2008
年 4 月 13 日(日) くもり
あまごいだけ くろいわやま く ら き やま
雨乞岳(1073.7m)〜黒岩山(1106m)〜倉木山(1060m)縦走
(雨乞岳 3回目:大分百山,倉木山 7回目:旧九州百名山)雨乞岳登山口から周回
ゲート前・登山口 〜(林道25分)取付き〜(25分)雨乞岳〜(25分)黒岩山〜
〜(1時間30分)城ケ岳分岐〜(15分)鞍部〜(25分)倉木山〜
〜(15分)鞍部・林道終点〜(林道
35分)登山口 : 行程 約 5時間
このところ、気になる山道の探検を楽しんでいるが、まだまだ、いろんなところが残っている。 今日は、
午後からの雨が予想されているので、近場の山で考え、雨乞3山の縦走を計画してみた。天気の状況で、途
中エスケープや省略もできそうなコースです。マイナーなコースなので、夏草の茂らないこの時期かな。資
料等は特になく、2万5千分の1 地底図のみ。スタートは、雨乞岳登山口から。
由布岳登山口から、県道11号で少し西(湯布院方向)の左側に舗装路があり、道なりに上っていくと、
湯布院盆地を一望できる台地に上がりつく。ほどなく舗装はとぎれて、倉木山登山口を見やり、さらに進ん
で、九州林産雨乞詰所、林道開通記念碑、雨乞3号集材路などを経て、先の県道分岐から約5、3kmで、
1号集材路の標識のあるゲートに着く。ここが今日のスタート地点。
雨乞岳からの縦走路(倉木山から) 登山コース(図のクリックで拡大)
ゲートの横から入って、コンクリート道のなだらかな登りから始まる。7時30分。 天気はくもり空だ
が、降りてくるまでは持つかな。 5分ほどで、東倉木集材路の分岐を右に見る。計画どおりに縦走できれ
ば、帰りはこの道を降りてくる予定。 ここは左へと直進気味に進み、すぐに黒岩山の鞍部へと続く小さな
作業道が右上に分岐している。雨乞岳の周回ならここに降りてくるコース。ここも直進し、道なりに登って
いく。
「お〜、ショウジョウバカマの多いこと」。白紫のかわいい花が、道脇にたくさん咲いている。「あっ、ソ
ウシチョウだ」。昨日も祖母山系で見た、きれいな小鳥が、すぐそばのヤブで遊んでいる。 道脇の花や鳥
たちを楽しみながら、舗装林道の高度を上げていくと、登山口の標識があり、山への取り付き点。ここまで
約25分。
登山口のゲート 取付き点
右側の植林帯へと入っていく。弱い谷沿に、はっきりした踏み跡が延びており、ゆるやかな上り坂。林床
のショウジョウバカマを踏まないように。 10分ほどで稜線の鞍部に着き、雨乞岳と黒岩山の分岐点。こ
こは左を取り雨乞岳へと向かう。
「おや、切ってるよ。これは助かる」。コースの邪魔になる小ブッシュは、きれいに伐り払われている。ど
うやら九州林産が境界整備した跡のようだ。 境界に植えられた幅10mほどのカラマツの帯と土塁に沿い
ながら登っていく。林床に生えていたキイチゴも切られているので、歩きやすくなっている。ゆるやかな登
りを経て、長い鈍頂を越えていく。
鞍部の分岐点 鈍頂を越える
倒木や岩などで多少左右に振られるが、土塁に沿っていけば間違いない。 ゆるやかに下っていくと、頂
上はすぐ目の前に見えてきた。こんもりと自然林に覆われ、低木や雑草がうるさかったところだが、コース
上の雑木はきれいに伐り払われているので、難なく登っていくことができる。
わずかな登りで雨乞岳の頂上。3等三角点(雨乞嶽:1073.7m)。8時20分。登り始めから約50分。
3回目の登頂。 樹木の伐り開きから、南西方向の展望が良くなり、くじゅう山系や先週の花牟礼山も望め
る。
もうすぐ頂上 雨乞岳の頂上
雨乞岳は、雨乞3山の東端にある山で、縦走するには、ここから西に向かって稜線をたどるコースになる。
先ほどの鞍部の分岐点まで引き返し、そこから尾根をまっすぐに進む。
手入れされた伐採路をゆるやかに登り、次第に斜度が増してくる。 倒木などもあるが、足元は良くなっ
ているので、くぐったりして行けば、見た目ほど邪魔にはならない。 少し汗ばんで黒岩山の頂上に到着。
標高点(1106m)。頂上標柱があり、雨乞岳から約25分。 樹林の中で、展望は得られない。
黒岩山への登り 黒岩山の頂上
縦走となれば、見た目の尾根を直進しそうになるが、その尾根は南西に向かっており、縦走路とは大きく
外れてしまう。ここは、いつもの周回コースで、直角右下へと斜面の急坂を降りる。少しの間、樹間の前方
に倉木山も見えるコースを降りる。 しばらくは急坂の連続で、滑る足元は小幹や枝につかまりながら、ぐ
んぐんと下っていくと、支尾根に乗り、次第に斜度もゆるんでくる。
「もったいないほど降りてきたなぁ」。黒岩山から150mほどを一気に下って、作業道に降り着いた。こ
こまでは、いつもの大分百山のコースで、右にゆるやかに下れば、林道に降りられる。
まだ、天気は大丈夫。 「行ってみようか」。ここからは、初めてのコースになる。「あっ、テープもあ
る」。作業道を横切るように、カラマツ帯の方向へと足を踏み入れる。
急坂を下る 作業道から縦走へ
目印テープは左の植林帯へと延びているようだが、境界整備で、ある程度伐り開かれたところの方が歩き
やすい。カラマツ帯の中、多少の倒木を跨ぎながら登っていく。「伐採は、どこまで続いているかなぁ」。
いざとなれば、植林帯を登ってもよさそうだが、あまり歩きやすいとも見えない。
次第に斜度が増し、「よいしょ、よいしょ」。で、登りつくと、標高点(1044m)のあるピークに到着。
「山名はついていないのかな?」。縦走路の小ピークと言ってしまえばそれだけのこと。展望は得られない。
カラマツ帯を登る 1044mピーク
また下り坂。縦走コースなので、アップダウンは付きものだが、なぜかもったいない気もする。 カラマ
ツと土塁は、延々と続いており、コースの大きな目安になっている。登り返しで40mほど登ると次の小ピ
ーク。フラット気味のコースになり、気持のいい稜線歩き。伴走しているウグイスの声が心地よく聞こえる。
さらに30mほど登って、等高線(1080m)のピークに登りつく。「だいぶんアップダウンしてきた。い
くつ目のピークになるかなあ」。ここから直角右向き(北西)に変わる。「今度は、30m下りの、60m
登りだ」。
土塁とカラマツに沿って 1080mピーク
30mほどの下り坂だが、かなりの急坂だ。滑らないように小幹につかまりながら、一気に降りてしまう。
鞍部を経て、登り返しのコースは、伐採の切り枝が散らばって、多少歩きにくい状況になってきた。でも、
切ってなかったら、ひどいヤブコギは想像できる。
コースには、標柱などはなくテープも少ない。不安になったら、頭上のカラマツと足もとの土塁を目安に
するといい。やはり、地形図は必携だ。
なんとなく見覚えのある地形になってきた。「うん、うん、こんな感じだった」。去年の今頃、城ケ岳に
登るとき、雨乞縦走路として、このあたりまで偵察に来ていた。 斜度がゆるみながら、標高点(1114m)
のあるピークに到着。10時30分。先の作業道から約1時間10分。雨乞岳からは約2時間。「ひと休み
しよう」。
ここから南に向かえば50分ほどで、城ケ岳に行き着き、折り返して倉木山に登れば、雨乞3山の完全縦
走になる。しかし、城ケ岳は去年登っているし、天気のことを考えると、省略した方がよさそうだ。
1114ピークへの登り 1114ピーク(城ケ岳への標柱)
ここからは、去年歩いたコース。 北向きにゆるやかに下っていくと、樹間の前方に目指す倉木山が見え
てきた。 カヤ野に出ると、はっきりとした踏み分けがあり、去年よりずいぶんと歩きやすい。「道が判り
やすくなってるねぇ」。
カヤ野からカラマツ帯の急坂に変わり、ぐんぐんと降りていくと倉木山との鞍部に降り着く。ここも、カ
ヤの切り分けがはっきりとしており、去年とは大違いに変わっていた。道標も新しく立っていた。どなたで
しょうか、ありがとうございます。
鞍部に向かって下り坂 倉木山との鞍部
「さて、最後は倉木山だ。すごい急坂だな」。見上げる防火帯コースは、一気に150mほどの急坂が壁の
ように見えている。ここから登る倉木山は、初めてのコース。「よっしゃ、行ってみよう」。
すぐに急坂に変わり、防火帯の切り分けと幼木林の境目を登っていく。適度に踏み跡があり、思ったより
滑ることもなく登ることができる。しかし、傾斜はきつい。キスミレが次々と笑顔で迎えてくれた。「あっ、
ノヤナギよ」。草地の中から目立たないように、ちょこんと枝を伸ばし、赤味を帯びた小さなヤナギ。急坂
を登り切り、倉木山の東肩に上がりつく。「やれ、やれ」。
倉木山へ急直登 頂上尾根の東肩に上がりつく
左に向きを変え、頂上尾根をゆるやかに登ると、倉木山の頂上。1160mの標高点。11時25分。先
の鞍部から約25分。7回目の登頂です。
天気は急激に、様子がおかしくなってきた。まわりの景色を隠すように霧が湧き始めてきた。「ちょっと
待った〜。縦走コースを写したいよ」。どんどん悪くなるばかり。北側の雄大な由布岳も、もう霧の中。
倉木山の頂上
「降りよう」。天気の変化に、追われるようにして下山を急ぐ。倉木山からの急坂下りは、滑りに注意しな
がら急ぎ足。下りは速い。あっという間に鞍部に降り着き、左に向きを変えて、カヤ野の切り分けを進めば、
林道終点広場に出る。
ここからは、林道のゆるやかな下り坂。小雨に出遭いながら、つま先下りで降りていく。霧に包まれてい
るので、まわりの景色は楽しめないが、縦走してきた満足感は充分だ。ウグイスの鳴き声が、谷間に響く。
林道終点に降り着く 林道本線に合流
30分ほどで林道の本線に合流して、往路を戻るとゲートの登山口に到着。12時30分。ぐるっと周回
は、ちょうど5時間。 資料のないコースを縦走してきました。楽しいコースでした。
境界整備で、伐り開きになっていたので、それほどの難儀もなく縦走できたが、そうじゃなかったらどう
だろうか。いずれにしても夏場は、困難かもしれない。 このコースで、ホソバナコバイモとノヤナギに逢
えたのはうれしいことです。
【 うぐいすに 案内されて 山路行く 】
今日の花たち
ハルトラノオ ツクシショウジョウバカマ キスミレ
ホソバナコバイモ ミヤコアオイ ノヤナギ