経読岳-2(2006.03.11)

  経読岳992m小屋ヶ岳991m) 2002 9 7 日(土)曇りのち晴れ
   (大分百山:51,かくれ名山:4山目)福岡県境の稜線の山・耶馬溪町津民から

           津民森ノ木・登山口 〜(70分)古峠〜(110分)経読岳〜(30分)稜線分岐
          〜(
50分)小屋ヶ岳〜(130分)森ノ木・登山口  :行程  8 時間ちょうど



 朝5時半に家を出て、耶馬溪町のさらに奥まった津民地区の森ノ木までやってきた。


             
                      経読岳の遠景


 8時ちょうどに登山開始。あたりは霧雨模様だが、良くなる情報なので、ためらわず入山する。杉植林
の中を進むときは、とても暗い(箱根の山の歌を思い出す)。

 途中までは、踏み跡とテープなどで行けたが、途中から、ブッシュと倒木などで、コースが全く判らなく
なってしまった。湿っぽく薄暗い杉林の中、地図と勘を頼りに尾根の峠に出る道を探り、前方には、樹間
に大岩が幾つもあったが、実に運良く目的のポイントの古峠に出られた。9時10分。



           
      古峠までのコース・倒木が多い         クマザサを掻き分け古峠



 九州自然歩道の、主縦走コースに乗ると、道はしっかりしている。稜線歩きは気持ちがいい、でも、クサ
リ場など結構気を遣う。稜線を行くと『戸』と呼ばれる、断崖絶壁の上で行き止まりになるので、コースは
それを大きく迂回して、福岡県側の斜面のコースを取り、大きく下って、上りにかかると、これは?ギンリ
ョウソウだ。秋なのでギンリョウソウモドキだろう。初めて見た。


                            
                    ギンリョウソウモドキ



 
上り返して再び稜線に戻ると、そこは経読岳の頂上の東端。稜線を西に行く、あたりは雲の中で、10m
先ぐらいまでしか見えないが、ひょいと標柱が見えて頂上に到達できた。11時30分。


       
        クサリ場もある               経読岳の頂上



 昼食と休憩を取り、12時ちょうど。さらに西へと稜線をくだり気味に行く。30分ほどで、小屋ヶ岳
の資料につなぎ、小ピークを左折し、稜線の南斜面を直下降する。小屋ヶ岳との鞍部まで降りついて、再
び、直登頂の急坂で、息を弾ませて登りつめると小屋ヶ岳の頂上。13時30分。天気は良くなってきた
が、樹木でまわりは見えない。


       
       小屋ケ岳(稜線から)             小屋ケ岳の頂上



 下山を目指す。さきほどの、鞍部まで戻り、ここからは、資料がなく地図だけの不安なコース。案の定、
人が通れるようなコースではない。地図には点線が記されているが、踏み跡も無く、風倒木と大変なヤブコ
ギの連続。枯れ沢と7〜8年前の目印テープを頼りに、不安も連れての巨大迷路。謎解きしながら、掻き分
け踏み越えして、オヤ、道らしい所まで来たので、おやつ休憩。14時30分

 実は、幻の道? だったのか、またまた巨大迷路に踏み入っての悪戦苦闘。日が西に傾き始め、いま、地図
上のどのあたりに居るのか?
ちょっと不安と焦りが出る。


 15時過ぎには、下山する予定だったが、・・ 沢を渡ると見覚えのある道に出た。ヤッタ〜(ものすご
く楽しくなった)。16時ちょうど。無事下山。
体力、気力、知力を総動員しての8時間。あ〜疲れた。 


 2回目の登山記はこちら ⇒ 経読岳-2(2006.03.11)
                                                      トップページへ