HOME


  国東半島峯道ロングトレイル        2015 12 8 日(火)晴れ
   -3 コース  大分県豊後高田市


 12月7日、金星探査機“あかつき”は、5年ぶりとなる最後のチャンスが訪れ、補助エンジンを噴射して金星の周回軌道を目指した。と云うことで、金星は注目される星となっている。 奇しくも、12月8日は、細い月との大接近となり、明け方の空に美しく輝いていた。“あかつき” がんばれ!! 


 天気も良さそうだ。国東半島・峯道ロングトレイルに行ってみよう。 金星は明けの明星となり、背中から見送られながら国東半島に向かった。

 一口に『国東半島・峯道ロングトレイル』と言っても7つのコースがあり、一気に踏破することはできない。選択に悩みながらも、季節感を味わえそうな『T-3コース』を辿ってみることにした。スタート地点は、豊後高田市の並石ダム。観光名所でもあり、道路標識の案内板などに従えばいい。


          
           並石ダム湖畔の起点標柱                T-3コース(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      並石ダム (スタート)〜(20分)三嶋神社 〜(45分)田原地峠
          〜(40分)長安寺 〜(50分)川中不動・天念寺 〜(35分)天念寺耶馬
               〜(30分)無動寺 〜(県道歩き50分)スパランド真玉(ゴール)

      行程:歩行距離 10.3km,標高差 +330m‐510m,行動時間 5 時間 30

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 並石トンネルを抜けた直後に標識があり左に曲がる。「お〜、きれいだ〜」紅葉のトンネルに迎えられながら『並石ダムグリーンランド(こっとん村)』の駐車場に到着。ここに車を停める。


スタートは並石ダム・こっとん村

 一角には可愛らしい水車小屋があり、地名の由来だろうか、「こっとん、こっとん」と廻っている。「わ〜、きれい〜」鏡のような湖面の対岸には、鮮やかな紅葉に染め上げられた鬼城耶馬の絶景が広がっている。空も湖面も、すばらしい快晴だ。

『T−3・並石ダム ⇒ スパランド真玉』と書かれた起点標柱があり、ダム湖を右に見ながら、堰堤上の遊歩道をフラット気味に歩き始める。9時30分。 「あっ、屋山だ!」左側の視界も開け、すぐの前方に特徴的な山姿が迫っていた。「そばを通りますよ〜」。 


         
          こっとん村・水車小屋                 対岸は鬼城耶馬(クリックで拡大)


         
            左前方・屋山                    並石ダムをスタート


三嶋神社や田原地峠を越え、長安寺へ

 左右の絶景に気を良くしながら堰堤を渡り終えると、左の山手側にコースの案内標柱が現れた。「ここだ」遊歩道は、さらに湖畔を巡るように続いているが、標識に従うようにして左の植林帯に踏み入れる。

「ん、こっちかな?」予想に反して踏み跡は弱いが、小標識や緑と黄色のリボン等に従えばいい。大きな岩を巻くように登って行く場面もある。少しのジグザグもあり、標高点(268m)のある小さな峠を越える。 ゆるやかに下りはじめ約3分後、右側に三嶋神社が現れた。「お参りしておこう」歴史を秘め、由緒ありそうな神社だったが、説明板などはなかった。


         
           湖畔から植林帯へ                    大岩横を巻き上がり


         
         標高点(268m)の小峠を越える                  三嶋神社


 お参りを済ますと、はっきりとした道に変わってきた。三嶋神社の参道だろう。「ヤヤッ、シカの角!」それほど古い感じはなく、今年の春先に落ちた角かもしれない。里の近くに在りながら、残された大自然を辿っている実感。 参道は鳥居のある石段を下って行くと、突然と言う感じでコンクリート道に飛び出した。「ん、どこだ?」資料や地形図をチェック。

 地形図では破線で描かれているが、出合ったのは幅広いコンクリート道。「あっ、これでいい」T-3コースの標柱があり、右折してコンクリート道を登りはじめる。見た目より斜度を感じ坂道は3分ほどで分岐が現れた。

「そうだったのか」コンクリート道は左カーブしながら水源地で終点となっていた。分岐を右に取ると、樹林帯の細道に変わる。


         
           コンクリート道・出合                左は水源地、右の樹林帯へ


 植林帯のコースになり、やや荒れ気味だが、古くからの峠道と言う感じの山道が続いている。時折現れる炭焼釜跡には、長い歴史が刻まれていた。以前の『国東半島トレッキングコース』の標識も随所にあり、新たな『国東半島峯道ロングトレイル』のコースと重複しているあたりだ。

「ふ〜、汗ばんできた〜」風もなく、季節外れの暖かさの所為だろう。手持ちの温度計は18℃を示していた。緩急変化をしながら、長い上り坂が続いている。

 上方が明るくなり、ゆるやかに右カーブしていくと、道幅が広がりながら掘割状の峠に到着した。屋山の山頂から北東に派生した尾根筋を越える峠。標高350m付近に位置している。「ん?」右に細道があり、地形図の破線のコースだろう。ここは分岐になっており、左の幅広い道(林道?)に『田原地峠』の標識が立てられていた。汗を拭きながら、ひと休み。


         
            植林帯の古道                      峠を越える


         
          『田原地峠』の標識                    大岩も見える林道


 ここからは、幅広い林道(作業道)のコースとなり、屋山の北側山腹を巻くようにフラット気味にトラバースしていく。まわりは自然林もあるが、植林帯が主体のコースだ。その植林帯の中腹には、ビックリするような大岩が散在している。その昔、頂上から転んできたのだろうか。

 やがて、ハッとするような大伐採地帯が現れた。右に北側の景色が広がっており、手前の樹林に遮られながらも猪群山尻付・ハジカミ山などが望める。「気持ちいい〜」ず〜っと、樹林帯だったので、明るい展望にホッとした気分だ。ひと息入れながら地形図等をチェック。


         
           北側に猪群山や尻付山                    大伐採帯


「長安寺はもうすぐだ」 再び樹林帯に入り、さらに林道を下って行く。ゆるやかな下り坂に足取りも軽く、リズムよく辿って行ける。

 やがて、コンクリート道も現れるようになり、分岐の左側にクサリで『進入禁止』の神社が現れた。身濯神社の背後になり正面階段から廻って下さいと書かれていた。本道に戻り、ゆるやかに下って行くと、「わ〜、きれい〜」で、真っ赤なモミジに出逢った。そして、幅広い舗装路に飛び出した。


         
            身濯神社の背面                    長安寺駐車場の上道


 長安寺駐車場の上道に降り着いており、舗装路を左に向かう。「わ〜、スゴイ、すごい」鮮やかな紅葉が覆いかぶさる様に迫ってくる。 見慣れた金明孟宗竹も現れ、長安寺の境内に入って行く。

 しばらくは、声も出ないほどの感動となり、貪るようにして上下左右のモミジを見まわしていた。「こんにちは〜、モミジがきれいですねぇ」お寺の奥さんが居られ、いつもより、10日ほど遅れているとのこと。結果として、絶好のタイミングでお参りすることができたようだ。美味しいお茶も頂きました。ひと休み、ふた休み。


           
          金明孟宗と長安寺(クリックで拡大)              奥の院への入口(クリックで拡大)


           
          長安寺の鐘突堂(クリックで拡大)               鐘突堂と紅葉(クリックで拡大)


 屋山は、ここ長安寺から舗装された林道を登り、テレビ中継所を経て頂上へ向かうのが一般的だ。これまで3回ほど登っている。最近では、登山道や山頂付近の整備も行われたとの情報も新聞に載っていた。


谷筋を下って川中不動や天念寺へ

 屋山に見送られながら舗装路を下って行くと、幅広い舗装路に飛び出した。「ん?」地形図には描かれてないが、長安寺から下りはじめたカーブとT字交差する新道だろう。そのT字交差点を突っ切る向かい側に、T-3コースの標柱があり、『遊歩道』の矢印は下向きに付けられていた。


         
            屋山に見送られながら                 T字交差点から樹林帯へ


「わっ、急坂!!」矢印が意味するように、樹林帯の急坂下りが始まる。新しい落葉も積もっており、すべり気味の坂道となっている。 小尾根から谷沿いのコースに変わり、ズンズンと下って行く。踏み跡が弱いところもあるが、小標識や目印リボンを辿って行けば大丈夫。

 やはり、下り坂は速い。それほど難儀もなく、右側に牧舎などが現れ、コンクリートの里道に出合った。つま先も痛くなるような急坂を、カーブしながら下って行く。「あっ、無明橋!」目線の前方に奇岩の連なる天念寺耶馬が現れ、天空に架けられた無明橋もくっきりと見えてきた。「すごいな〜」。


         
              小尾根から谷筋へ                   右側に牧舎


         
             里道に出た                    前方は天念寺耶馬


 さらに下って、新しい県道を横切るようにして集落のある里道を下り、長岩屋川を渡ると旧県道に飛び出す。このあたり、標識やリボン等が判りにくいので、戸惑う場面も何度か現れた。旧道に出れば記憶もまた甦り、右折して天念寺に向かう。


         
              新県道を横切り                  長岩屋川を渡ると旧県道


「あっ、ここだ」ほどなく天念寺の大型駐車場が右側に現れた。ここは直進しても天念寺に行けるが、T−3のコースは駐車場の奥から、川沿いの石畳を歩くとなっている。天念寺や川中不動は何度か訪れているが、川沿いの石畳があるとは知らなかった。「行ってみよう」。

 歩き始めると駐車場の奥に『吉名川悲話』の説明板があり、その昔、屋山城主の吉弘嘉平統幸は別府石垣原の合戦で黒田如水に敗れ・・・。往時を偲びながら一読する。


         
          右に大型の天念寺駐車場                 『吉名川悲話』説明板


「あっ、魚!!」小さな太鼓橋を渡る。人の影を気にする様子もなく、小魚(ハヤ、ハエ)たちは、いつものしぐさと言う感じで泳いでいた。水面に浮かぶ紅葉筏も美しい。「わ〜、きれい!!」上流側には、鮮やかな紅葉があり、覆いかぶさるようにして天念寺耶馬が迫っている。無明橋も弧を描くようにくっきりと見えている。

          
           川沿いの石畳・太鼓橋                上流は紅葉と天念寺耶馬


         
              河岸のモミジ                  河岸のモミジ(クリックで拡大)


 右側の河岸に『門の坊跡』や『二本坊跡』などを見ながら上流に向っていくと、左側の視界が開け、川中不動尊や天念寺などが見えてきた。「そうだった」いつも、この場所からお参りをしていた。文字通り川の中に大岩があり、不動明王と二童子が刻まれている。またお参りすることができました。


         
             対岸に天念寺                     川中不動尊


 河岸のコースから橋を渡ると『長岩屋山天念寺』に到着。国東半島六郷満山中山本寺のひとつ。修正鬼会でも有名な寺。横に説明板もあるが、お参りしているとスピーカーから音声説明が流れてくる。

 さて、お昼にしよう。寺に隣接した駐車場は、停めている車もなく穏やかな小春日和。まわりを見ながら、ゆっくりと至福のひとときを戴く。「鬼会の里・歴史資料館」は、平日のためか閉まっていた。


         
              天念寺                      天念寺説明板


天念寺耶馬を越えて無動寺へ

 昼食を済まし、真上に聳える天念寺耶馬や無明橋を見上げながら県道を北東に進む。快晴気味の天気は続いており、景色もくっきりと広がっている。「ここだ!」100mほど行くと左側に作業小屋が現れ、細道の奥にT-3コースの標柱が見える。ここが、天念寺耶馬への取り付き点。9年ほど前、北側の無動寺から天念寺耶馬を越え、往復したコースの折り返し点でもある。


         
            天念寺耶馬                    天念寺耶馬・取り付き点


 左折し、民家の脇を通り抜けるようにして山道に入って行く。右側に石仏を拝むと、すぐに樹林帯に入り、偽木階段の急坂登りが始まる。 「ふ〜」2回目なので、判ってはいるけどこの坂道はきつい。 大きな岩の右側に弱い分岐が現れたが、目印リボンは右脇へと導いている。

 前回とは違うコースのようだが・・、従いながら登って行くと、小鞍部の峠に着き、直角左上の崖に目印リボンはついていた。「え〜、これを登るの?」切り立った崖には、クサリが懸けられていた。一瞬、身を引くような場面だが、足場も確保できそうだ。「よっしゃ」気合を入れ直し、クサリに縋りながら、一歩一手で登って行く。


         
            偽木階段の急坂                   崖はクサリに縋って


「ヨイショ」で、崖登りを終えると、中腹のトラバースに変わる。崖の中腹にクサリの架けられた細道が左奥に延びている。「え〜、これを行くの?」行くのも引き返すのも、判断に迷うような場面が現れた。前回はなかったコースだ。

「ゆっくり行ってみよう」クサリを握り締め、足場を確保しながら一歩、また一歩。直下の左下には、先ほどの天念寺付近の様子が俯瞰できる。いや、いや、下は見ない方がいい。冷や汗は出てくるが、口の中はカラカラに乾いて行く感じだ。おっと、こんなところにブゼンノギクが咲いていた。 クサリでトラバースを終えると、踏み跡は広がりながら、祠や石仏群の並んだ岩屋に飛び出した。「やれ、やれ」。


         
             崖際をトラバースし                     岩屋に出た


 お参りして、さらに進んで行くと崖上の鞍部に降り着いた。「お〜」南側の大展望が得られ、先の屋山が誇らしげに聳えていた。

「ヒェ〜、この岩?」無明橋へのコースには、切り立った岩峰が立ちはだかっており、『危険』の注意書きと2条のクサリが懸けられている。9年前は、興味深く乗り越えて行ったところだが・・。峯道ロングトレイルも、ここはコースに含まれていない。「止めよう」一度は体験しているので由としよう。


         
          天念寺耶馬・頂上の鞍部           無明橋へは険しい岩峰が立ちはだかっている


 無念の気持ちも残るが、無理はしない方がいいだろう。自分に言い聞かせながら、鞍部を越えるようにして北斜面を下りはじめる。「おっ、とっと・・」ここもまた、クサリの急坂だ。後ろ向きになり、足場を確保しながら下って行く。続いて偽木階段の急坂下り。こんなに厳しかったかなぁ。

 加齢を実感しながら、さらに下って行くと『行者道』の小標識も転がっており、加齢だけではない厳しさに納得。 やがて植林帯に変わり、遊歩道的なコンクリート道も現れてきた。林道を横切ると里は近い。


         
            クサリ場を下り                   偽木階段を降りる


         
               植林帯を経て                   林道を横切る


 林道を横切り、樹林帯を抜けると田園風景が広がりながら前方には、無動寺が見えてきた。右側に国東の山々を見ながら、真玉川を渡って無動寺に到着。「ん?」境内は何やら混み合っていた。前回のときお参りしているので、山門の下・県道でお参りしておこう。


         
           真玉川を渡って無動寺                橋の右は里景色と国東の山々


県道歩きで、スパランド真玉のゴールへ

 ここからは県道歩き。国東の山里を左右に見ながら、ゆるやかな下り坂を辿って行く。山道と違い景色や感動の変化が弱い感じだ。やがて、椿堂や椿光寺への分岐が現れた。以前行ったことがあり、車道歩きならやめとこう。時間も下がっており、同じように應暦寺もパスすることにした。

 県道脇に現れる神社仏閣はもとより、目立たないような石仏や石塔の数々は、さすが国東半島・仏の里と言う印象を受ける。日暮れの早い季節となり“♪ 秋の夕日にてるやま〜モミジ〜”を口ずさんでいた。 背中から、長い時間付き合ってくれた屋山に見送られながら、ゴールのスパランド真玉に到着した。15時ちょっと過ぎ。スタートの並石ダムから、休憩や昼食、感動タイムなども含み約5時間30分。 


         
         無動寺にお参りして県道歩き                    椿光寺分岐


         
             県道脇の石仏群                  スパランド真玉にゴール


 並石ダムからスタートし、屋山の田原地峠を経て紅葉真っ盛りの長安寺で大感動。さらに天念寺に降り着くと、川沿いの石畳でもまたモミジに歓迎された。川中不動尊や天念寺に参拝し、岩峰の天念寺耶馬では、スリルも感じながら乗り越え、北側の無動寺に降り着いた。ここからは単調な県道歩きとなったが、日暮れの早い里景色に癒されながらスパランド真玉にゴール。 スタートした並石ダムへはタクシーを利用して、無事に終了。

 朝早くは、最新鋭の“あかつき”が向かう金星を拝み、夜明けとともに国東半島に向かった。歴史を感じながら峯道ロングトレイルを辿り、モミジに染まった晩秋に感動。長い一日だったが、忘れられないような、すばらしい一日となった。 ゴールしたスパランド真玉の一角には、T-4の起点標柱が立っていた。またいつか・・。


 今日の花たち

         
           ヤブツバキ           フウトウカズラ          ブゼンノギク


   HOME