HOME

 高崎山628.4m4回目         2014 1 9 日(木)晴れ

 (大分百山)大分県大分市 別府市の境付近にあり、サルで有名な山

     登山口 〜(50分)高崎山   : 往復

     往復:歩行距離 3. 8km,累積標高差 ±210m,行動時間 1 時間 40


 高崎山自然動物園のC群αオス・ベンツは、昨年9月行方不明となったが、10月になって大分市街地で保護され元の群れに戻された。それでも、αオスとして受け入れられた。ということで、このニュースは全国に報道された。 ところが、12月16日を最後に再び姿を見せなくなっている。一ヶ月が過ぎても、生存が確認できなければ死亡と判断されるらしい。

 年明けから一週間ほどは、おだやかな天気だったが、昨日の雨は、背後に最強寒波を連れてきた。高い山は厳しいだろうな。「そうだ、高崎山にベンツを探しに行こう!」。

 単なる言い訳に過ぎないが、先日の長岩城址のように、高崎山にも山城の遺構が、いくつも残っている。登山コースは南斜面が主体なので、寒さも凌げるだろう。サルとの出会いも期待しながら登ってみよう。


           
        高崎山(大分市小野鶴付近から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 大分市から県道51号線(別府・挟間線)でも行けるが、石城小学校の傍から向えば、バイパス的な幅広い道で銭瓶峠に行ける。 片側一車線の幅広い道を快適に走って行くと、右前方にこれから登る高崎山が迫ってきた。南側から見る姿はズングリとしており、いつも見ているイメージとはかなり違っている。

 やがて、上り詰めると大分市と別府市の境界にある銭瓶峠に到着し、いくつかの説明板などが現れた。古くは交通の要所だったらしい。


         
              高崎山                       銭瓶峠


 県道51号線に右折し、50mほど行った左側に『林道高崎線』の入り口がある。「あっ、舗装している」。以前は未舗装路だったが、コンクリート路面も新しく最近の舗装だろう。途中から狭い道に変わるが、先の県道分岐から約1km後、ゆるやかに上り詰めると広い駐車場に到着する。ここが登山口。

 登山口には『高崎山登山案内図』があり、登山コースの概要を確認するのは一般的だが、『サルに関する注意事項』があるのはこの山だけだろう。

「上は、寒いかなぁ」。衣装に戸惑いながら支度を整え、遊歩道的な幅広い道を、なだらかに登り始める。10時30分。左前方に、由布・鶴見が寒そうに並んでいる。「あっ、登山者カウンター!」。この山にも設置されていた。


         
              登山口                    すぐに、登山者カウンター


 すぐに右カーブがあり、高崎山の南斜面を巻くように、トラバース的に登りはじめる。再び、サルに関する注意書きなどもあり、サルに会えそうな期待感も膨らんでくる。「お〜、くじゅうが寒そう〜」。葉を落とした樹林の南西側には、くじゅう連山あたりが望めるが、重たい雪雲に覆われていた。

「あっ、サルか?」。前方で物音が聞こえ、緊張していたら高崎山管理公社の3人だった。「こんにちは〜」。見回りされていたとのこと。(失礼しました)


         
        くじゅう連山や雨乞岳など(クリックで拡大)             遊歩道的な登山道


 樹林を透して、右下には医大付近の街並みが見え、足元の高速道路を行き交う車の音も聞こえてくる。郊外の里山を登っている雰囲気がある。に登ったときは、コシオガマやトリカブトなど、いくつかの草花にも出逢ったが、この時期ではみんな眠っている。 「んっ、もうアセビが・・」。ポツンポツンと、白いツボミが膨らみはじめていた。

 やがて、左カーブのヘアピンを曲がり、左右の景色が入れ替わる。 「あっ、サル!!」。斜面を駆け上がって行った。早速の出会いとなったが、写真には間に合わなかった。まだ、この先で会えるだろう。 3回目のヘアピンカーブを右に曲がる。


         
             左カーブ                      右カーブ


『高崎山の文化財』の説明板が現れ、ニホンザルの生息域に関することや高崎山城の歴史的なことなどが表されていた。その説明板に続くように、左右には『竪堀』の小標識が、次々と目に付くようになる。説明板によると、『敵の動きを封じるため、18条の竪堀が掘られている』となっていた。

 素人目には、どれが竪堀なのか判りにくいが、説明板を読んだりするのも、往時を偲びつつ歴史の学習タイム。 「待った!」。前方にサルの群れが居る。「おっ、ここにも!」。すぐ横で「竪堀はここですよ」。と言うように、ポーズを決めていた。


         
             竪堀が現れ始める                     竪堀とサル


「目を合わせないで、そ〜っと」。先ほどの注意書きを思い出しながら、サルとの遭遇はゆっくりと登って行く。そのうちの一匹が、興味深そうにノソノソとついてきた。「親分のベンツ、見なかった?」。

「お〜、いっぱい居る」。説明板のある日溜まりには、さらに多くの群団が居り、それぞれ毛づくろいなどをしていた。100匹対2人。予想外の集団と遭遇し、やや不気味な雰囲気でもある。「日向ぼっこですか」。軽く声をかけながら、何でもないようなふりをして通り過ぎる。


         
           サルがついてきた                   サルの日向ぼっこ


 4回目のヘアピンを左に曲がると、アオキのトンネルになってきた。「あっ、やっぱ寒い」。それほど濃い樹林ではないが、日陰は冬の寒さを感じサルの姿も見えない。やれやれ、サル地帯を抜けたと思っていたが、アオキトンネルを抜けたと同時に、また、日向ぼっこの群団と出会った。

 登路に寝そべったのも居り、通り抜けるには鼻先50センチ近くまで接近していくが、一向に動こうとはしない。人の姿は見慣れているのだろう。写真を撮りたいが、立ち止まって振り向くのも不安があり、そっと、そ〜っと通り抜ける。「やれやれ」。


         
          4回目のへアピンを曲がる               サル群団を通り抜けた


「んっ、虎口かな?」。尾根脇のコースになり石積みの切れ間は、大手門を意味する虎口かもしれない。それを抜けると、左側には石塁のような石積みが続き、城郭の一角に入って行く感じに変わってきた。「もう少しだ」。

 続いて、左横の木に目印テープがあり、斜面の下方に向かって点々とテープが見える。どうやら、説明板に書いていた旧登山道だろう。地形図にも破線のコースが描かれている。しかし、通行止めを意味するような横木が置かれていた。 ほどなく『頂上まで あと300m・5分』の標識も現れた。


         
               虎口を抜けると                    あと300m


 やがて『高崎山城』の大きな説明板が現れ、しばし歴史の学習タイム。『南北朝時代の正平13年・延文3年(1358年)、豊後国の守護・大友氏第8代 氏時によって城が築かれた。・・その後、幾たびかの戦いなども経て、天正7年(1579年)焼失した。・・』「ほ〜、なるほど」。400年ほど前まで城があったことになる。

 大きな杉の木があり、その脇を右に抜けるとフラットな広場が現れ、城内の一角へ踏み入れる。「また来ました〜」。だ〜れも居ない。冬木立が並び、高い梢は北風に揺れていた。「寒い〜」。手持ちの温度計は1℃。北風をまともに受けるようになり、体感的にはかなり厳しい寒さだ。


         
           説明板を見て城内へ              高崎山城の山頂広場(クリックで拡大)


 一段高い方へ進んで行くと、狼煙台(直径5m、深さ2mぐらい)があり、山城跡の雰囲気も伝わってくる。そして、本丸跡と思われる最高所には、三角点柱や山頂標識があり、高崎山の頂上に到着した。二等三角点(高崎山:628.4m)。11時20分。登山口から、サルとの出会いタイムなども含み約50分。

 周囲の樹木に遮られ、展望はほとんど得られないが、樹間の東側に、かろうじて別府湾が望める。その先北向きに踏み跡があり、ゆるやかに下って行くと、樹間の北側には霧氷に飾られた由布・鶴見岳を望むことが出来る。「寒そう〜」。


         
                 狼煙台跡                     高崎山頂上


         
           北側に由布・鶴見岳                  東側に別府湾


 下山は往路を戻る。 サルたちは、もう居ないだろうと思っていたが、おだやかな日溜まりには、時が止まったままのように日向ぼっこをしていた。「通りますよ〜」。優しい声をかけながら、自然体のまま、サルたちの隙間を探すようにして通り抜ける。 「ほ〜」。姿が見えなくなれば一安心。

 無事に降り着いて、12時10分。往復は、休憩やサルタイム等も含んで約1時間40分。今回は、αオスのベンツを探す?名目で登ってきたものの、まさかこれほどのサルたちと出会うとは思ってもいなかった。ドキドキしながらも、めったにないような楽しい体験となった。

 また、高崎山城の説明板や遺構に、先日の長岩城址のことと歴史時代が重なり、改めて感心するばかりでした。さらに、烽火台のことは、以前登った高長谷山の狼煙台へとイメージも繋がって行く。 サルの高崎山、歴史の高崎山城でした。 αオス・ベンツの行方不明は続いており、最後の捜索は、1月12日に行われたが、発見には至らなかった。と、言う事でした。1月17日には、何らかの結論が出されるらしい。

日溜まりに猿も身を寄せ毛づくろい

 登山道で、出会ったサルたち (クリックで拡大)

         
             日向ぼっこ                     微笑ましい親子


 追記:1月17日 正午をもって、ベンツは死亡したと報道された。


HOME