HOME
 つしまばたやま
津島畑山506.3m3回目           2012 3 14 日(水)快晴

(大分百山:80)大分県佐伯市蒲江町 波当津

       登山口 〜(50分)中間点〜(25分)県境尾根〜(25分)津島畑山 : 往復
             下り : 津島畑山 〜(1時間10分)登山口

       往復 :歩行距離 4. 1km,累積標高差 ±500m,行程 3 時間 10


 久しぶりに、おだやかな天気が予報されている。春を迎えに県南の山に登ろう。 津島畑山は宮崎県境の尾根にあり、大分百山で最南端の山。蒲江町の波当津から登れば、春が見えてくるかもしれない。 津島畑山は、これまで2回(200211200612)登っており、大分百山として3回目は、約5年ぶりの登山となる。

 佐伯市蒲江町から丸市尾を経て、海岸沿いの県道122号線へ進む。カーブの多い狭い道だが、東九州自動車道の建設工事が真っ盛りで、大型ダンプの交通量が多い。そのため、交互通行などしながら、ようやくという感じで波当津浦に到着。


           
         波当津海岸から津島畑山(クリックで拡大)             登山コース(クリックで拡大)


 左に波当津海岸への分岐を見て、小学校の横を通り過ぎ、約500m後左に墓地、右側の小橋にオレンジの『津島畑山』への案内標が現れた。 橋を渡って左に進み約600m後、建設中の高速道路の下を潜る。右カーブを経て100mほど行くと植林帯に入り、前方に砂防ダムが見える。ここを左に曲がると、すぐ先に標識等が現れ、駐車スペースのある登山口に到着。

「う〜、予想外に寒い」気温は3℃。気温は上がってくるはずだ。植林帯の林道をゆるやかに登り始める。9時30分。「あっ、ウグイスだ!」早速の歓迎挨拶がうれしい。 植林の途切れたところがあり、おだやかな陽だまりは自然林がまぶしい。「おっ、キブシ!」そよ風に揺れながら、小さな春が咲いていた。この先の期待が膨らむ。

 ゆるやかに林道を登って行くと、左側の展望が開け、波当津浦の集落や海が見えてきた。「お〜、すごい」眼下には大掛かりな工事が展開されている。東九州自動車道・波当津ICの建設中だろう。 登山道は大きく右カーブしながら登って行く。


          
              登山口                   背後に展望・真下はIC建設中


 カーブを曲がり終わると、シダの多い小尾根の肩に上がり、道幅はぐっと狭くなる。林道から続く作業道としておこう。昔の峠道かもしれない。 道は尾根脇に進み、右下に谷筋を感じながら、自然林の上り坂に変わってきた。

「う〜ん、これはヒサカキの匂い」風に乗り、独特の匂いが漂ってきた。「あっ、咲いてる」小さな花が、枝にびっしりと咲いていた。見上げるようなヒサカキの巨木もあり、自然がそのまま継承されているようだ。 「あっ、海が見える」樹間の右後ろに展望があり、波当津浦や海が見える。登り始めて30分ほどのところ。衣類の調整をしながらひと休み。


          
          照葉樹林帯を登って行く                  右後ろに波当津浦


 周囲にはヤブツバキもあり、照葉樹林の坂道は続いている。「んっ、イノシシだな」地面の掘り返しは、イノシシの仕業だろう。鈴を出し、音が鳴るようにして、荒らされた道を登って行く。 やがて右谷が迫り、ガレ気味の源頭を横切る。ザラザラと滑り、少し気を遣うところ。

 このあたりはゴロ石が多く、やや荒れ気味だが道筋はよくわかる。 「あっ、ここだ」源頭を横切ってほどなく、『中間点』の標識が現れた。10時20分。登山口から約50分。地形図などをチェックしながらひと休み。標高250m付近。距離も高さも中間点付近になり、改めて納得。結果的には時間も中間点でした。


          
             源頭を横切る                       中間点


 中間点を過ぎると左に曲がり、すぐその先では弱い分岐があるが、いずれも目印テープに従えば大丈夫。 やがて『 津島畑山⇒ 』の標識が現れ、作業道から右の森へ入っていく。標高310m付近。

 途端に踏み跡は判然としなくなるが、目印テープはしっかり着いているので大丈夫。うっそうとした照葉樹林の中、かなりの急斜面に変わってきた。「濡れてたら、大変だろうな」テープを目安に、小幹に助けられながら登って行く。


          
            作業道から森に入る                   照葉樹林の急坂


「よいしょ、ヨイショ」足と両手の四輪駆動で登って行く。やがて支尾根に上がり、ホッとした気分になるが、すぐまた急坂が現れもうひと頑張り。 「よっしゃ、上がり着いた」突然という感じで、目の前に防獣ネットが現れ、県境の主尾根に上がり着いた。

 ここから右(北)向きに変わり、ゆるやかな下り坂。「ヒノキが高くなった」宮崎県側のヒノキはずいぶん成長しており、大崩山など、宮崎県の山々が見えていた5年前とは大きく様変わりしていた。私も5年経ったが・・

 県境尾根に沿って防獣ネットは張られており、歩きづらさを感じながら小鞍部に到着。「やっぱ、ここから右だな」地形図を見れば、県境の主尾根を登りたい気分だが、前方は荒れ放題になっており、道標は右脇へ指示している。1回目の時は、主尾根を登った。


          
          県境の主尾根に上がり着いた               主尾根から山腹コースへ


 照葉樹の森に入り、山腹を巻くようにフラットなトラバースコースに変わる。 右側が深い谷になっており、ザレ気味で歩きにくいところもあるが、ほぼフラットなので足腰の負担は軽い。

 やがて案内標が現れ、直角左上に向きが変わる。急斜面の上り坂になり、再び木の幹を借りながら登っていく。頂上直下に来ており、標高差80mぐらいの一気登りのようだ。「ヨイショ、よいしょ」それほど距離もないので、リズムに乗ればおもしろい。


          
             山腹から直登へ                  急坂で、もうすぐ頂上


 フッと樹林帯を抜け、展望が拡がりながら津島畑山の頂上に到着。二等三角点(津島畑:506.3m)。11時10分。登山口から、休憩等を含み約1時間40分。 頂上の東側が開けており、きれいなリアス式海岸と日向灘が望める。「あっ、深島だ」つい先日の島めぐりのことを思い出す。

 東側以外は樹林が大きくなり、以前は見えていた宮崎県の山々は見えなくなっていた。また、主尾根筋に沿った踏み跡も、樹林や雑草で、頂上以外に動きまわることもできなかった。気温は9度。陽だまりは、おだやかな春の暖かさ。


          
            津島畑山の頂上                 東側は日向灘と深島(クリックで拡大)


 下山は往路を戻る。 作業道には、落葉に隠れたゴロ石があり、下りのリズムでは「おっと、と・・」滑りに気をつけて。降り着いて、12時40分。往復は、休憩や展望等を含み約3時間10分。

 下山後は、波当津海岸に寄り、のんびりと散策を楽しみました。波も穏やかで、いかにも、のたりのたりと春の海。「う〜ん、この春を連れて帰ろう」足の遅い春を、背負って帰りました。

うぐいすに 誘われながら 尾根登り

 今日の花たち

             
            キブシ              ヤブツバキ            コショウノキ


         
            ヒサカキ             ヒサカキ


HOME