のいねだけ
  野稲岳1038m)2回目   2006 9 9 日(土) 雨
   (大分百山:15由布市湯布院町 小田の池近くにある山  南側(立石池)から登る

            立石池・林道ゲート〜(林道40分)分岐点〜(車道25分)野稲岳  :往復 約 2時間 20


 朝から雨が降っている。大雨洪水注意報が出ており、登山できるかどうか分からない。状況次第で、取りや
めも覚悟に入れて、近場の簡単な山ならどうかな。 大分百山のリストから探し、由布市の野稲岳に登ること
にした。

 野稲岳4年前の6月に、ガイドブックのコースに従い、林道の北側から登った山。南側からの林道が利用
できるかもしれない。 季節とコースを変え、大分百山として2回目の登山。



                  
                雨にけむる野稲岳(小田ノ池パーキング)            登山コース(クリックで拡大)


 水分峠から、やまなみハイウェイ(県道11号)の距離標柱で8.8q地点に、林道「野上・瀧上線」の標
識があり北側へと分岐する。 立石山の登山口を過ぎ、右下に立石池を見て、大きく左カーブするところが今
回の登山口。県道の分岐から約1
.2km付近。

 小雨が降り続いているが、この程度は予測の範囲。「蛇越岳林道」入口のゲートから、ほぼフラットな砂利
道を歩き始める。9時ちょっと前。 赤紫のツリフネソウがいっぱい。ミズヒキとキンミズヒキも写そう。


 植林帯を抜けると、割合と明るい里道の雰囲気で、路面も荒れてなく歩きやすい。大蛇伝説の蛇越岳の裾を
巻きながら、カーブを繰り返して進む。ススキの穂が、雨に打たれて重たそう。



                
            登山口(林道入口)                    林道歩き


 歩き始めて20分ほどで、右側に作業小屋が現れる。さらに進み、長い直線のあと、電波塔を右に見て軽い
上り坂。2kmの標柱を過ぎてほどなく、舗装路が右側に現れる。前回、北側からここまで歩いて、見覚えの
あるところ。


 ここからは、頂上まで続く立派な舗装道路だ。 ゆるやかな傾斜をカーブの繰り返しで登っていく。見た目
より斜度のきついところもあるが、左右の景色や花たちで気を紛らす。白い花のオトコエシはオミナエシに対
しての名前はおもしろい。ツルニンジンは愛嬌のある花。ヤブマメは小さなマメ科の花で、紫と白の配色がか
わいい。



                
            分岐点(右の舗装路へ)                 舗装路を登る


 やっぱり、汗ばんでくる。汗を拭きふきながら最後の右カーブを過ぎると、前方の霧の中に、国交省の無線
中継所が見えてきた。「頂上だ」。 三角点は左の奥にある。電柱横の案内標に従い、踏み分けを進んで野稲
の頂上に到着。2等三角点。10時ちょっと過ぎ。歩き始めて1時間少々。この天気で、景色などは何も望
めない。

                
         野稲岳の頂上(国交省無線塔)              野稲岳の頂上(三角点)


 下りで、本来?の登山コースを確かめたが、ほとんど痕跡が見えず、利用者が少ないことを感じる。立派な
舗装路が出来れば、難儀なヤブコギは避けるのだろう。


 往路を戻り、登山口に11時20分。行程は約2時間20分。 降りついた直後から雷を伴う強い雨になっ
たが、行動中はひどい雨にもあわず運がよかった。頂上まで道路を歩くのは、登山の気分じゃなかったが、そ
れでも大分百山のひとつの山。


伝説の 蛇越の山や 秋の雨


   今日の花たち
              
          ツリフネソウ         キンミズヒキ          ミズヒキ

              
           オトコエシ         ツルニンジン          ヤブマメ

              
         フシグロセンノウ        キバナアキギリ         ハキダメギク

   ページへ もどる