祖母山1756.4m16回目    2009 8 21 日(金) 晴れ

   (九州百名山,大分百山)宮崎県高千穂町  北谷登山口から風穴コース

                北谷・登山口 〜(1時間10分)風穴 〜(1時間50分)祖母山 : 往復  6 時間


 昨日は桑原山に登り、祖母山系の雰囲気を味わってきた。祖母山は、これまで15回登っているが、8月
に登ったのは2001年のこと。データ以外の記録は残ってなく、記憶も弱い。 この時期の植生(花)も
気になり、北谷から風穴コースを計画した。この夏、かなりの大雨もあったが、コースは大丈夫だろうか。



                  
        祖母山(帰路、林道から)(写真のクリックで拡大)         登山コース(図のクリックで拡大)


 道路の濡れ具合から、先ほどまで雨が降っていたようだ。県道8号(竹田・五ケ瀬)線で高千穂町五ケ所
から、小学校横の案内標を見て東に向かう。 途中の分岐は標識に従って進めば大丈夫。


 林道へと分岐し、道なりにしばらく走る。 「祖母山は雲の中だ」。いつものところだが、祖母山が見え
ない。「ま、大丈夫だろう」。 やがて、北谷登山口に到着。駐車場には1台の車が停まっていた。


 蒸し暑さを感じながら支度を整え、林道をさらに奥へと歩き始める。8時ちょっと過ぎ。「この時期、何
が咲いているかなぁ」。何かを期待するように、登り始めのワクワクした気持ちがわいてくる。 数分ほど
で『風穴コース』の標柱が右側に現れ、下り気味に植林の森へと入っていく。



                
             北谷登山口                    林道から森に入る


 植林の森をゆるやかに下り、ほどなく沢を渉る。「どこを渉ろうか?」。このところの雨続きで水量はや
や多く、濡れた岩が滑り気味。 さらに数分で2つ目の沢が現れ、少し遡上するように進んで右に渉り、ゆ
るやかなコースをしばらく登って行く。


 沢音が遠くなりながら、野鳥の鳴き声が森に響く。やや蒸し暑いものの、明るい朝の雰囲気はとても気持
ちがいい。 20分ほどで再び沢音が近づき、3つ目の沢を横切ると次第に斜度が増し始める。


 植林帯の中、小刻みなジグザグも切りながら、ぐんぐんと高度を上げていく。地面は濡れており、すべる
ところもある。このコースを登り始めて、最初のきつさを感じるところ。これから先のことも考え、自分な
りのペースづくりはここで決める。



                
            最初の沢を渉る                    植林帯の急坂


 少しずつ左にトラバースしながら自然林に変わり、両側にスズタケが現れ始める。 しばらくはスズタケ
の間を登って行くと、岩のある沢に飛び出す。3回目に渡渉した沢の上流にあたる。


 ここからは沢筋の登りに変わる。「この岩、すべるよ」。苔むして濡れた岩を、ロープを握って登る。さ
らにもうひとつの岩をクリア。 沢登りのように水流を右や左に渉り、石ゴロ道を登って行く。 次第に水
流が見えなくなり、涸れ沢のガレ場に変わってきた。 スズタケに挟まれたガレ沢の急坂はしばらく続く。
我慢の登りだ。



                
          濡れた岩をロープで登る                  涸れ沢の登り


 ガレ沢を登り切ると、右にトラバースするようになり、フラットコースに変わる。「スズタケが切られて
いる」。左側が1mほど切られており、歩きやすくなっていた。 スズタケに囲まれ、まわりの景色は見え
ないが、フラット気味がしばらく続くので、歩きながら休憩がとれるところ。


 左向きになり、登り坂に変わってくると、前方から冷気が漂ってきた。「お〜、涼しい。風穴からの冷気
だな」。アルミバシゴを登って風穴に到着。標高1410m付近。登山口から約1時間10分。いつもより
少し遅いペースだ。



                
        左側のスズタケが切り払われていた                風穴に到着


 風穴の中から、冷気と共にうすい霧が漏れ出している。「久しぶりに中を覗いてみよう」。 真っ暗の中
次第に目が慣れてきて、天井と壁面にキラリと光るものが見える。氷と言うよりも霜だろう。それにしても、
この涼しさは天国だ。「まだ、出たくない〜」。冷気浴で、しばしのひと休み。



                
             風穴から上へ             風穴の中・天井などに霜(写真のクリックで拡大)


 風穴を出ると、ムッとした蒸し暑さと共に、メガネが真っ白に曇った。メガネを拭きながら右向きにスズ
タケを抜けると、急激な上り坂に変わってくる。「いよいよだ」。風穴コースの険しい登りが始まる。 岩
や根っこの段差をクリアしながら大岩の横を登り、緊張したきつさと楽しさが交錯するところ。次々と変わ
る景色やコースの変化がうれしい。


 険しい登りを終え、尾根に上がると斜度はゆるやかになって、スズタケのコースに変わってくる。以前よ
り幅広く切り開かれてはいるが、濡れたスズタケが頭に覆いかぶさるように迫ってくる。 スズタケの長い
上り坂は、次第に斜度も増し、汗も噴き出し始める。ブヨもたまらない。両側に景色もなく、我慢の上り坂
は続く。



                
        コース途中の景色(写真のクリックで拡大)             スズタケの登り坂


 ようやくといった感じでスズタケを抜け、少しの急坂を経て露岩の上に出る。「お〜、見晴らしがいい」。
このコースで、最初の大展望が得られるところ。南側に
障子岳や古祖母山が望め、左上には祖母山の頂上部
も見える。

 左にトラバースしながら、小刻みな段差をアップダウンしていく。このあたりのスズタケは濃密で、足元
が見えにくい個所が何度か現れる。 やがて岩場のハシゴが見えてきた。



                
       頂上部も見えてきた(写真のクリックで拡大)             岩場のハシゴを登る


 ハシゴに続く急坂が待ち伏せている。このコースでいちばん険しいところだろう。湿った岩場が続き、ロ
ープや木の根っこにつかまりながら、「よいしょ、よいしょ」。で登って行く。コース変化を楽しみながら
登って行けばいい。

 やがて小尾根に上がりつき、ホッと一息つける。「水!」。小刻みな補水で、吹きだした汗の分を補う。
左に曲がると、頂上部がかぶさるように迫って見える。「もう少しだ」。



                
                険しい登りが続く                 前方に頂上部が見える


 左へと進み、再び岩場の急坂へ。「ん、なんだ?。あの花は」。日陰の岩場に、見たことがないラン科の
花が咲いている。期待しながら近寄って見ると、ノギランに似ているが、かなり大きく花の色に赤味もない。
新種発見?かと胸が騒いだが、やはりノギランだったようだ。「生息環境の違いだろう」。


 急坂を登って行くと大きな露岩に出て、すばらしい展望が得られる。2回目の大展望。先ほどの景色と大
差ないが、目線の位置がずいぶんと高く変わっているのが判る。背後には五ケ所高原や雲のかかった
阿蘇山
も印象的。高度感のある谷底を覗きながら足元がすくむ。もうすぐ頂上だが、せっかくの景色だ。しばしの
展望休憩。 



                
             最後の急坂                  露岩から望む阿蘇山など


 オオヤマレンゲの群生地では、特徴のある種子が、枝先にポツンポツンと膨らみはじめていた。 ふっと
斜度がゆるみ、頂上の一角で『風穴コース』の標識に迎えられながら、祖母山の頂上に到着。「こんにちは
〜」。ひとりの先客がくつろいでいた。1等三角点(
1756.4m)。11時ちょっと過ぎ。 北谷登山口から
花との出逢いや展望休憩も含み約3時間。16回目の頂上です。



                
                 頂上の一角に                    祖母山の頂上


 やや雲が多く、傾山は雲に隠されていた。360度の大展望とはならず、阿蘇やくじゅう連山もはっきり
しない。 雲の少ない南東側に、
障子岳から古祖母へと続く峰々は、降り注ぐ真夏の陽射しに青々と輝いて
いました。



                
             祖母山の頂上 (クリックで拡大)            古祖母山や障子岳 (クリックで拡大)


 頂上周辺で1時間ほど費やし、下山は往路を戻る。 無事に北谷登山口に到着。14時ちょっと過ぎ。昼
食や休憩を含んで約6時間。


 風穴コースは、険しい急坂が続くが、速く登れて変化を楽しめるコース。花たちとの出逢いも多い。巨大
なノギランにびっくりし、ウバタケニンジンやタカネオトギリは、祖母山ならではの花。 暑さと戦いなが
ら、楽しく登ってきました。風穴の涼しさは、真夏だからこそ実感できるようだ。 大雨によるコースの傷
みもなかった。


吹き出ずる冷気を浴びて尾根途中

     今日の花たち

              
         シデシャジン        オオバノトンボソウ         コフウロ

              
            ヒナノウスツボ         メタカラコウ         クロクモソウ

              
             ケイビラン          ツチアケビ          シコクママコナ

              
          ヤマジオウ           ホツツジ         タマガワホトトギス

              
      巨大なノギラン(クリックで拡大)  ウバタケニンジン(クリックで拡大)  タカネオトギリ(クリックで拡大)