鋸山-3(2006.06.11
                                    鋸山-4(2006.11.11)

  鋸山田原山542m)2回目  2004 11 21 日(日)晴れ
  
(九州百名山:28,大分百山:40)山香町と大田村の境にある岩稜の山

        登山口 〜(50分)大観峰〜(稜線歩き60分)無名岩〜(30分)登山口 : 行程 3 時間10


 田原山が正式のようだが、山容から鋸山で親しまれている山。今年も、山香町「鋸山の自然を守る会」主
催の秋の登山会が計画されている。 3年前にも参加して、すばらしい紅葉とスリルを体験したので、今回は、
義姉夫婦も誘って登る事にした。


         
                          山香町から見る鋸山



 国道10号線で、山香町に入り、中山香から大田村に通じる広域農道で登山口に向かう。途中、全面通行
止めの看板があり、鋸山の登山口までは通行可だが、その先が土砂崩れらしい。鋸山トンネルの手前に、駐
車場のある登山口。駐車確保のため少し早く着いたが、すでに関係者が受付の準備をしていた。登山会とは
関係ない県外の登山グループが次々と入山して行く。九州百名山に昇格し、知名度が上がったのでしょう。



 受付で記名し、参加費は保険料として、一人200円 ( 危険度によって、今年から100円値上げらし
い)。9時30分から登山についての説明会。コース説明から始まり、一般的な注意事項とこの山独特の岩
場についての注意などがあり、軽い柔軟体操をして登山開始。10時ちょっと前。



 上方に鋸山を見ながら、黄色いリボンをつけた、100人ぐらいが1列となって、道路反対側の登山口か
ら入山。杉林のゆるやかな勾配を登っていくと、ほどなくで下山道が左に見えるが直進し、さらに観音分か
れのコースも左に現れる。ここまで15分。隊列確認程度の小休止をして、ここの分岐も直進する。勾配も
増した杉林は、台風の爪あとの風倒木が目立ち始める。歩き始めて約30分。雫石に着き、雫石の説明方々
小休憩。


           
               登山口                   荒れた杉林を登る

 杉林を抜けると、突然天井が抜けたように明るくなって、南尾根の肩に上がり着き絶景が広がる。右前方
大観峰の岩峰がすばらしい。「景色は止って見て下さい」と。岩崖の上に居るわけだから、足元に注意し
ないと危ない。南側の展望がよく、由布・鶴見などがよく見える。岩稜の南尾根は両側にキレ落ちたヤセ尾
根なので、1列になって慎重に登る。



           
        大観峰が右に見える                岩稜の南尾根



 いちど、軽い鞍部に降りて、大観峰の岩登りにかかる。ここは、このコース最大の難所のクサリ場のため、
技量の低い人では、時間がかかり渋滞となる。大観峰の肩に着いたがその先の頂上岩はさらに渋滞し、しば
し待てども順番がこない。3年前に登ったので、もうここで良しとしよう。先行している義姉さんにバンザ
イを要求。


 ところで、この山の三角点(543
.0m)は、もう少し東の岩峰らしいがコースは無い。会の人は、この
大観峰
がいちばん高いと言うが、国土地理院の資料では、これから向かう八方岳が542
mの頂上になって
いる。 いずれにしろ、この山に限っては、頂上のための登山ではなく、岩峰歩きのための登山なので、それ
はどうでもいいこと。



           
          大観峰を背後に                大観峰でバンザイ



 岩場は、上りより下りのほうがむつかしい。またまた渋滞。会の人が下に待機して、足場などを指示して、
安全の指導している。ごくろうさまです。



 今度は、八方岳への上り。ここもヤセ尾根で四足歩行は当然。八方岳に着き、八方の景色を望む場所らし
い。北側に屏風岩太陽石が楽しめる。さらに国東半島の山々が絶景だ。晴れているのでなおさらに。
「ヤッホ〜」。向こうの峰からも「ヤッホ〜」と、返事。



           
             八方岳への登り                  八方岳にて



 八方岳からは、ゆっくりと下り坂になるが、隠し岩、股覗き岩、小松岩など、それらしく名づけられた
岩稜尾根のアップダウンで、狭い峰歩きは慎重になる。このあたりまで来ると登山会の列は崩れてしまうが、
ちょっとした難所があると、また列ができておもしろい。 杓子岩の横を通り、囲観音の分岐を経て経岩
のっ越し無名岩に着いた。12時ちょうど。ふれあい広場と名づけられた無名岩は、コース唯一の広場のあ
る休憩ポイント。ここで昼食。360度の絶景を楽しみながら至福のひととき。



           
         これから向かう稜線(八方岳から)         ヤセ尾根を慎重に



 3年前の燃えるような赤が期待はずれで、北側の屏風岩などの紅葉があまりよくない。今年は相次ぐ台風
でやられたらしい。コース途中のコマユミも楽しみにしていたのに残念だ。



 30分ほどの休憩で下山にかかる。行者尾根を西に進み、直進する熊野磨崖仏コースから左に折れて、
返り岩
に立つ。今日歩いた岩陵コースが一望できる場所。皆それぞれに感慨深かげに、納得しながら別れを
惜しむ。「バイバ〜イ。また、いつか」。



           
           北側に見える、屏風岩            見返り岩から見える、歩いた跡



 見返り岩からは、一気の下り坂で杉林に入り、もとの登山口に着いた。13時10分。なぜか、前回と同
じ3時間10分。コースで渋滞等がなければ3〜40分は短縮できる。リボンを返して、ぶじ帰着の報告。
関係者の皆さんありがとうございました。紅葉と岩峰歩きのスリルを楽しみました。帰りに「風の郷」に寄
って、登山会割引券で温泉に入り、汗を流してさっぱりとした。


   山装う 鋸山の 峰歩き      


 3回目の登山記はこちら ⇒ 鋸山-3(2006.06.11
 4回目の登山記はこちら ⇒ 鋸山-4(2006.11.11)
                                                         ページへ戻る