笠松山(1522m)本谷山(1643m) 2003 年 11 月 16 日(日) 次第に快晴
祖母傾山系:宮崎県境縦走路の2山 :本谷山(大分百山:84)= 2回目
黒仁田・登山口 〜(50分)九折越〜(70分)笠松山〜(80分)本谷山
復路 : 同じ 〜(140分)登山口 : 行程 7 時間 50分
久しぶりに、天気が良くなりそうなので遠出ができる。祖母傾縦走路の山で笠松山が残っていたので、行
って見る事にした。
県道6号で、杉ケ越から宮崎県に入り5qほどで右側の見立て林道に入る。砂利道の林道は、黒仁田林道
へと分岐して、県道から約9qで造林小屋のある登山口。支度をして8時ちょうど入山。
登山口(造林小屋)
しばらくは荒れた林道を行くが、次第に林道の様子が山道に変わり、スズタケの坂になる。この道は2回
目なので、ママがよく覚えていて、「前のとき、この辺りにガマが居たのよ、もうすぐ水場が左側に」と。
水場を過ぎると、スズタケがなくなり気持ちのいい自然林の登り。ほどなくで九折越に着いた8時50分。
休憩ポイント。
救助用のヘリポートもある広場になっており、傾や三つ坊主の眺めも良く大変気持ちがいい。九折(豊栄
鉱山)から次々に登って来る人たちで賑やか。東に行けば傾山。今回は西の祖母に連なる縦走路に向かう。
九折小屋を右に見て小高いピークに取り付く。すっかり葉を落としたミズナラの林は、スズタケも無く初
冬の光が斜めにきらめく。カサカサと落葉を踏む音だけ。
ピークを超えると、スズタケのヤブ道に変わる。秋からスズタケの切り分けが為され、覆い被さるほどの
ものではなくなったが、切り払われた竹や葉が、登山道に敷き詰められたようになって、とても歩き難い。
でも、ありがたいことです。
九折越から縦走路へ(ミズナラの林) ブナとスズタケの縦走路
尾根道はアップダウンを繰り返し、少しずつ高度を上げていく。遭難碑はどこかな? 気にしながらも、通
り過ぎた様だ。
5つ目のピークに差し掛かり、左から巻くように上るが、「前笠松→」と、ちょっと気になる案内標の文
字。とにかく頂上に着いた。10時10分。笠松山の頂上板がぶら下がっている。三角点柱は見当たらない
が? ガイドブックの様子とも一致するので、笠松山でしょう。
「本谷山まで行ってみようか」「昼までには着くかな」で、さらに西に向かう。10分ほどで、次のピーク
を右に巻きながら行くと、航空写真用の白十文字板が道に落ちている?ん、「登って見よう」その頂上に登
ってみると、三角点があった。しかし、山名を書いた標柱等は何も無い。
⇒推測:笠松山と三角点山は別のピークになっている。
笠松山の頂上 三角点のある頂上
さらに西に向かう。スズタケのヤブコギは続き、大きなブナが葉を落としてオブジェの林。同じような景
色のアップダウンを行くと、見覚えのある五葉松が見えてきて本谷山。去年の9月に尾平越から登ってきた
頂上。11時50分。登り始めて4時間弱。この頂上はブッシュで展望は何も無いが、ここで昼食。
本谷山へ向かう縦走路 本谷山の頂上
12時半に本谷山を後に、往路を引き返す。帰りに残していた、トクビの展望所で、せり出した岩から眺
望を楽しむ。祖母山から大障子と前障子が雄大。さらに傾山がスッゲ〜。
トクビから望む ↑祖母山 ↑大障子岩 ↑前障子
そして、笠松東展望所でも岩の上から傾山。オッと、腰掛けている岩が揺れた?「くたびれたのかな?」
そっと降りてみると、亀裂が入っているではないか。「危ないアブナイ、よかった〜」よく確かめないと。
さらに下って、遭難碑はこの辺りにあるはずだけど、・・バイパスの北側の道で岩陰にひっそりとあった。
2人の学生が昭和44年の春の雪で遭難した場所だ。
背中から西日を受けながら、アップダウンをくだり、九折越でオヤツ休憩。この場所と光線がちょうど良
く傾山がすばらしい。
遭難碑 九折越から傾山を望む
15時50分に登山口に着いた。7時間50分。
【 小春日や 天井尾根行く 笠松山 】 トップページへ戻る