HOME

 猟師岳1423.2m12回目       2014 1 31 日(金)快晴

(大分百山)大分県九重町 牧ノ戸峠コース

      登山口 〜(20分)第1ピーク〜(40分)猟師岳 
           〜(30分)第1ピーク〜(20分)合頭山 〜(25分)登山口

      行程:歩行距離 4.7km,累積標高差 ±290m,行動時間 2 時間 30


 朝方の用件が予定より早く終わった。くじゅう方面に行ってみよう。おだやかな晴天が広がっており、季節外れの暖かさが予報されている。 「猟師岳はどうかなぁ」。猟師岳は何度も登っているが、ほとんどが初夏のころだった。冬場の様子はどうだろうか。思いつくまま、くじゅう猟師岳に向かった。

 長者原を過ぎ牧ノ戸峠登山口に上がってくると、右前方には、なだらかに盛り上がった猟師岳や合頭山が見えてくる。極寒期とはいえ、このところの暖かさで雪の気配は全くないようだ。

 牧ノ戸峠から、さらに瀬の本方面に下りながら約800m後、左側に広い駐車場があり、道路を挟んだ向かい側が登山口。 その前に、雲海が消えないうちに、阿蘇の見えるところまで行ってみよう。


          
             猟師岳(牧ノ戸峠から)               登山コース(図のクリックで拡大)


ちょっと寄り道

 県道11号・やまなみハイウェイをさらに瀬の本方面に下って行き、ヘアピンカーブの下り坂が始まる。 「わ〜、すばらしい〜」。阿蘇盆地か望める展望所があり、先週の阿蘇山が、淡い雲海に浮かんでいた。阿蘇涅槃像。


          

                   
  阿蘇涅槃(クリックで拡大)


猟師岳

 改めて、登山口に戻ってきた。雲ひとつない青空が広がっており、春本番を思わせる陽気になっている。「アイゼンは要らないだろう」。すぐ上方には猟師岳の一部が見えており、草斜面に雪の気配は全くないようだ。

 登山口の注意書きなどを見ながら、ミズナラやノリウツギなど、落葉樹林帯をゆるやかに歩き始める。10時40分。 「んっ、雪が・・」。樹林帯の日陰には5センチ前後の雪が残っており、表面はまだ凍っている。すべりながら、予想外の難儀から始まる。「樹林帯を抜ければ、大丈夫だろう」。


         
              登山口                  樹林帯を登り始める・雪が・・


 次第に斜度が増しはじめ、樹林帯を抜けながら草斜面の上り坂に変わってきた。「え〜、雪、残ってる・・」。登山道には、吹き溜まりのように残っており、アイゼンをしてくればよかった。さらに斜度が増してきた。

「あっ、いい景色!」展望が広がりはじめ、振り向く背後には、くじゅう連山が素晴らしく展開されている。足元には登山口の様子や県道11号(やまなみはハイウェイ)があり、その先には牧ノ戸峠も望める。きつい上りは、一息入れながら登ろう。登るにつれ、さらに展望は広がってくる。

 20分ほどで斜度がゆるみ、第1ピークに到着した。地籍図根点標があるが、三角点ではない(標高点:1383m)。大展望が広がっており、ちょっとした頂上気分になれるところ。眺望は抜群。くじゅう連山はもとより、右に涌蓋山、左に阿蘇山や遠く祖母山も飛び込んでくる。


         
           草斜面の急坂を登る                第1ピーク(背後は三俣山)


         
            くじゅう連山                      阿蘇山


 このピークは、猟師岳、合頭山への分岐点になっており、北側には草ピークの合頭山、西側にはのっぺりした猟師岳が見える。「最初に猟師岳に登ろう」。先ずは主峰の猟師岳に向かうことにした。

 前方に猟師岳を見ながら、ゆるやかに草原スロープを下り始める。南西斜面の日溜まりコースとなり、雪の気配は全く見えなくなった。「おぅ、アセビの目覚め?」。赤みを帯びたツボミに勢いが感じられ、春のささやきがが聞こえる。

 ゆるやかな鞍部に降り着き、猟師岳への上り返しが始まる。「あっ、ここだ!」分岐の標識があり、右側に九重スキー場へのコースが分岐している。


         
             前方に猟師岳                   九重スキー場分岐


 スキー場分岐を過ぎると尾根筋コースとなり、左右に大展望を従えながら登って行くようになる。 「あっ、スキー場!!」。右下に九重スキー場があり、真っ白なゲレンデが印象的に見える。季節限定の景色だろう。気持ちよく滑っているっているスキー客の歓声も聞こえてきそう。左は、くじゅう連山や阿蘇山が伴奏の景色となっている。それほどの斜度も無く、ここは気持ちのいい上り坂。


         
          九重スキーと涌蓋山(クリックで拡大)                   尾根筋の ゆるやかな上り坂


「あれは、扇ケ鼻か」。普段は目線の裏になっている扇ケ鼻や岩井川岳などが、その存在を主張するように見えている。ここから見る くじゅう連山は、また格別という感じでもある。景観を楽しみながら、ゆるやかに登って行くと、頂上部の樹林帯が迫ってきた。

 ドウダンやノリウツギなど、背の低い潅木林帯に入って行く。「わっ、雪!」。落葉樹林帯だが、予想外の吹き溜まりになっており、20センチぐらい積もっている。頂上はもうすぐそこ、ゆっくり行こう。


         
           頂上部が見えてきた                 樹林帯は雪の吹き溜まり


 雪道に難儀しながら樹林帯を抜けると小広場に飛び出し、猟師岳の頂上に到着した。三等三角点(猟師岳:1423.2m)。11時40分。先の第1ピークから約40分。頂上は灌木林に囲まれているが、開けた南側には淡い雲海に阿蘇涅槃が横たわっていた。はるか西側には雲仙も浮かんでいる。日陰に置いた温度計は7℃を示していたが、日射しのところでは春のような暖かさ。


         
             猟師岳頂上                     南側に阿蘇山


合頭山へ

 往路を第1ピークまで戻ってきた。「合頭山にも行ってみよう」。天気も時間も大丈夫。ザックは横にデポし、左(北)向きに分岐して合頭山へのコースに踏み入れる。12時20分。右に黒岩山、前方に涌蓋山を見ながら草斜面を下り始める。

「おっと、と・・」。日陰部分の雪に滑りながら下って行く。いつの間にか上り返しとなって中間点の鈍頂ピークを越える。振り向けば、第1ピークとほとんど同じぐらいの高さのようだ。先ほどの猟師岳は、左後方、ずいぶん遠くに見える。「こんにちは〜」。2人連れとすれ違った。


         
            前方に涌蓋山を見ながら                中間のピークを越える


 穏やかな天気に春を感じながら、草尾根のアップダウンを行く。二つめのピークに上がり着き、土塁を跨いで合頭山の頂上に到着した。三角点はない(標高点:1384m)。先の第1ピークから20分弱。

 ここからも360度の大展望が得られ、北側の涌蓋山もいいが、振り返る くじゅう連山もすばらしい。「あっ、大船も見える!」。三俣と星生の間にポツンと頭を出している。今日は、一段とシーイングがいいようだ。


         
             合頭山頂上                三俣と星生の間に大船山(クリックで拡大)


 下山は、第1ピークに戻り、登ってきた草斜面を下って行く。気にしていた雪はまだ残っており、急坂下りはここ一番の要注意。 「ふ〜・・」。尻餅はつかずに下りて来た。登山口に降り付いて13時10分。行程は、休憩や展望等も含み約2時間30分。


 このコース、登りはじめの草斜面はややきついが、距離は短いのでゆっくりでもいい。第1ピークまで登れば、ゆるやかな草尾根のアップダウンとなり、大展望を従えながら、天上歩きの気分で辿って行く。

 人気のある くじゅう山とは道路一つを隔てただけだが、静かな山行もまた格別の味わいがある。 足元の残雪に冬場だったと認識したが、穏やかな陽射しと暖かさは、すっかり春の気配だった。

仰ぎ見る九重連山風光る

 今日の花たち 
    長者原ビジターセンター前のマンサクは、この暖かさに誘われるように、
    早くも咲き始めていた。

             
            マンサク              マンサク             マンサク


HOME