英彦山(1200m)7回目 2011 年 11 月
13 日(日)曇り・霧
(九州百名山)福岡県添田町 野営場から北西尾根コース
野営場・駐車場 〜(5分)登山口〜(25分)野鳥観察路交差点〜
〜(45分)大岩〜(25分)英彦山(中岳)
下山 : 正面コース 〜(35分)紅葉谷分岐〜(20分)野鳥観察路入口〜
〜(20分)野鳥観察路交差点〜(25分)野営場・駐車場
行程 : 歩行距離 約 4. 6km,累積標高差 約 ±540m,行動時間 約 3 時間
40 分
今年の7月、英彦山の北西尾根を登るつもりで計画した。しかし、現地に着いたものの、悪天候で北岳コ
ースに変わった経緯がある。 秋になり、天気に振り回されながら、紅葉には遅れ気味となったかもしれな
いが、改めて計画してみた。素敵な名前の紅葉谷コースを下れば、紅葉にも逢えるかもしれない。
中津市山国町から国道496号線で、野峠に向かってカーブの多い細道を登って行く。「う〜ん、上の方
は雲の中だ」 野峠からは国道500号線に変わり、豊前坊や青年の家入口を見て、県立野営場の駐車場に
到着。
英彦山・正面登山道の様子(クリックで拡大) 登山コース(図のクリックで拡大)
「晴れて来ないなぁ」おだやかな行楽日和が予報されているが、上空は雲に覆われ、うすら寒い朝を迎えて
いる。
駐車場から野営場入口へ向かい、正面の看板等を見ながら、もう少し左上まで行くとコンクリートの階段
が現れる。ここが今回の登山口。「いきなりの階段登りだ」バンガローに沿って、はるか上まで続く石段を
見つめ、手足を屈伸させながら、気分をウォーミングアップさせる。標高730m付近。
コンクリート階段に取り付き、右側に立ち並ぶバンガローを見ながら、リズムよく登り始める。7時40
分。野営場には人の気配もなく、周辺や階段にも落葉が積り、物静かな晩秋の雰囲気に包まれている。
「長いネ〜」コンクリート階段は、かなり上まで続いており、息は弾み、軽く汗ばんでくる。これから先も、
コースは長いので、ひと息入れながら登って行こう。
登山口 コンクリート階段を登り始める
10分まではかからなかったが、ようやくという感じで階段は終点となり、落葉の進む尾根筋に入って行
く。「いいネ〜」紅葉の雰囲気も残っており、パサッ、バサッと、落葉を踏む感触は何とも言えない素晴ら
しさがある。 新しい落葉が積って、踏み跡は判然としないが、目印テープは点々とあり、尾根筋を辿って
行けば大丈夫だろう。
初めてのコースを登っており、目にするまわりの様子が全て新鮮味があり、ドキドキとするようなうれし
さが湧いてくる。 やがて東屋風の小屋が現れ『英彦山野鳥の森』となっていた。そういえば、どこかとも
なく野鳥の鳴き声?、いや違う、これはシカの鳴き声。
階段から尾根筋へ 野鳥観察小屋
「紅葉は終わり気味だね」登るにつれ裸の木が多くなり、紅葉ラインの上に出てきた感じだ。気持ちのいい
尾根筋は、やや荒れ気味になり、次第に斜度が増し始めてきた。地形図でも等高線が混んでいるところを登
っているようだ。
「あっ、紅葉だ!」諦めかけていた景色が点々と現れ、右側の谷筋には、きれいな紅葉が目立ち始める。
「紅葉谷がいいかも」下山路に予定している紅葉谷に期待が膨らむ。
斜度が増し始める 右谷に紅葉が現れた(クリックで拡大)
「よいしょ、よいしょ」このあたりは、かなりの斜度があり、リズムよく登って行けばズンズンと高度を稼
いでいる実感が見えてくる。 「あっ、標識だ」急坂途中に観察路の標識が現れた。左右に観察路の踏み跡
があり、登ってきたのは『野鳥観察舎入口』からのコースだったようだ。標高900m付近。
ここから上方への案内は表現されていないが、北西尾根コースは観察路を横切るようにして、弱い踏み跡へ
進む。 左に向きが変わり尾根筋に向かうようになると、すぐに急坂になってくる。テープに導かれながら
直登するようなところもあり、このあたりはきつい上り坂。
観察路を横切り 急坂を登る
尾根幅が広がり、周りに岩が目立つようになると、斜度もゆるみ始める。「あっ、きれい!」紅葉の散り
残りに、ホッと一息。標高980m付近。高さ的にはもう中ほどを越えているようだ。 尾根筋をゆるやか
に登って行くと、左下に青年の家が見えるところを通過する。「んっ、ホラ貝の音?」やはり左下から聞こ
えてきたが、高住神社あたりからかな?。8時30分ごろ。
「霧が出てきた〜」雲の高さまで登ってきたようだ。この先のコースに不安を感じるが、気をつけながら登
ってみよう。 「わ〜、大きなブナ!」霧の中に忽然と現れたブナの大木。『八〇』と刻まれた石柱を見て
すぐのところ。標高1020m付近。その堂々とした姿は森の主という感じだ。
尾根幅が広がり斜度はゆるくなった 大きなブナの木
まわりにはブナの木が多くなり、先ほどのような大木も点々と現れ、笹も多くなり始めてきた。ブナとサ
サ、いかにも英彦山を登っていると言う感じだ。雰囲気はいいのだが、次第に背丈を越える密生帯になり、
体に迫ってくる為、とても登りにくい状況になってきた。
しかも、霧雨に濡れており、ぶつかる両肩はびっしょりと濡れてきた。 「コースはいいのかな」霧とサ
サに包まれ、まわりの様子は判らないが、分岐もなかったし、狭い踏み分け道を忠実に辿って行く。緩急変
化もあり、ここは我慢の上り坂。
笹が現れ始めた 笹の密生地を登る
ササヤブを掻き分けながら登って行くと、突然という感じで目の前に大きな岩が現れた。「これだな!」
巨岩を目の当たりにし、地形図を見ながらひと休み。1090m付近。右側の岩間にロープがあり、握りし
めて登ろうと試みるが足が届かない。「よっしゃ」切株や石を寄せ集めてみたが、不安定で足場には使えな
い。「う〜ん、困った」しばしの思案タイム。
「こっちは?」中側の岩間に取り付いてみると、左上にロープがあり、それほど難儀することもなく、這い
上がることができた。やや狭いところも慎重に歩いて、巨岩の難所をクリアした。休憩も含み、10分ほど
費やしたようだ。 巨岩を過ぎるとササはなくなり、斜度もゆるやかになってきた。しかし、霧はさらに濃
くなってきた。
巨岩の合間を登って行く 巨岩をクリアし濃霧を行く
このあたりは、ササの密生地のはずだが、地際の高さほどしかなく、なんら支障になることはない。これ
も、ブナなどの自然林再生のため、クマイザサの伐採(昨年:英彦山5回目の時)と関連しているかもしれ
ない。
しかし、このコースでいいのだろうか。視界は10m前後で、まわりの様子は全く判らないが、踏み跡を
探るようにして登って行く。弱い分岐?では、はっきりとした方に進めばいいだろう。
立ち枯れした大木が点々とあり、正面コースを登っているとき左側に見える、あのあたりを登っているは
ずだ。オブジェのような倒木もあり、正面コースでは思いもよらない光景だ。それにしても霧は濃く、幻想
的な景色が続く。
背の低い笹原を行く 大きな倒木も(クリックで拡大)
それらしい踏み跡を辿って行くと、霧の中に小屋らしいのが見え始め、少しの坂道を登りつめると「あっ、
着いた」で、中岳直下の広場に飛び出した。「こんにちは〜」「天気のつもりだったが、残念ですね〜」先
客がひとり、くつろいでいた。
9時30分。野営場の登り始めから、ロスタイムなども含み約1時間50分。霧でまわりが判らなかった
が、巨岩をクリアした後は、難儀を感じないまま頂上に着いたと言う実感です。気温は4℃。ひと休みして
いたら寒くなってきた。寒さと景色は、もうすっかり初冬の佇まいです。 「よっしゃ、行こう」すぐ上の
上宮にお参りをして7回目の報告をし、下山に向かう。
中岳直下の広場 英彦山神社上宮・中岳の頂上
下山は、正面コースの石段を下り始める。このコースは、上り下りで何度か使っており、コースの心配も
なく、淡々とした気分で下り始める。 先ほど登ってきた右側を覗いてみるが、深い霧でその様子は、判然
としなかった。 「こんにちは〜」「もう、登ってきたのですか」登ってくる人も多くなり、快い挨拶にリ
ズムも乗ってくる。 やがて行者堂を通り過ぎる。
正面コースの石段を下り始める 行者堂を左に見て
さらに下って行き、関銭跡、稚児落を通り過ぎる。もうずいぶん下ってきた。標高1000m付近。霧も
なくなり雲の下まで降りてきたようだ。 「もう、そろそろだが・・」気にしながら下って行くと右側に分
岐が現れ、紅葉谷分岐点に到着。10時20分。頂上から30分少々のところ。地形図をチェックしながら
ひと休み。
稚児落 紅葉谷コース分岐
山頂から0.9km、奉幣殿から1.3kmの標識があり、紅葉谷コースは右下へ折れる。すぐに『作業中
通行注意!』の標識があり、大きく下り始める。4年前(2007年8月)に通ったコースで、次の分岐までは
様子が判っている。一旦、斜度はゆるむが、ゆるやかに左カーブすると急激な下り坂に変わってくる。
丸太と自然石で階段状に整備されており、4年前のように、ゴロ石の難路ではなくなっていた。工事中と
は、この前後を整備されているのかな。 「あっ、さっきの尾根コースだ」右上方に高い尾根筋が見えるが、
登った時の北西尾根だろう。山腹の紅葉を探してみるが、霧かモヤではっきりとは見えない。 しばらくは、
直線的な石段の急坂下りが続く。
紅葉谷コースの急坂を下る 右上方は北西尾根
「あっ、ここだ」右側に分岐路があり『野鳥の森観察路入口』の標識が立っていた。ここからは、また初め
てのコースになる。予想はしていたが、急に人の気配もなくなり、踏み跡も弱くなってきた。
「う〜ん、紅葉は弱いなぁ」このあたりの紅葉を期待していたが、すでに散り終った木も多く、少しばかり
の色模様に慰められながら、斜面の上り坂をたどり始める。 ほどなく涸れ沢を跨ぎ、もうしばらくは山腹
を行くコースで、ゆるやかな上り坂が続く。標柱等は点々とありコースの心配はないが、やや荒れ気味とい
う感じはする。
分岐・野鳥観察路入口 斜面の上り坂
登りつめたあたりで急に下り坂になり、左にカーブしながら下って、また涸れ沢を跨ぐ。地形図の通りだ。
「んっ、崖と紅葉?」振り返る方向に岩崖があり、わずかだが紅葉の雰囲気も良さそうだ。
涸れ沢を跨ぐ 崖と紅葉(クリックで拡大)
涸れ沢を跨ぎ、斜面に沿ってゆるやかに登って行く。 「あ〜、きれい!」紅葉は、このあたりが、いい
ところかな。最盛期のような華やかさはないが、ハラハラと舞い落ちる紅葉も悪くない。散り敷いた登路の
ほうがきれいかな。木の幹と淡い紅葉が、晩秋の景色を造り出してているようだ。 「あっ、見えてきた」
登りの時、観察路を横切ったところに到着した。11時ちょっと前。正面コースの紅葉谷分岐から約40分。
紅葉はこのあたりで 華やかさはないが(クリックで拡大)
これで周回コースを終わり、左に向きを変え、登ってきた往路を下り始める。 「おっと、っと」落葉に
隠れたゴロ石に、足を取られたりしながらも順調に下り、バンガローに沿ったコンクリート階段をリズムよ
く下って、野営場駐車場に11時20分到着。 行程は、休憩や滞在等も含み約3時間40分。思ったより、
速く降り着いたと言う感じ。
未知数の北西尾根コースを、ドキドキしながら登って行く。何度も登った頂上をイメージしながら、初め
てのコースは何かワクワクするものがある。ブナの大木を見るあたりから濃い霧になり、巨岩では足の届か
ない段差に苦笑もした。いよいよ霧は濃くなったが、踏み跡を忠実にたどって行ったら、突然という感じで
中岳の広場に飛び出した。
下りは、正面コースを経て、紅葉谷コースに入り、野鳥観察路を辿って、過ぎゆく晩秋の周回コースを楽
しんだ。 予想通りと言ってしまえばその通りだが、紅葉はほぼ終わっており、谷筋の一部に散り残りが在
り、淡い紅葉に気持ちを慰めてくれた。 それにしても、途中からの濃霧は残念だった。下山しても、上方
の雲は懸かっていたようだ。
【 英彦山の 上宮殿にも 冬近し 】