HOME

  沓掛山1503m)        2013 2 16 日(土)曇り

  (くじゅう山系) 大分県九重町 牧ノ戸峠コース

             牧ノ戸峠・登山口 〜(40分)沓掛山 : 往復 約 1 時間 20


 南岸低気圧による昨日(15日・金)の雨は、高い山に雪や霧氷をもたらしたかも知れない。午後から用件があるので、牧ノ戸峠や沓掛山ぐらいまで様子を見に行ってみよう。

 県道11号・やまなみハイウェイを走り、飯田高原に差しかかると、くじゅう連山が見えてきた。「う〜ん、ガスがかかっている」。三俣山や星生山は雲に覆われていた。


          
            くじゅう連山(クリックで拡大)                  沓掛山 (クリックで拡大)


 雲の様子が気になりながら牧ノ戸峠・駐車場に到着した。広々とした駐車場だが、停まっている車はそれほど多くなかった。今日は、天気も期待できる土曜日だが・・。 「お〜、寒い〜」。寒気の流入で寒い朝を迎えており、日射しもなく、かなり冷たい。「次第に晴れてくるはずだ」。気温変化に対応できる装備で支度をする。「アイゼンは持っていこう」。まわりの雪は予想外に少ない。

 トーテムポールの登山口からコンクリート道を、ゆるやかに登り始める。まもなく8時30分。その登山口には『登山道の階段をなおしています』の看板が出ており、3月29日までとなっていた。 ノリウツギなど背の低い灌木林帯に入り斜度が増し始める。「う〜ん、期待外れだなぁ」。雪も霧氷もわずかに感じる程度で、およそ厳冬期の様子ではない。


          
              牧ノ戸峠・登山口                     登山道を登り始める


 コンクリート道には、階段のような段差もあり、見た目よりもきつい上り坂。「おっと、すべりそう」。数ミリ程度の雪が凍りついているが、日陰部分だけのようだ。この程度なら、アイゼンを着けるほどではないだろう。

 やがて樹林帯を抜け、東屋のある展望台に到着した。「あっ、霧氷だ!」目の前に沓掛山の北斜面があり、きれいな霧氷がお出迎えだ。「う〜ん、三俣は隠れてる〜」。左に見えるはずの三俣山は依然として雲の中。背中の黒岩山や涌蓋山などは、雪も霧氷もないようだが南斜面の所為だろう。


          
           東屋のある展望台                  (三俣山は雲の中)沓掛山


 展望台を過ぎると右向きになり、ほどなく登山者カウンターを横切る。「う〜、冷たい〜」。風当たりも強くなり、一気に冷たさを感じる状況になってきた。手持ちの温度計は−9℃を示していた。

 前方に木製階段が現れ、右下に登山口の駐車場も見えるようになると、ずいぶん登ってきたと実感する場所。天気が良ければ、大きく展望が開き始めるところ。今日は、どの方向も重たい雲が掛かっている。「おっと、と・・」。木製階段のステップが、雪に覆われていた。滑りながらも、なんとなくうれしい気分。


          
           登山者カウンターを横切る                    曲がれば木製階段


「少ないね〜」。眼前に沓掛山の北斜面が迫ってくるが、霧氷のでき方は意外と少ない。期待しすぎたのかな。「ガリ、ガリッ」と、霜柱を踏みながら沓掛山の展望休憩所に到着した。広場の一角には、階段補修用の資材が積まれていた。

「わ〜、星生も扇もガスだ」。展望所から、東方向に星生山や扇ケ鼻が見えるはずだが、どちらも重たい雲に覆われていた。「あっ、日が射した!」。瞬間だが、雲の一部が切れ、鋭い光が射し込んできた。


          
           沓掛山が迫ってきた                沓掛展望所から扇ケ鼻方向(クリックで拡大)


 ひと息入れ、沓掛山に向かう。「え〜、−13℃!」。岩間の階段には、温度計が置かれており、なんと−13℃を示していた。手持ちの温度計と、いつも多少の誤差はあるが、この寒さは納得できる。

 岩間を抜け上がると、開放感のある稜線に飛び出す。「う〜ん、雪もない」。岩間の吹き溜まりに期待したが、ゴツゴツとした霜柱が出来ている程度だった。「もう少し行ってみよう」。凍った泥濘地を踏み、小刻みなアップダウンで越えていく。


          
               沓掛山の入り口                     稜線のアップダウン


「あっ、マンサク!」。枝に積もった雪の中に、わずかに黄色味を帯びた花弁が見える。寒さの頂点だが、植物たちは光の変化に春を感じているのだろう。横のアセビも、心なしか膨らみ始めているように見える。

「お〜、いいね〜」。霧氷のトンネルというほどではないが、樹林帯では白い歓迎アーチが出来ていた。沓掛山を越えるとき、夏は緑陰、冬は霧氷のトンネルで迎えてくれるところだ。樹林帯を抜けると、ゴツゴツとした岩山の頂点に標柱があり、沓掛山の頂上に到着。三角点はない(標高点:1503m)。


          
            霧氷のトンネル(クリックで拡大)                   沓掛山頂上


「わ〜、きれい〜」。沓掛を越える斜面に霧氷が出来ており、ハッとする美しさを見せている。オーバーラップするように、くじゅうへ向かう登路も望め、しばしの頂上気分に浸れる。その登路には、色鮮やかな服装の登山者グループも見える。


          
          沓掛山の霧氷(クリックで拡大)              くじゅうへ向かう登路(クリックで拡大)


 名残惜しいが、今日はここまで。 下山は往路を戻り、降り着いて10時ちょっと過ぎ。沓掛山の往復は、展望タイムも含め約1時間半。アイゼンを使う事もなく、軽い気持ちで、雪?と霧氷を楽しんできました。

 前日の雨や、今朝の寒さに期待しながら登ったが、雪や霧氷は少なかった。その先、久住山や中岳の様子はどうだっただろうか。 いずれにしても、先週の大船山のように、今年の雪は少ないようだ。

 寒さに震えながらも、山の花たちは着実に春を迎えているようだった。 里では梅も咲き誇り、ユキワリイチゲに春を感じる陽射しでした。

くじゅう路の 万作淡く 忘れ雪


 今日の花たち
             
            マンサク            マンサク(クリックで拡大)           アセビ


 帰路の寄り道で
             
         長者原のマンサク       由布市でユキワリイチゲ(クリックで拡大)     ユキワリイチゲ


HOME