ばてりやま
    場照山660.7m)2回目    2006 11 12 日(日) 快晴

    (大分百山:79)佐伯市と宮崎県境にある山 佐伯市鳴水谷林道の峠から登る

                                  峠の登山口 〜(50分)場照山  : 往復 1時間 50


 先ほどは、枯樅山に登ってきた。宮崎県側から石神越を経て、大分県に入り『播磨谷林道』を下り、場照山
へと向う。 場照山は4年前の9月に登った山。コースは変えられないが、季節を変え、大分百山として2回目
の登山。


 佐伯市から向かうとして、県道37号線を南下し、青山から黒沢ダムに向かう。 約6kmで黒沢ダムに着き
『播磨谷林道』の標識に従って左に進む。約2kmでダムの最奥部に着き、播磨谷橋は渡らず直進気味に左に進
む。その先で作業小屋が現れ舗装は途切れる。


 荒れた路面の林道を約2.5km行き、『鳴水谷林道』の分岐で左に折れる。さらに、カーブを繰り返しなが
ら進み、先の林道分岐から約2.5km後、峠状の右カーブになっているところが登山口。やっと、着いたとい
う感じ。「お〜、センブリがいっぱい咲いている」。



                  
       途中のピークから、かろうじて場照山           登山コース(図のクリックで拡大)


 カーブの先にオレンジの登山口標識があり、右側の急斜面に取り付く。小砂利がすべり、シダ類などのブッシ
ュで、ちょっとした難関。1分ほどで這い上がれば、主尾根に乗り、照葉樹主体の自然林の中、踏み跡もしっか
りして歩き易くなる。


 左に尾根筋を見ながら、右山腹を巻いて小ピークをやり過ごし、改めて尾根コースをたどると、左側は植林帯
が現れる。この先も、おおむね左が植林で、右が自然林となっている。やや斜度を感じる坂を登り詰めると第1
ピーク。



                
              登山口                    もうすぐ第1ピーク


 1ピークと表現しても、地形図には現れない程度の標高差だ。少し下って、右脇へと道は巻いている。サカ
キやツバキなどの背の低い照葉樹林で、枝先が顔にかかり歩きにくい。


 小さなジグザグを切って尾根コースに戻ると、また、元のように歩きやすくなり、右側の自然林には、巨木や
木肌の美しいヒメシャラなども現れる。ゆるやかに登って、第2ピークかな。



                
            背の低い照葉樹林                 もうすぐ第2ピーク


 ゆるやかなアップダウンを繰り返しながら、少しずつ高度を上げていくので、登るには楽なコース。しかし、
まわりの景色はほとんど見ることが出来ず、樹林帯に閉じ込められた同じような景色が続く。


 ゆるやかに登って、第4ピークかな?。右前方に、樹間を透して場照山の山頂が見えてきた。 この山は、大
分県側からはなかなか見ることが出来ない。つまり山容写真が撮れない山。とりあえず、写しておこう。


 さらに、同じような樹林帯をゆるやかにアップダウンしながら登っていく。風もなく静かな山道。落ち葉を踏
む足音だけが山に響く。「前回登ったとき、シカやキジが横切ったよな」。今日は、何も出遭わない。



                
            第4ピーク付近                    静かな樹林帯


 最後の登りにかかったようだ。短いけれど直線的な急坂にかかり、小砂利と落ち葉で足元がすべる。ここはあ
せらず、ゆっくりでもいい。もう山頂は見えている。 数がわからなくなったが、6つ目のピークになるのかな
場照山の頂上に到着。2等三角点で、県境の山。13時30分。登山口から50分弱で登れた。



                
             もうすぐ頂上                   場照山の頂上


 県境の南側が切り開かれており、大展望が広がる。 左の南東は蒲江の海岸線で、屋形島や深島も浮かんで見
える。ゆっくり右に目を移すと、鏡山など宮崎県北東部の山々に続き、西方向には大崩山、さらに傾山へと連
なって見える。先ほどの枯樅山も確認できた。



             
                           蒲江の海



 展望を楽しみ、ゆっくり休憩して、往路を戻る。往復約1時間50分。 時間もかからず、高低差の少ない楽
な山で、山頂からの展望は抜群。ファミリー向きと言いたいところだが、アクセスが難だ。 悪路の林道が長く
登山の気分も帳消しになってしまう。特に今日は、枯樅山場照山で悪路走行が長く感じられた。


見渡せる山あり海あり秋の空

   今日の花たち
              
           センブリ           センリョウ          マンリョウ

        
           チャノキ
                                  ページへ もどる