HOME


 耶馬渓の紅葉                 2018 11 15 日(木)晴れ
 御霊もみじ
摩林峡猿飛千壺峡


(大分県中津市耶馬渓町,山国町)


 今年の秋は足早に経過しており、山里の紅葉も一気に進んでいるようだ。気が付けば今日は11月15日。秋晴れの天気に誘われながら、耶馬渓の紅葉名所へと向かった。

 中津市観光協会のHPを見ると、『もみじの里』の項では“日光、嵐山とならび日本三大紅葉とされる耶馬渓。なかでも耶馬溪一番の景勝地である「一目八景」・・・のリード文に続き、「御霊もみじ」や「摩林峡」、「猿飛千壺峡」なども紹介されていた。中でも「御霊もみじ」は初めての場所。楽しみだ。


往路の
 深耶馬渓(大分県中津市耶馬渓町)

 何度も通る場所だがシーズンの真っただ中にあり、混雑しないうちに通り抜けようと思ったものの、県道28号線の峠・「鹿倉の景」を過ぎると、早くも渋滞が始まりかけていた。「おっ、きれいな紅葉!」渋滞気味のゆっくりペースのため、車にのったまま紅葉探勝できる。わき見運転では?・・助手席の正面に紅葉が飛び込んできます。


        
        県道28号線で深耶馬渓を行く                深耶馬渓・一目八景


 しかし、岩峰群を彩る紅色も弱く、紅葉は終わり気味になっているようだ。 その先、「ひさしもみじ」も見ごろの峠を越えていた。となれば、中津市観光協会のHPに記載されていた“耶馬渓の紅葉が見頃を終えるころ、御霊もみじは見頃を迎えます。”の一言に、期待が膨らむ。


 さらに県道を行き、先日の「鼻繰峠」への分岐点・山移集落を経て、耶馬渓ダムサイトを下れば「渓石園」への案内板を見ながら国道212号線に出合った。



 御霊もみじ(中津市耶馬渓町)


 交差点を右折し中津方面へと北上していくと、約4.3km後、国道脇に『御霊もみじ』の看板が現れた。「ここだ!」ト字分岐を右折すると、幟旗の列に誘われながら駐車場に到着。 「すごい! 見事だ!」、「これが御霊もみじ!」 絶賛のセリフしか出てこないが、駐車場から見上げるだけでも、満足できるほどの美しさ。色付き具合も絶好のタイミングと言えるだろう。


        
         御霊もみじ駐車場入口                  駐車場から見上げる


 イノシシ用の防獣フェンス入口には、『御霊もみじの由来』などが記されており“天正17年、中津城主・黒田官兵衛軍によって、豊前城井郷の宇津宮鎮房が謀殺された。12人の侍女たちは、この地まで落ち延び、隠れていたが・・・黒田勢の追手によって、命を落とした。当時の人々は、この出来事を憐れみ御霊を慰めた・・・御霊神社の始まりです。”などとなっていた。由来が判ったところで、紅葉をゆっくり堪能させてもらおう。 フェンスの内側に入り、改めて上を見上げて、また「スゴイ! お見事!」



『御霊もみじ』(クリックで拡大)


 長い歴史を刻むように、苔むした石段は直線的に上方へ延び、その両側には色とりどりのモミジが錦を添えている。最上段は銀杏だろうか、黄葉も見られるようだ。この景観の中、そっと踏みあがっていきたい衝動にかられるが、もうひとりの自分が「もったいない! やめろ!」と。踏み入れるのを、ためらうほどの荘厳さとなっている。やっぱり、回り道をしよう。


 フェンスの入口に戻ると『順路』の案内板があり、左脇から登っていく遊歩道が造られていた。『三所神社』と書かれた額縁のある鳥居をくぐり、ゆるやかに登り始める。コンクリートの遊歩道は、次第に銀杏の落葉に覆われ、黄色い絨毯に変わってきた。「こんにちは〜、きれいですね〜」


        
           鳥居をくぐり                    遊歩道は銀杏の落葉


 ヘアピンカーブを曲がり、さらに登っていくと「わ〜、きれい〜」銀杏落葉で敷き詰められた神社中段広場に到着した。「お〜、いいね〜」わずかの風にも、ひらひらと舞い落ちてくる。

 中段広場の先端まで行くと、これぞ「御霊もみじ」という景色が現れ、錦に彩られた紅葉の木々と銀杏落葉で黄色に染められた石段が見事な構図となっていた。 先ほど下から見ていた駐車場付近を俯瞰している。



        
         神社中段広場(クリックで拡大)              銀杏の落葉がひらひらと




中段広場から俯瞰(クリックで拡大) 


 滞在は約30分。初めて訪れた「御霊もみじ」下と上から十分に堪能する事ができました。「素晴らしいですね〜」と、関係者の出店に声をかけながら車に向かったが、「お餅、いかがですかぁ」で、つきたての「お餅」と「紅はるか芋」を買うことになった。


 さて、次は「魔林峡」や「猿飛千壺峡」に行ってみよう。ここは中津市山国町から野峠に向かう国道496号線沿いにあり、英彦山や鷹ノ巣山などに行き来するとき、いつも横目に見ながら通り過ぎていく場所。時には立ち寄ったりしたこともあるが、目的地ではなかった。今回、目にした中津市観光協会のHPには、紅葉の「魔林峡」、「猿飛千壺峡」も載っており、改めて、行ってみることにした。



 魔林峡猿飛千壺峡(中津市山国町)


 国道212号線から国道496号線に分岐して約4.7km後、『魔林峡』などと書かれた大きな看板と広い駐車場が現れた。ここに停める。

「さて、魔林峡は、どうだったかな?」先ずは、案内図に目を通そう。駐車場から延びる散策コースは、途中の「念仏橋」を経て、「猿飛甌穴群」まで描かれていた。「よっしゃ、先ずは念仏橋まで行ってみよう」。散策には絶好の天気となっており、山国川に沿った遊歩道を快適に歩き始める。

 左下は、岩と岩の間が狭い「峡谷」となっており、山国川の清流が、一部では浅瀬となって流れている。色づいたモミジや咲き始めたサザンカは秋から晩秋の季節を主張していた。


        
            魔林峡入口                   モミジも見られる遊歩道


 国道に架かる橋の袂は展望所となっており、上流側に素晴らしい景観が現れた。「これが、魔林峡!」。展望所の一角には『魔林峡』の説明板もあり改めて一読。「マリン峡」と読みたくなるが、正しくは「まばやしきょう」となっている。由来は「まべし谷」からの変化。




魔林峡


 遊歩道は、いったん国道に上がって、さらに河岸のコースをアップダウンしながら上流を目指す。「あっ、念仏橋だ!」。前方に、美しい石橋の念仏橋が現れ、振り向くと、「これぞ、魔林峡」という景色が続いていた。




これぞ、魔林峡(クリックで拡大)




上流に念仏橋(クリックで拡大)


 遊歩道は念仏橋の北側に上がりつき、『念仏橋の景』と書かれた説明板が立っていた。魔林峡の説明とダブる部分もあるが、この念仏橋は昭和3年にかけられた石造りのめがね橋である。と書いていた。

 遊歩道はさらに上流の猿飛甌穴群まで延びているが、ここで、いったん国道に出て、車を停めた魔林峡駐車場に戻った。



 猿飛千壺峡かかしワールド(中津市山国町・さるとび村)


 今回の最後は「猿飛千壺峡(甌穴群)」。魔林峡駐車場から約700mの右側に、『猿飛甌穴群』の大きな看板が現れた。折しも『かかしワールド』の開催中とあり、沢山の幟旗に誘われながら直近の駐車場まで行くことができた。

「ここだったかな?」 前回の記憶は定かでないが、かかしたちの並んだ遊歩道を行くと常設のお店があり、右側には風情のあるつり橋が現れた。


        
        かかしたちの並んだ遊歩道                甌穴群に架かる つり橋


 つり橋の中ほどへ進むと、山国川の甌穴群を上流も下流も見る事ができる。景色は、やっぱり上流側がいい。激しい川の流れが沢山の甌穴を造り、自然界の不思議を橋の下に望み、河岸には秋の景色、黄色に彩られた銀杏が目を惹く。

 


耶猿飛千壺峡(クリックで拡大)


かかしワールド(やまくに さるとび村)

 ここに限らず、山国町に入ると、至る所にかかしが置かれており、ドキッとするほどリアルなものもある。稲の刈り取り後は毎年のように行われており、山国町の恒例行事・風物詩となっている。

 ここ、駐車場の脇にも『かかしワールド』の案内板が置かれており、山里の田園風景を背後に、「子どもみこし」や農作業の一コマが展開されていた。


        
        かかしワールド(子どもみこし)               農作業の牛


 晩秋の山里に、自然界が創り出した「甌穴群」と、微笑ましい「かかしワールド」。そのミスマッチがまた不思議な風景となっていた。「さるとび村」というのも、意表を突いておもしろい表現と言える。ところで、その「猿飛」という地名の由来は?・・・、想像できるが、謎のままでいい。


帰路の
 立羽田の景(大分県玖珠町)

 帰路は山国町から県道43号線を行き、玖珠町に入る峠の展望所で、対峙する「立羽田の景」を堪能。いつみても奇怪な岩が林立し、見ごたえのある耶馬景色となっている。しかし、ここも紅葉の見ごろは終わり気味となっていた。季節は、紅葉から晩秋へ・・・、無事に大分に帰着した。


        
            立羽田の景                     立羽田の景


 今日は、「耶馬渓の紅葉」と題して、未だ行ったことのない耶馬渓の紅葉名所を訪ねてきました。中でも、「御霊もみじ」は、由来と共に、素晴らしい美しさと感動を覚えた紅葉でした。



   HOME