えたと言う感じだ。 後傾と本傾に挟まれた崖の間から、県境尾根や祖母山が望める。雪や霧氷は
弱いが、これほどよく見えるチャンスは滅多にない。



          
        後傾の北斜面は見事な霧氷 (クリックで拡大)       後傾)県境尾根 祖母山(本傾 (クリックで拡大)


 鞍部のアセビの間を縫って進み、もう少しアップダウンして、最低鞍部で払鳥屋・冷水コースと合流する。
「あっ、ひとり分の足跡だ」すでに頂上から折り返したのだろう、上りと下りの足跡が付いていた。


 いよいよ本傾の直登にかかる。足場の悪い急坂だが、距離は短い。 三ツ尾コースとも合わさって、門柱
のような岩間を抜け上がると、傾山の頂上に到着。だ〜れも居ない。標高1605mの2等三角点(傾山:
1602.2m)。14回目の頂上。12時10分。登山口から約3時間20分。いつもより1時間以上も多く費
やしている。厳しい状況でもあり、まっ、そんなものか。



          
               鞍部の分岐点                      傾山頂上


 天気にも恵まれ、頂上からの大展望は思いのまま。枝ぶりのいいヒメコマツに雪があり、霧氷の後傾がお
もしろい。いつものように岩場の突端まで行き、祖母山方向を眺めるのが好きだ。おっと、足元注意です。



          
         後傾と手前はヒメコマツ (クリックで拡大)          県境尾根と祖母山 (クリックで拡大)


 気温は−3℃。予想していたよりも暖かく、日溜まりでは景色を見ながら、ゆっくりとランチタイムを楽
しむことが出来た。


 お腹も気分も満腹になり、下りは往路を戻る。 九折越を経て林道まで降りてくると、午後の日差しも山
陰になり、夕方の寒さと云う感じで降り着いた。気温は−2℃。15時ちょっと過ぎ。昼食や展望休憩など
含み、往復約6時間10分。冷凍庫の中を歩いてきました。


 天気にも恵まれ、県境稜線のゆるやかなアップダウンは、実に快適でした。きつい上り坂も、高度ととも
に変化する景色を楽しみながら登って行く。後傾に上がり着くと、雪も霧氷も目の当たりにし、かろうじて
雪山の満足感を味わうことが出来た。


 大好きな傾山で登り初めが出来、清々しい達成感があります。少し残念だったのは、寒さの割には、雪や
霧氷は少なかったと言う感じでした。


脊梁を 一望千里や 登り初め

 今日の景色 (写真のクリックで拡大)
   
     1400mピークのブナ         登路の途中から見る傾山             後傾の霧氷


 HOME