2009 年 10 月
22 日(木)晴れ
鳴子山(1643m)4回目 中岳(1791m)13回目
中岳(大分百山)くじゅう山系 九州本土最高峰 竹田市久住・沢水から鳴子山経由で登る
沢水登山口 〜(25分)くたみ岐れ〜(5分)分岐〜(2時間10分)鳴子山〜
〜(30分)稲星越〜(40分)中岳〜(30分)稲星越〜(2時間20分)沢水登山口
: 行程 約 7 時間20
分
注意:本山登山道・鳴子山分岐〜鳴子山への道は、通行規制になっているようです(2011年5月)
情報(リンク):長者原ビジターセンター
高い山から紅葉が始まり、くじゅう山系の紅葉も今が最盛期だろう。本山登山道や鳴子山で、すばらしい
紅葉の記憶がある。その鳴子山、山友達で大牟田のBさんから、南東尾根直登コースの情報も頂いていた。
沢水登山口から入山し、南東尾根コースで鳴子山に登り、稲星越へと廻って、本山登山道コースの紅葉を見
ながら降りよう。状況次第で、稲星山か、中岳に足を延ばすのも楽しいだろう。
竹田市久住町を沢水展望台へ向かっていると、快晴の秋空にくっきりと、くじゅう連山が見えてきた。
「いい天気だ。紅葉はどうかなぁ」。ワクワクするような期待感がわいてくる。 県道669号(阿蘇・く
じゅう高原)線から別れ、草地を分けるように延びた一直線の車道を、くじゅう連山に向かって入って行く。
ゆるやかなカーブを経て、沢水展望台の駐車場に到着。
くじゅう連山(久住町沢水から) 登山コース(図のクリックで拡大)
秋色の漂う久住高原の朝は、爽やかな涼しさに包まれていた。 駐車場下の遊歩道へと進み、コンクリー
ト階段の下りから始まる。まもなく7時30分。階段はすぐに終わり、樹林帯の遊歩道コースをゆるやかに
下って行くと、溢水堤の小さな流れを跨ぐ。その直後少しの間だけ、くじゅう連山の雄姿が左上に見える。
「山肌が赤くなってるよ」。
コンクリートの遊歩道は、ゆるやかなアップダウンで少しずつ高度を上げていく。遊歩道はきれいに整備
されており、明るい木漏れ日の道は、ウォーミングアップに快適なコースだ。しかし、途中に何度か現れる
階段のアップダウンは、気分的にも疲れるところ。
沢水登山口・遊歩道からスタート 遊歩道を歩く
道脇には赤紫の小さなナギナタコウジュが穂状に咲き、梢では野鳥たちが朝の歌声タイムを楽しんでいる
ようだ。 やがて、くたみ岐れに到着し、直角左に曲がって深い植林の森に入って行く。
九州自然歩道のコースは、鉾立峠へと案内標識が導く。 「どこだったかな?」。左側に分岐が現れるは
ず。前回(2009年6月)下山の時に、2ヶ所ほど見届けている。 5分弱で最初の分岐?を見過ごし、2分
後、傾いた標識『法華院−くたみ岐れ』が現れたところにも目印テープがあった。「ここの方が、その先テ
ープが多かったよね」。
くたみ岐れ 分岐で、尾根コースに取り付く
九州自然歩道から分岐し、鳴子山へのコースに取り付く。まもなく8時。目印テープと弱い踏み跡に導か
れ、植林帯の斜面を登って行くとほどなく尾根に達する。「最初の分岐から入っても、よさそうだったな」。
尾根からは右向きになり、踏み跡ははっきりしている。次第に斜度が増し始める。標高1050m付近。
やがて自然林に変わり、さらに斜度が増してきた。地形図では、標高差約500mの尾根筋があり、急坂
を登り続けるように見える。「覚悟はしている。ぼちぼち登ろう」。距離は長いので、焦らずに自分のペー
スで登った方が無難だ。アキレス筋を延ばし切り、小幹にすがりながら上へ上へと歩を運ぶ。「それにして
も、どんぐりが多いね。」。コナラの実だろうか、靴底にゴロゴロとした感触が伝わり、小砂利よりもすべ
りやすい。
尾根筋に出合う 尾根筋の急坂はドングリですべる
「お〜、きれいな紅葉だ」。急坂のコース途中にカエデの類も混じり、美しく紅葉した木も点々と現れ始め
る。樹間の右側に大船山の南西斜面がチラチラッと見え、山腹の色づきもうれしい。 紅葉に出逢いながら、
急坂のきつさを紛らわす。 「もう、1時間ぐらい登ったかな」。標高1350m付近。
尾根筋の急坂をさらに登って行くと、樹林の背も低くなって、林床にミヤマキリシマの株も現れ始める。
「あっ、樹林を抜けた」。まぶしいほどの陽射しに戸惑いながらも、展望も得られ、開放的な明るさにホッ
とする場面だ。標高1420m付近。
とはいえ、ススキの茂るコースとなり、踏み跡は隠されてしまった。依然として急坂は続いており、スス
キを掻き分けながら、ミヤマキリシマやドウダンの株間を登って行く。「夏場は、無理だな」。多少のジグ
ザグもあるが、踏み跡が見えないところでは、曲がらずに進んで行き止まりとなったりすることも何度か。
樹林を抜ける ススキを掻き分け
展望も良くなり、右側に大船山がきれいに見えるようになってきた。「祖母だ!。 阿蘇だ!」。 と言い
ながら急坂を登り詰めるようにして、岩稜のヤセ尾根に飛び出す。「お〜、怖っ!」。左右が深く切れ落ち
た岩の上。それほど大きくない岩が、不揃いに並んでおり、その上を越えていく。真っ赤なドウダンがその
舞台を飾っているが、楽しむのは岩に座ってからにしよう。そうすれば、ゆっくりと大展望も楽しめる。
岩尾根をクリアして、ひと休み。標高1500m付近。 まわりは、紅葉の真っただ中。右下も左下の谷も
紅く染め上げられ、その極彩色に吸い込まれて行きそうだ。
「あと、少しだ」。前方に目指す鳴子山が迫っており、紅葉を散りばめた斜面が美しい。小笹や草に隠れた
踏み跡を探しながら、やや斜度を感じる坂道を登って行く。真っ赤なドウダンの横では、どうしても足が止
まる。
ヤセた岩尾根 前方に鳴子山
頂上直下の岩ピーク手前で、前回(2009年6月)本山登山道を経て登ってきたコースと出合う。「ここだ
ったな」。と、振り返り、両方のコースを左右に見比べる。それぞれが、楽しいコースでもあった。
さらにその下には広大な久住高原が見渡せ、足元には登山口の沢水付近も見下ろせる。南方はるか遠くに
は、雲海に浮かぶ傾山や祖母山が幻想的に望める。 ちょうどその時、ヘリコプターの音がして、ファイン
ダーの中に入ってきた。見渡しながら、鳥になった気分。
コースの合流点付近 雲海に浮かぶ傾山、祖母山(クリックで拡大)
合流後、ちょっとした岩場のピークを慎重にクリアして、右側へと廻り込み、やや斜度のある坂道を登り
詰めて、鳴子山の頂上に到着。三角点はない(標高点:1643m)。10時10分。沢水登山口から約2時間
40分。
くじゅう連山の一角に上がりついたと言う感じで、稲星山や白口岳が間近にあり、それらに挟まれるよう
に中岳も見える。鳴子山稜線の南斜面や稲星山の南斜面も紅葉で彩られており、その先左側には阿蘇山も浮
かんでいる。「気持ちいい〜」。登って来た満足感に浸りながら、まわりを見渡して深呼吸。しばし、紅葉
真っただ中に座し憩う。
鳴子山の頂上(背後は中岳) 鳴子山稜線南面と阿蘇山(クリックで拡大)
「行こうかなぁ」。西向きになり、稜線伝いに下り始める。 ノリウツギなどの灌木林を経て、ゆるやかに
鞍部を過ぎる。 「この辺りだったな」。オオヤマレンゲの頃を思い出しながら、葉を落とし始めた木を見
届けて通り過ぎる。今は、紅色のドウダンが主役となっており、株間を抜けながら途中の岩ピークを乗り越
していく。
斜度がゆるくなり稲星越に到着。沢水からの本山登山道が出合い、稲星山や白口岳、あるいは中岳への分
岐点でもある。10時50分。鳴子山から約30分。
岩ピークを越える 稲星越
「中岳に登ろうか」。時間や天気の心配もなさそうなので、ひと息入れ、直角右に曲がって、正面に中岳を
見ながら、ゆるやかに下り始める。まわりの景色はすっかり雰囲気が変わり、紅色は無くなって、褐色系の
景色が広がっている。 コースの両脇には背の低いノリウツギが多くなり、顔や両肩に次々とぶつかって歩
きにくい。「たくさんの人が通るのに、ノリウツギも元気よく枝を張ってるね」。
ゆるやかに登り返していくと、稲星山からのコースとも合流して、分岐標識が現れる。法華院や久住山コ
ースと交差し十字路的な分岐点。 中岳は正面の真上に見えており、当然のように直進する。
稲星越から中岳に向かう 中岳直下の分岐点(背後は白口岳)
南斜面に取り付き、少しずつ斜度が増しながら登って行く。ガレ石の坂道になり、多少のジグザグを混じ
えながら、さらに斜度が増してきた。やがてハシゴが現れ、楽しくクリアして岩のロープ場へと続く。
左上へと巻き上がり、斜度がゆるみながら中岳の頂上に到着。「こんにちは〜」。10人ぐらいがくつろ
いでいた。三角点はない(標高点:1791m)。九州本土の最高点。11時30分。稲星越から約40分。沢
水登山口から鳴子山を経て約4時間。
ハシゴとロープ 中岳の頂上
今日は天気も良く、360度の大展望が広がっている。東側の大船山は、どっしりとした雄大さが実にす
ばらしい。西側に広がるくじゅう連山は、これまた格別な景色を展開しており、しばしうっとりと展望タイ
ム。ここでお昼を頂く。「御池の水が、グリーンに見えるよ」。いつもよりエメラルドグリーンに感じるが
・・。久住山の頂上には、動く木立?が林立しており、たくさんの人が登っているようだ。足元では、池ノ
小屋の補修工事が行われているようです。
西側に久住山や星生山(クリックで拡大)
「さあ、降りよう」。稲星越までは往路を戻り、直進するようにして本山登山道のコースを下り始める。
12時30分。左に巻きながらすぐに急坂になり、岩段差の多い坂道を下って行く。「わ〜、きれい〜」。
再び紅葉エリアに入って行き、左上方の鳴子山へと続く南斜面は、見事な装いだ。景色も足元も気になる下
り坂。 やがて、テーブル状の露岩が現れ、ひと息入れながら景色を堪能する。
次第に樹林帯のコースになり、紅葉の絨毯を踏みながら下って行くと、崩壊した谷に出合う。「ん?、こ
れはひどい」。鳴子山分岐付近。思いもよらぬ光景に唖然となった。 「通れるのかなぁ」。コース方向に
はロープが張られ下山できるようだが、谷筋を登る鳴子山へは、通行止めを意味しているのかもしれない。
本山登山道を下り始める 鳴子山分岐付近の崩壊谷
国土地理院のテープが付けられたロープに従い、崩壊した鳴子谷を下って行く。予想もしなかった悪路に
遭遇し、しばらくは難儀な下り坂が続く。しかし、この辺りはすばらしい紅葉が展開されており、足元ばか
り見ていては、もったいないような景色が続いている。
「お〜、すばらしい景色だ」。対岸に見える稲星山南斜面の荒々しい岩崖も、紅や黄の錦模様に彩られ、山
裾へと流れ落ちている。本山登山道のメーンエベントと言ってもいいような、すばらしい景色と楽しいとこ
ろ。 崩壊谷を100mほど下り、ロープに導かれながら以前のコースに復帰する。 さらに下って、まる
で何事もなかったような崩壊谷の下流を横切る。
崩壊谷を下る その下流を横切る
背の高い樹林帯のコースになり、紅葉との出逢いも少なくなってきた。 次第に斜度もゆるみながら、出
水平の水場に到着。ひと休み。まもなく14時。「このあと、1時間弱かな」。
この辺りからは、ゆるやかな下りがしばらく続き、足も気分もホッとするところ。 やがて涸れ谷を渡り
返し、小笹の急坂を下って行くと植林帯に入る。「やれやれ、これで急坂は終わりだ」。
出水平・水場 急坂が終わり、植林帯に変わる
左に沢音を聞きながら、植林帯をゆるやかに下って行く。「おっ、きれいなユキザサの実」。食べられそ
うな気もするが・・。林床の小花たちにも出逢いながら、のんびりと下って行くと林道に飛び出す。「林道
を下ってみよう」。いつも、登山コースにこだわっていたが、この林道を横切るたび、気になっていた道。
右向きになって林道へと進み、ゆるやかにカーブを曲がって行くと、登山道の標識が現れ、いつもの分岐
点。「なんだ、こんなに近いのか」。わざわざ、遠まわり気味の登山道をアップダウンするより、はるかに
楽だ。 やがて舗装路になり、なだらかに下って、沢水登山口に到着。14時50分。
林道出合 沢水登山口に帰着
朝の登り始めから、約7時間20分。良く歩きました。 くたみ岐れから、すぐの直登尾根コースは、ア
キレス筋の伸び切る急坂登りが長く続き、かなりの体力を使うが、覚悟をして登ればそれほどでもない。
やがて、展望のいい岩尾根に上がり着くと、ご褒美のように紅葉の真っただ中に入り、感動の連呼となって
鳴子山に登り着く。
中岳まで足を延ばし、快晴の大展望を楽しんで、本山登山道の下りは、また紅葉エリアを堪能しながら降
りる。 しかし、崩壊した鳴子谷の状況にびっくりし、戸惑いながらも無事に降り着きました。一言、最高
の紅葉だった。今日のコースは、やせた岩稜線や崩壊した谷もあり、天候の状況には気をつけた方がいい。
【 登り詰め褒美のごとく山紅葉
】
今日の紅葉(写真のクリックで拡大)
鳴子山直下から谷を覗く 鳴子山稜線の南斜面
本山登山道から稲星山方向 本山登山道から稲星山南東斜面
今日の花たち
ナギナタコウジュ フクオウソウ ツクシカシワバハグマ
リンドウ ユキザサ