鞍ケ戸1344m),鶴見岳1374.5m)8回目  2009 7 23 日(木) 晴

 (九州百名山:30、大分百山:19)由布・鶴見山系  西登山口(猪ノ瀬戸)から登る

         西登山口 〜(50分)船底新道分岐〜(船底新道1時間)分岐〜
               〜(20分)主コース出合〜(30分)鞍ケ戸〜(40分)馬ノ背〜(25分)鶴見岳
               〜(馬ノ背経由 1時間20分)西登山口       :    行程 約 5 時間 50


 先週は、由布か鶴見に登って、ヤマオダマキと再会したいと思っていたが、悪天候で倉木山に変更した。
もう遅いかもしれないが鶴見岳に登ってみよう。西登山口から船底新道を経て、周回するコースを計画した。


 県道11号・やまなみハイウェイで、城島高原を経て猪ノ瀬戸から塚原方面に向かい、由布岳と鶴見岳に
挟まれた道路の峠付近に大きな案内板が立っている。そこが登山口。由布岳の東登山口でもある。



                  
           鶴見岳(鞍ケ戸から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 クサリゲートの前に『登山者の皆様へ・・』と、工事をしている旨の看板が立っていた。「どこを工事し
ているのかな?」。 
クサリのゲートを跨いで、林道をゆるやかに登り始める。間もなく7時40分。

 梅雨明けは遅れており、今日は梅雨の中休みと言ったような天気で、朝モヤの中に淡い朝日が差し込んで
きた。「雨の心配はなさそうだ」。正面に鞍ケ戸の大きな山体が壁のように迫って見える。


 5分ほどで、大きく右に迂回して樹林帯に入って行く。「工事って、これのことかな」。林道脇の小灌木
が伐られ、雑草もきれいに切り払われていた。



                
              登山口                      林道を登る


 部分的な植林帯を抜けながら、徐々に高度を上げて行くと、林道終点のような広場に到着し、15分ほど
のウォーミングアップが整った。その先に『鶴見岳西登山口』の標識が立てられており、改めて登山口の気
分?。


 山道らしくなるが、地形図では林道と思えるところを登っている。 ほどなく涸れ谷にぶつかり地形図上
の林道は右カーブのところで崩壊している。コースは直進気味に進み、幅も狭まって山道らしい上り坂にな
ってきた。



                
         林道広場(改めて、登山口)            涸れ谷で直進(右の林道は崩壊)


 大きな鶴見岳の山懐を覆うように、背の高い自然林が頭上を覆い、右下に涸れ谷を見ながら、谷沿いのコ
ースを登って行く。「静かだねぇ」。風もなく、野鳥の鳴き声以外は何も聞こえない。


 やがて谷を横切り、涸れ谷は左下に変わる。 次第に斜度が増し始め、苔むした岩ゴロ道を登って、涸れ
谷を渡り返す。



                
           右下に谷を見ながら                  涸れ谷を横切る


 涸れ谷を渡り、また渡り返したりして登って行くと、荒れた林道に出合う。痕跡程度で判りにくいが、そ
のまま横切るようにして、さらに谷沿いを登って行く。


「いいねぇ。この景色」。大きな木があり、いかにも大自然林と言うような中、一本の登山道が上に延びて
いる。淡くモヤもかかり、幻想的な美しさを醸し出している。急坂できつい登りのところだが、このコース
で好きなところのひとつ。一息入れながら、前後の景色を楽しむ。



                
            林道を横切る                 幻想的な自然林(クリックで拡大)


 谷筋のきつい登りは、しばらく続く。 谷を渡ると左に迂回しながら谷筋から離れていき、山腹を巻きな
がら2回目の林道(ここも痕跡程度)を横切る。 やがて左側の視界が開け、先ほどの樹林を見下ろすよう
な位置になって、高いところを登っている実感が得られる。

 右に巻き返し、やや斜度を感じながら段差を登ると3回目の林道に出合う。最初の分岐点で、左は船底新
道、右は鞍戸山頂の標識が立っていた。登山口から約50分。ひとやすみ。


 鶴見岳や鞍ケ戸へは右に進めば近道だが、ここは左を取り船底新道へと踏み入れる。フラット気味のゆる
やかな上り坂で、歩きは楽になってきた。



                
                船底新道分岐点                 船底新道をフラット気味に


 船底新道は、鞍ケ戸の南山腹を巻くように延びており、地形図上では林道になっているコース。今は荒れ
果てており、林道としての機能は失っているようだ。その路面では、トリカブトやキオンが秋の開花時期を
待っていた。


 左下から突然シカの鳴き声が聞こえ、慌てて逃げている親子連れの様子が見えた。「ごめん、脅かしたよ
うだね」。一頭の小鹿が遅れている。 左の樹間から、雲のかかった由布岳が見えてきた。「登山口も見え
るよ」。その下に、ずいぶん低い位置に見える。


 やがて、尾根端の出っ張りに出て、岩が散乱した難所を越えていく。左下の切れ落ちもあり、トラロープ
が注意を促している。 左には対峙する大きな由布岳が迫り、北東側の崩壊谷も不気味に見えている。えぐ
れて地肌がむきだしになっており痛々しい。いつの日か傷口が緑に覆われる山肌に復活してほしいものです。



                
                 岩の多い難所                    左に由布岳


 足場の悪い難所をクリアし、少し下り始めると右側に丸太階段が現れて、花の台への分岐点に到着。9時
35分。船底新道の歩きは1時間弱。地形図等をチェックしながら、ひと休み。


 直進すれば内山との鞍部・船底に行く。右側の丸太階段の急坂をひと登りすると斜度はゆるくなり、灌木
林の谷筋コースに入って行く。 テープや踏み跡もはっきりしており、9年前
200212月)に登ったとき
より、ずいぶんと判りやすくなっていた。しかし、このところの雨続きで、ぬかるんだところもあり、登路
の状態は良くない。ノリウツギなどの灌木林の中、多少左右に振られながら、ゆるやかに登って行く。



                
            船底新道から右の丸太階段へ              灌木林をゆるやかに登る


 やや斜度を感じる上り坂になり、小幹を握り返しながら登って行くと、明るいカヤ野に飛び出す。「お〜、
出たぞ」。目にする景色が一変し、やや感動を覚える。別府湾側から湧きたつ霧が印象的だ。その霧に濡れ
たカヤを掻き分け、ほどなく主縦走路に出合う。


 右に向きを変え、急坂の登りに変わる。背後に内山があるはずだが、ガスに覆われて、その様子は見えな
い。 急坂のところどころには、補助用のロープも懸けられているが、濡れたカヤが腰から下に纏わりつき、
かなり登りにくい。



                
            主縦走路出合い                 カヤ野の急坂を登る


 1290mの小ピークを越えると、前方にちらっと鞍ケ戸が見えた。「ずいぶん高く見えるよ」。 左側
の別府湾から湧きたつ霧で、その姿は激しく見え隠れしている。一旦鞍部へと下り、鞍ケ戸への登り返しが
始まる。


 迂回路などもあり、地形図ほどの斜度は感じない上り坂。草斜面にミヤマキリシマの株が目立つようにな
り、その株間を縫うようにして登り詰めると、鞍ケ戸の頂上に到着。三角点はない(標高点:
1344m)。
10時25分。主縦走路出合いから約30分。西登山口から、船底新道経由で約2時間45分。西隣に由布
岳があるはずだが、先ほどからガスに隠されてしまった。ガスの晴れ間を待ちながら、しばしの休憩。



                
          前方に鞍ケ戸(霧で・・)                 鞍ケ戸の頂上


「晴れてこないな」。時間も気になり鞍ケ戸を後にする。 南に向かって、稜線のアップダウンへと進む。
 ミヤマキリシマやドウダンの枝でコースは狭められ、足もとはゴツゴツとした岩のヤセ尾根が続く。油断
はできないが、しばらくは気持ちのいい天上漫歩を楽しめる。このあたりが、縦走コースのいちばんいいと
ころだろう。


 U峰、T峰とアップダウンを進み、急坂下りが始まる。「ん、ハシゴが新しくなってるよ」。以前は朽ち
かけた木製のハシゴで、怖い思いをしながら下ったところ。 新しいアルミのハシゴに懸け変えられており、
固定もしっかりしている。「これなら安心だ」。ありがとうございます。



                
          やせ尾根のアップダウン(U峰付近)            新しいアルミのハシゴ


 ハシゴ場をクリアし、さらに急坂の下りはロープ等で、ぐんぐんと下って行く。左右は深い谷へと切れ落
ちているので、気の抜けないところが続く。つまづいたり、踏み外したりしないように。 急に晴れ間が広
がり、前方にアンテナ群のある鶴見岳が見えてきた。真夏の陽射しは一段ときつく、まぶしい景色が広がっ
ている。


 再び灌木林に入り、さらに下って行く。「ん?、温泉の匂いだ」。鶴見岳斜面の噴気孔からだろう。硫黄
温泉の匂いが漂ってきた。 斜度がゆるみながら、アップダウンを少し行くと馬ノ背に到着。11時20分。
鞍ケ戸から約40分。右は、西登山口方面に向けて道が分かれる。



                
            前方に鶴見岳                    馬ノ背・分岐点


 前方に見えるのは、もう鶴見岳の本峰だけ。「もう一息だな」。水を口に含み、ゆるやかな上り坂にかか
る。 平坦な草地を過ぎ、それらしい斜度でドウダンやノリウツギの灌木林を登って行く。


 中ほどまで登ってくると、やや斜度もあり、岩段差のロープ場も現れるが、それほど距離は長くない。ひ
と息入れながら、フッと後を振り向くと、先ほどの鞍ケ戸が遠くに見え、稜線に向かって別府湾方向から湧
きあがってくる霧が印象的。



                
            もうすぐ頂上(背後に鞍ケ戸)           鞍ケ戸に湧き立つ霧(クリックで拡大)


 ちょっとした急坂を経て、左に回り込むと前方に電波塔群が迫ってきた。ミヤマキリシマの株間を縫って
登りつめ、NHK中継局の横に出て、鶴見岳の頂上に到着。「おっ、標柱も新しくなっている」。以前の赤
い標柱は、真新しい黒いのに変わっていた。その横に3等三角点(鶴見岳:
1374.5m)。11時45分。
馬ノ背から約25分。歩き始めから、ほぼ4時間。薄いガスがかかり、展望は得られない。景色は後にして、
ゆっくりとお昼を頂く。


 ロープウェイの観光客が、ひょいと1人だけ上がってきた。天気のいい日曜日だったら、観光客などで込
み合うお昼時だが・・、梅雨時の閑散期?だろうか。アキアカネが忙しそうに飛びまわっていた。 ガスも
薄くなり、ぼんやりと由布岳も見えてきた。



                        
                                 鶴見岳の頂上

頂上の景色(クリックで拡大)

                
            頂上の様子(奥の院や遊歩道)               頂上から由布岳を望む


 下りは、往路を馬ノ背の分岐まで戻り、左に折れて、出発点の西登山口に向かう。すぐにジグザグの下り
になり、丸太階段で下って行く。「おっと、と・・」。ざらついた小砂利は、気を付けていてもズルッとす
べる。小刻みなヘアピンを繰り返しながらグングンと下る。

 直線的な下りなって、斜度がゆるんでくると、西ノ窪と書かれた分岐点に降り着いた。左は南平台・正面
登山口へと分岐する。ここは右を取り、猪ノ瀬戸登山口(由布岳東登山口)へと進む。



                
             馬ノ背からジグザグに下る                西ノ窪・分岐点


 ゆるやかな下り坂を経て、船底新道分岐点に到着。朝方登って来たところ。ここで周回を終わる。 ここ
からは往路を戻り、無事に登山口に降り着いた。13時30分。昼食や休憩を含み、部分的な周回コースは
約5時間50分。


 やや遅かったが、ヤマオダマキにも出逢いました。いや、待っていてくれたようでした。鞍ケ戸の稜線歩
きは、とても気持ちいいところですが、やせ尾根で足場が悪いので、天気の悪い時は気をつけたほうがいい
でしょう。 湧き立つ霧に感動しながら、夏場でも楽しいコースでした。それにしても、梅雨明けが待ち遠
しい。


白龍の舞い立つごとく夏の霧

     今日の花たち

              
          ミゾホウズキ       ヤマオダマキ(クリックで拡大)     ヤマブキショウマ

           
          サワオトギリ           イケマ