虎口を抜けると あと300m
やがて『高崎山城』の大きな説明板が現れ、しばし歴史の学習タイム。『南北朝時代の正平13年・延文3年(1358年)、豊後国の守護・大友氏第8代 氏時によって城が築かれた。・・その後、幾たびかの戦いなども経て、天正7年(1579年)焼失した。・・』「ほ〜、なるほど」。400年ほど前まで城があったことになる。
大きな杉の木があり、その脇を右に抜けるとフラットな広場が現れ、城内の一角へ踏み入れる。「また来ました〜」。だ〜れも居ない。冬木立が並び、高い梢は北風に揺れていた。「寒い〜」。手持ちの温度計は1℃。北風をまともに受けるようになり、体感的にはかなり厳しい寒さだ。
説明板を見て城内へ 高崎山城の山頂広場(クリックで拡大)
|
一段高い方へ進んで行くと、狼煙台(直径5m、深さ2mぐらい)があり、山城跡の雰囲気も伝わってくる。そして、本丸跡と思われる最高所には、三角点柱や山頂標識があり、高崎山の頂上に到着した。二等三角点(高崎山:628.4m)。11時20分。登山口から、サルとの出会いタイムなども含み約50分。
周囲の樹木に遮られ、展望はほとんど得られないが、樹間の東側に、かろうじて別府湾が望める。その先北向きに踏み跡があり、ゆるやかに下って行くと、樹間の北側には霧氷に飾られた由布・鶴見岳を望むことが出来る。「寒そう〜」。
狼煙台跡 高崎山頂上
|