のこぎりさん
   鋸山(田原山)542m)5回目    2008 8 14 日(木)雨上がりの晴れ

  (九州百名山:28,大分百山:40)杵築市山香と大田の境にある岩稜の山

            登山口 〜(1時間)大観峰〜(15分)八方岳〜(稜線歩き1時間)見返り岩
                       〜(5分)分岐〜(30分)熊野磨崖仏〜(15分)磨崖仏入口〜
                       〜(車道歩き1時間)登山口    :    大周回 約 4 時間 30


 連日の猛暑と不安定な天気が続いている。今日も、午後の雷雨が予報されており、長距離コースは避けた
方がよさそうだ。途中からのエスケープもできそうな鋸山に登ろう。 鋸山は、変化に富んだ岩稜コースで、
新緑と紅葉の頃に登山会が催されている山。低い山なので、真夏のこの時期は、暑さが厳しいかもしれない。


 以前登ったとき、熊野磨崖仏への分岐コースも気になっていたので、天気の様子を見ながら、そちらに降
りるのも面白そうだ。 季節を変え、コースをアレンジして5回目の登山です。


 国道10号線で杵築市山香に入り、中山香から大田に通じる広域農道で登山口に向かう。 風の郷を経て、
国道から約3
.km後、鋸山トンネルの手前右側に駐車場がある。


                  
         駐車場から見る鋸山(写真のクリックで拡大)          登山コース(図のクリックで拡大)


 道路を渡ったところに登山口の標識があり、植林帯へとゆるやかに登り始める。7時ちょっと過ぎ。部分
的に夏草が繁茂しており、雨上がりの掻き分けは露払い状態で、膝から下はすぐにビッショリに濡れてしま
った。


 薄暗い谷間のコースは、ブヨが飛び交いクモの巣も顔にかかる。いやな予感と蒸し暑さがスタートの第一
印象だ。でも、慣れた道なので、コースの心配はない。「ぼちぼち登ろう」。 5分ほどで、見返り岩から
の下山道が左に現れる。ここは直進し、ゆるやかな上り坂。



                
                  登山口                    下山道を左に見る


 谷に架かる丸太の橋を渡り、ほどなく囲観音への分岐も左に現れる。ここの分岐も直進する。 「ヤブミ
ョウガだねぇ」。暗い林床にヤブミョウガが群生しており、花穂の白が妙に目につく。


 杉植林の中、次第に斜度が増し始め、息が弾みはじめるころ、左側に苔むした岩が現れて雫石に到着。
「暑い〜、水!」。風もなく、蒸し暑さで全身から汗が噴き出してくる。「熱中症予防には、小刻みな水分
補給だ」。雫で穴が出来たという雫石を見ながら、水分補給でひと休み。



                
                 丸太橋を渡る                      雫石


 さらに斜度は増し、ロープなども現れて、しばらくはきつい登りが続く。 上方が明るくなって杉林を登
り詰めると、斜面のトラバースコースに変わる。右下は谷になっており、濡れたコースは滑りに気を使う。


 斜面から左に巻き上がると、岩尾根に飛び出し、南尾根の肩に上がり着いた。「ふ〜、着いた」。「やっ
ぱ、すごいね」。南半分の大展望が開け、遠くは由布鶴見やくじゅう連山だろう。右前方には、これから向
かう大観峰の岩峰がかっこいい。「おっと、足元注意だ」。絶壁の上に立っていることを忘れないように。



                
               斜面をトラバース                  南尾根に上がりつく


 左に向きを変え、これから向かう南尾根は、切り立った岩の稜線になっており、緊張が走る最初のポイン
トだ。両側が深く切れ落ちており、必要以上に腕や足がこわばる。


 南尾根を慎重に登り詰めると、八方岳の直下に出るが、大観峰へは一方通行の案内標に従う。 右下へと
軽い鞍部に降り、岩の横を経て2段階の岩登りは、クサリを握りしめ、登りきったピークが大観峰。「やっ
ぱ、バンザイをしよう」。ここに上がると、どうしてもこのポーズになってしまう。 大観峰と言うごとく、
360度の大展望を満喫する。


 大観峰から岩場を慎重に降りて、八方岳へは一方通行で、北側のキレットに向かい、クサリにつかまって
慎重に降る。ここも緊張を感じる場所で、足場の分りにくい岩下りに気を使うところ。



                
           大観峰でバンザイ                 クサリを握って降りる


 今度は、ヤセ尾根の急登。 立って登るには不安があり、ここはクサリを握って四足歩行で緊張の連続。
距離は短いので急ぐ必要はないが、背中からの強い日差しは、全身から汗が噴き出す。念のため、冷や汗で
はない。


 ヤセ尾根を登り詰めれば八方岳で、この山の事実上の山頂。三角点はない。8時15分。登山口から大観
峰を経て、約1時間15分。 八方が見渡せるという意味から付けられた名前らしい。 頂上気分で、ぐる
っと眺望を楽しむ。西側の華岳御許山は良く見えているが、遠望は、雲がかかってはっきりしない。


                
            やせ尾根の登り                  八方岳(鋸山の頂上)


『登山道周遊コース』の案内に従い右へと下り、西へ向かう岩稜コースへと進む。『危険・足元注意・事故
多発』の注意標も現れ、緊張を連続させる場面へと変わってくる。小刻みな巻き道も混じり、隠し岩を経て、
股覗き岩に上がりつく。ここから、北側の岸壁にある太陽石を、股覗きで見ると楽しくなるらしい。


 絶景を楽しみながら、さらに、岩稜のアップダウンは続く。小松岩付近を通るとき、左下に登山口付近の
景色が望める。「下から見えていた岩に立っているわけだ」。 さらに語らい岩、杓子岩、
こけし岩などが、
あるらしいが、どのピークがそれになるのかよく判らない。



                
              岩登り                    岩稜歩きは気持ちいい


 囲観音の分岐を経て、さらに岩稜コースのアップダウンは続く。 両側は深い谷に切れ落ちているので緊
張の汗は続き、
ピークを越えるたびに、感動の数も増えていく感じ。「気持ちがいい〜」。ふと、立ち止ま
り、絶景の大展望に気を休ませる。足もとの樹林からツクツクホウシの鳴き声が聞こえてきた。「もう、そ
の季節か」。


 岩峰を左に巻き、ロープ場を這い上がると、無名岩と名付けられたピークに到着。ちょっとした広場のあ
る休憩ポイントになっている岩峰。岩稜コースもほぼ終わりになるので、充分に景色を楽しんでおこう。



                
                  岩稜歩き                   無名岩で最後の大展望


 無名岩から降り、さらに西へと行くと熊野磨崖仏への分岐点が現れる。「ここだな、行けそうだよ」。分
岐を見届け、左へと数分で見返り岩に到着。9時30分。今日歩いた岩陵コースが一望できる場所。東端の
大観峰は、かなり遠くに見える。


 ここから南に下れば、30分ほどで登山口に降り着き、一般的な周回コースは終わる。 「予定通り、磨
崖仏へ行ってみようか」。時間と天気の心配はなさそうだ。ひと休みして、コースを引き返し、分岐点に戻
る。



                
             見返り岩                   熊野磨崖仏への分岐点


 分岐からは一気の下り坂を経て、ヤセ尾根のアップダウン。「おっと、キリンソウ」。花は咲き終わって
いるようだが、キリンソウの群落地を見る。 部分的な夏草に難儀しながらアップダウンを下り、樹林帯に
変わって尾根筋の急坂を下る。


 尾根筋から左の斜面へと向きが変わると、熊野神社の境内に入ってきたようで、拝観料などを書いた案内
標が現れる。照葉樹林の急斜面を落葉に滑りながら降りて行くと、社殿が見えてきて、人の気配も感じられ
る。分岐から約30分。



                
                尾根筋の急坂下り              斜面を下る もうすぐ熊野磨崖仏


『この先行き止まり』境内から、山方向に付けられた標識を見て、社殿の横に降り着く。「わっ、何?、イ
ノシシか〜」。「クマですよ〜」。山から降りてきた私たちに、びっくりした様子のおばさんたちが、笑顔
で迎えてくれた。「イノシシが多いのでねぇ・・」。


 観光客に混じって、国指定史跡・重要文化財の熊野磨崖仏を拝む。 参道の長い石段を降り、拝観料(ひ
とり200円)を払って、鋸山・熊野磨崖仏コースを終える。10時30分。登山口から約3時間30分。



                
                  熊野磨崖仏                   熊野磨崖仏入口


 観光客を乗せてきたタクシーの運転手と目が合い、一瞬 気が揺れた。「タクシーで、戻ろうか?」。
「いや、大丈夫。里道歩きも楽しそうよ」。


 強い日差しを受けながら車道と里道を歩く。田圃の稲穂が膨らみはじめ、その脇には、かわいいアゼムシ
ロのピンクの花。栗の枝には青いイガグリが揺れていた。1時間ほどの歩きで登山口の駐車場に到着。11
時30分。


 深緑の岩峰歩きでスリルを楽しみ、熊野磨崖仏へと周回できました。 岩稜コースなので、雨で岩が濡れ
ている時や風の強い日は、避けた方が無難でしょう。 残暑の厳しい日だったが、ツクツクホウシの鳴き声
と里道の栗の実に、初秋の気配を感じました。「いや〜、今日も暑かったですねぇ」。


尾根道に 暑さも峠や 法師蝉

     今日の景色(写真のクリックで拡大)

                
           南尾根から西方向(御許山、華岳)          大観峰から見た南尾根の岩稜


      今日の花たち

                
          ヤブミョウガ           ヒオウギ           カワラナデシコ

                
           キハギ            ヒキヨモギ           アキカラマツ

            
          イワタバコ           アゼムシロ