HOME

 春らんまんの国東半島                   2018 3 31 日 晴れ
   長崎鼻鬼塚古墳さらにトンボロの馬ノ背など

  大分県豊後高田市・国東市



 寒さで冬野菜の出荷ができないほどの厳しい冬だったが、2月中旬春一番が吹き、全国的に温暖な春に変わってきた。その結果だろうか、桜の目覚めも順調に進み、開花宣言は例年より早く聞かれるようになった(大分気象台の標本木は、ほぼ平年並みの3月23日だったが・・)。

 その後も温暖な傾向は続いており、一気に春本番の陽気となっている。 そして今は春の大潮の時期でもある。トンボロの馬ノ背へ行ってみよう。周辺の長崎鼻や鬼塚古墳も面白そうだ。



手順よく先ずは
 菜の花フェスタの 長崎鼻


 昨冬は、初めての長崎鼻を散策し、岬の灯台や海蝕海岸の絶景、幽玄的な行者洞穴などを楽しんできた、その時、目にした一面の緑は菜の花の若葉だった。

 長崎鼻では、今ちょうど『菜の花フェスタ』(3月17日〜4月15日)が開催されている。 「おっ、すごい、スゴイ!!」 2,200万本の菜の花が植えられているらしい。岬一面は黄色に染まり、優しい香りに包まれていました。


        
         菜の花フェスタの長崎鼻              菜の花フェスタの長崎鼻(クリックで拡大)


 TVやWebなどの情報で、その様子は判っているのだが、やはり、その中に入ってこそ実感できる景観となっていた。夏は、『ひまわりフェスタ』が行われるらしい。

 長崎鼻を出て、トンボロの馬ノ背に寄ってみたが、予想通りと言うように、まだ潮位が高く、“海の道”は海面下に没していた。大潮なので、午後になれば大丈夫だろう。 数時間後に期待を残して鬼塚古墳に向かった。



 花吹雪が舞う 鬼塚古墳と尾ノ山


 国東市国見町に入り、国道213号線を走っていると、国見トンネル(西側)入口の約300m手前に『鬼塚古墳』への案内標識が現れた。東側にもあり、今回は東側から向かった。

 すぐにカーブの多い坂道となり、狭い道に気を遣いながら約1.3km後、電波塔施設のある三差路に到着。ここが、鬼塚古墳への取り付き点。 右側(北東)遠くに、姫島が浮かんでいた。


        
           取り付き点                       北東に姫島


 車でも行けそうなコンクリート道だが、地形図を握って歩いてみよう。春風も気持ちよさそうだ。「どんな、古墳かな?」フラット気味の下り坂を、リズムよく歩き始める。

 大きなヤマザクラがあり、時折の風に花吹雪となって背中に舞い落ちてきた。カーブを曲がった途端「わっ、きれい!」。満開のソメイヨシノが出迎えてくれる。そこはもう、鬼塚古墳の入口だった。桜に囲まれた古墳は、草刈りなど、きれいに整備されている。


         
         散策図(クリックで拡大)                             鬼塚古墳入口


 施設の一角には、『史跡・鬼塚古墳』の図解説明板があり、
 〜〜 概要は 〜〜
 11基の古墳からなる西山古墳群のひとつで、線刻壁画のある装飾古墳。東西10、南北13mの円墳 6世紀末の造営。単室の横穴式石室。線刻壁画は、樹木・舟・人物、素朴な描写の鳥が2羽描かれている。 〜〜 〜〜 
 およそ1500年前のこと。不便な丘陵地?に、どなたが眠っているのでしょうか。


        
                鬼塚古墳                      説明板(クリックで拡大) 


        
          円墳(クリックで拡大)                  鉄扉の隙間から見た石室


「あっ、花吹雪!」。奥の方には、オオシマザクラやヤマザクラなども植えられており、時折の風に、あたり一面は大きな花吹雪に包まれる。すてきな環境で、心安らかに眠られていることでしょう。敷地の左端で、全てを見守るかのように『山神社』と刻まれた祠が置かれている。 鬼塚古墳は、時が停まったかのように、静かに、静かに眠っていた。

「さて、次にこう」で現実に戻りながら、振り向くと、南側には見覚えのある鷲巣岳が大きく横たわっていた。


        
           左端に山神社                      南側に鷲巣岳


 古墳を周回する散策路は、ゆるやかな上り坂となって種田に向かう本道に復帰した。 右に向かえば取り付き点に戻るが、このまま三角点に行ってみよう。で、進路は左を取り、北に向かった。


 ヤブツバキやヤマザクラなどが混じる雑木林の中、尾根筋に延びた道は、ゆるやかな鞍部を経て、登り返しのピーク付近にさしかかった。「これかな?」小枝にピンク色のテープが付けられていた。


        
         尾根筋に延びた道を辿り              テープがあり、雑種地へ踏み入れる


 やや荒れ気味の雑種地に踏み入れ、小ヤブを掻き分けながら三角点を探し始める。

 コンクリート製のタンクは水道設備だろうか、その脇に、「あった〜」で、それほど時間もかからず見つける事ができた。三等三角点(尾ノ山:110,1m)11時10分。木洩れ日が差す小ヤブの中、低い枝が邪魔となり立つことはできない。ということで、展望は全く得られない。


三角点(尾ノ山)



 下山は往路を戻るで、先ほどの鬼塚古墳周回路とも合わさり、取り付き点に戻ってきた。鬼塚古墳周回と三角点の往復は感動タイムも含み約40分。

古墳時代を偲ぶには、いつでも構わないが、“桜吹雪の舞う鬼塚古墳はこの時だけ” と言うように、絶好のチャンスだったと思う。 この先、種田地区へ下って行けば、二つの灯台に会えるはずだ。



 二つの灯台


太郎岩照射灯

 海岸を見下ろす高台に、少し変わった灯台が立っていた。見た目は、普通の灯台と大差ないが、『太郎岩照射灯』となっており、港外の太郎岩に一点を絞って照射する灯台のこと。初灯は昭和45年。まわりは樹木などに覆われ、海岸を見下ろすことはできないが、照射軸はクリアされていることだろう。海岸に降りてみよう。


        
           太郎岩照射灯                 回り込んで見上げるとこんな感じ


 種田集落の港に降りてみると、先の高台には、頭だけが見えていた。 照射対象の太郎岩は、防波堤の沖合100mぐらいだろうか、岩の姿は海面下に没していたが、その位置を示すように白いポールが立っていた。それにしても、岩の名前が太郎岩とは・・由来を知りたいですね。


        
        太郎岩の存在を示すポール             太郎岩照射灯(防波堤から見ると頭だけ)


琵琶崎灯台

 竹田津港を挟んだ西側の高台・琵琶崎にある普通の灯台。「あっ、あれだ!」。断崖絶壁の上に、ポツンと白い灯台が見える。 灯台が立っている場所までの道は、かなりの難儀路となっているらしい。ここから、望遠で狙ってみよう。


        
          琵琶崎の高台に                      琵琶崎灯台


       琵琶崎灯台 白塔形 塔高:約10m 灯高:50m 光到達距離:12海里
             初点:昭和25年 改修:昭和63年



 海の道が開け 馬ノ背へ


「おおっ、引いてる、引いてる。渡れそうだ!」 最初に立ち寄った3時間ほど前(9:45)は、まだ潮位も高くトンボロの砂洲は海面下に没していた。いまは、期待通り“海の道”は、開けていた。


        
        945砂洲は海面下              (1235砂洲はつながっていた


「早速、渡ってみよう」 干潮はしばらく続くはずだが、なぜか気持ちは急がされ、先行者に従う様にして海辺に降り、干上がった砂洲を歩き始める。小豆島のエンジェルロードを思わせる雰囲気となっていた。国東なので、恋叶ロードの支線としておこう。そうそう、指宿の知林ケ島へつながった砂洲も『砂のかけ橋』と呼ばれ、恋の願いが叶う道らしい。


        
          海辺への開口部                    海の道(クリックで拡大)


 砂洲の長さは約150m、幅は30mほどだろう。中央部は、白っぽいごろ石となっている。見た目より歩きにくく、砂洲と言うより、石の洲?と言う言葉が合いそうなトンボロ道になっている。

 半分ほど進んだところに少し大きめの岩があり、いくつかの小石が置かれていた。恋叶を込めて置いたのかもしれない。正面には大きな岩山が立っており、未知の島へ渡っていく雰囲気でもある。地形図には馬ノ背(標高点:22m)となっているが、横から見た時の姿に由来しているようだ。


        
             海の道                       正面に馬ノ背


 サッサと歩けば5分ぐらいの距離だが、楽しみながら10分ほど使って馬ノ瀬の基部に到着。「わッ、高〜い」海蝕崖は見上げるほどの高さとなっていた。 踏み跡でもあれば、馬ノ背の頂上まで登ってみようと思っていたが、とてもとても登れるような状況ではなかった。仕方ない、島を一周してみよう。

「おっと、空洞だ!」あたりには空洞の岩もあったりして、海蝕の様子が多く観られる。大潮小潮、周防灘の荒波が造った景観の数々だ。


        
            大岩の空洞                     馬ノ背の崖下


 左側から、時計回りで崖下の磯部を歩き始める。「??」濡れた岩や大小さまざまな石があり、不安定な足元が続いている。 「よいしょ、ヨイショ」北端の半分ぐらいまで来ただろうか・・。「止めよう」足場が悪く、捻挫や骨折の不安も感じるようになってきた。残念だが、このあたりで周回は断念。海を挟んだ左側には、黄色味を帯びた『長崎鼻』が細長く延びていた。


        
         左側(西側)は長崎鼻                  馬の背・周回途中の崖下


 せっかくの馬ノ背、もっと調べておけばよかった。でも、地形図では離島となっている馬ノ背(島?)、トンボロ現象で“海の道”は開け、歩いて渡っていくことができた。 春の大潮は、夢とロマンを乗せ楽しく渡っていけました。

 朝は長崎鼻から始まり、桜吹雪の鬼塚古墳と尾ノ山、珍しい灯台などを見て、最後は海の道を楽しみました。おだやかな天気はさらに続いており、国東半島の恋叶ロードは夏へと続いている。



   HOME