HOME

  祖母山1756.4m25回目          2012 10 12 日(金)晴れ

  (九州百名山,大分百山)宮崎県高千穂町  北谷登山口から風穴コース往復

        北谷・登山口 〜(1時間10分)風穴 〜(1時間40分)祖母山 : 往復

        往復:歩行距離 6. 0km,累積標高差 ±670m,行動時間 5 時間 30


 気持ちのいい秋晴れが続いている。10月も中旬に差し掛かり、高い山から紅葉が始まっているころだ、祖母山に登ってみよう。 いくつかのコースがあるが、今回は北谷から風穴コースを計画した。

 竹田市から県道8号(竹田・五ケ瀬)線で高千穂町に入り、五ヶ所小学校の横に『祖母山登山口』の標識が現れる。ここを左折し、案内標に従いながら進めば大丈夫。


            
          登山道の途中から祖母山(クリックで拡大)             登山コース(クリックで拡大)


 集落を経て林道に入り、カーブしながら上がって行くと、目指す祖母山の一角が見えてくる。「お〜、気持ちよさそうだ」。朝モヤでシルエットだけの姿だが、手招きしているようにも見える。 先の県道分岐から約7km後、北谷登山口に到着。駐車場には1台の車が停まっていた。

「お〜、涼しい」気温は9℃。涼しいというより、寒さを感じるような朝を迎えている。もう、その季節だ。せせらぎの音を聞きながら支度を整える。すぐ左上は『千間平コース』があり、『風穴コース』は直進して、林道をゆるやかに登り始める。8時ちょっと前。

「紅葉は、どうかな」。何かを期待するかのように、登り始めのワクワク感がたまらない。25回目になる祖母山だが、登り始めは、いつも新鮮な気分に置き換わっている。 数分ほどで『風穴コース』の標柱が現れ、下り気味に植林の森へ入っていく。


          
             北谷登山口                     林道から森に入る


 植林の森をゆるやかに下って行くと、ほどなく沢が現れる。「いつもの水量だな」。ひところの雨続きが気になっていたが、むしろ、少な目にもみえる。バランスを取りながら、飛石で渡ることができる。 さらに数分で2つ目の沢が現れ、少し遡上するように進んで右に渉ると、フラット気味の道に変わってくる。

 あたりは、背の高い植林帯に覆われており、沢音だけしか聞こえない。高い梢に朝日が射しはじめ、穏やかで明るい雰囲気はとても気持ちがいい。「いいなぁ〜」。祖母山麓の雰囲気を満喫しながら、急ぐこともなく辿っていく。


          
            最初の沢を渉る                  植林帯をフラット気味にたどる


「わっ、ビックリ!」。突然、至近距離からシカの警戒音が聞こえてきた。 森の友達を驚かしたようだ。「ごめん、ごめん。通りますよ〜」。白いお尻が、ヒョイヒョイと遠ざかって行った。 やがて3回目の徒渉が現れ、岩の横から巻きながら水流を横切る。

「よっしゃ、これからだ」。沢を渉った直後に左上への標識が見え、気分をギアチェンジする場所。「ん!」。コースで混乱する場所だろうか、いくつかの標識やロープも追加されているようだった。 植林帯に入り、次第に斜度が増し始めてくる。


          
            3回目の徒渉                         左上へ


「んっ、整備してる!」。このあたりは、いつも濡れ気味で、複雑にえぐれた表土に滑りながら難儀していた坂道だ。丸太階段などで整備されており、難なく登って行くことができる。「ありがとうございます」。でも、急坂は急坂のまま。小刻みなジグザグも切りながら、高度を稼いでいく。「ふ〜、暑い〜」やはり、汗が噴き出してきた。登り始めて、最初のきつさを感じるところ。衣類を調整しながらひと休み。

 しかし急坂は長くは続かず、少しずつ左にトラバースしながら、斜度もゆるんでくる。 やがてスズタケに覆われるようになり、我慢しながら登って行くと、岩のある沢に飛び出した。「よっしゃ、よっしゃ」。広がりのある水場は、登山道のオアシスと言う感じのところ。いつものように、ひとやすみ。リズミカルな沢音が響き、岩の窪みでは小さな花々が揺れていた。「いいね〜」体も気分も蘇る。


          
             植林帯の急坂                      水場でひと休み


「よっしゃ、行こう」。ここからは沢筋の登り坂に変わる。先ずは、苔むして濡れた岩に足をかけ、ロープを握って這い上がる。さらにもうひとつの濡れた岩をクリアすると、沢登りのように水流を右や左に渉りながら、石ゴロ道を登って行く。

1338mか」。コースの随所に白いガイド標識が付いており、位置番号のほか高度や距離も添え書きされており、地形図と突き合わせれば、おおよその位置がイメージできる。標高は、登山口(1100m)から約200m登ってきた。やがて水流が見えなくなり、涸れ沢のガレ場に変わってきた。「よいしょ、どっこいしょ」両側にスズタケも現れ、さらに斜度が増してきた。しばらくは我慢ときつさの上り坂。


          
          濡れた岩をロープで登る                   涸れ沢の登り


「もう少しだ」ガレ沢は源頭の様子になり、右側にロープも現れた。 両手も動員し、木の根っこ段差を這い上がれば、ひと呼吸。「よっしゃ、上がった」。コースはフラット気味になり、急に楽になってくる。スズタケに囲まれ、周りの景色は見えないが、手足をリラックスさせながら辿って行く。「あっ、紅葉!」。高い梢に、部分的な色づきが見える。この先の期待が膨らんでくる。標高1380m付近。

 次第に左向きになり、上り坂に変わってきた。「それ、風穴だ」。新たな標識も付けられており、風穴の略図や注意書きされていた。大きな倒木を跨ぐと、アルミバシゴが現れ、コース拠点の風穴に到着。大きな岩の隙間から冷気が出ているところ。標高1410m付近。9時10分。登山口から約1時間10分。ほぼ、いつものペースだ。


          
           フラット気味にたどり                 ハシゴを上がれば風穴


 風穴の上に出ると、まわりの景色も見えるようになり、今までの気分と雰囲気は一変してくる。「あれは、天狗岩?」。南東方向に天狗岩や烏帽子岩など、障子岳に続く尾根筋も見える。「あ〜、かくれた〜」。稜線はガスが流れているようだ。手前の木々には、部分的な紅葉も見え、気分も一気に高揚してくる。

 目線をコースに戻すと、急激な上り坂が迫っていた。「いよいよだ」。険しい登りが始まる。いつものつもりで、岩や根っこ段差をクリアしながら巻き上がると、左側に高い岩が現れる。「わ〜、すばらしい〜」。今日最初の紅葉景色が現れた。止まってみるのもいいだろう。岩場の紅葉。


          
              南東に天狗岩など                    岩場の紅葉(クリックで拡大)


 コース変化も複雑になり、岩場を越え、あるいは横にトラバースしたりして登って行く。このあたり、緊張した気分が続くが丁寧に登れば大丈夫。きついところでもあるが、次々と変わる景色やコースの変化がおもしろい。

 四足歩行も何度か現れ、左に曲がり始めると、斜度も収まりながら小尾根に上がり着く。「わ〜、きれい〜」。いよいよ、紅葉ゾーンに入ってきたようだ。標高1500m付近。ご褒美のような景色を見渡しながらひと休み。


          
             岩場を越え                  小尾根に上がった「きれいだ〜」


 ホッとするのも束の間、すぐにスズタケのコースが始まる。 幅広く切り開かれてはいるが、背丈を越える高さに覆われるようになり、せっかくの紅葉景色も見えなくなってしまった。 次第に斜度も増し、ここは我慢の上り坂。 「ヨイショ、トッ、ト」。足の届かない木の根っこに苦笑しながら、スズタケをわしづかみにして這い上がる。 スズタケの長い上り坂は、もうしばらく続く。


          
          スズタケの上り坂                     斜度も増してきた


 ようやくといった感じでスズタケを抜け、少しの急坂を経て尾根筋に上がってきた。「お〜、見事〜」。露岩の横に半身を出すと大展望が得られ、左上には祖母山・頂上部の見事な紅葉が現れた。ヤッタ〜という感じだ。標高1600m付近。額の汗を拭きながらひと休み。南側には、ガスで変化しているが障子岳や古祖母も望める。


          
        尾根に上がって1600m付近               祖母山の頂上部(クリックで拡大)


 尾根筋から左脇に進み、トラバースしながら小刻みな段差をアップダウンしていく。景色の中に紅葉も織り込まれており、上や下やと目線も忙しく、うれしい変化を辿っている。このあたりはスズタケも濃密で、足元が見えにくい場面が何度か現れるが、ゆっくり行けば大丈夫。 やがて岩場のハシゴが見えてきた。「この上は、どうだろうか」。さらに楽しみが現れそうな気がして、カタン、カタンと踏み上がって行く。


          
               紅葉の中を辿り                    岩場のハシゴを登る


 ハシゴをクリアすると、すぐ先はドキッとするような岩間のロープ場が現れる。「う〜ん」。先ずは、足場が気になる場面だ。足の長い人でも難儀しそうな段差が見えている。「よっこい、ショッ」。ロープを両手につかみ、勢いをつけて乗り上がって行く。危険ではないが、握力と腕力を使うところ。プラス勇気も。

 そのまま、斜面の急坂に繋がって行き、湿った岩場など、ロープや木の根っこにつかまりながら、「よいしょ、ヨイショ」で登って行く。このあたりが、いちばんの難所かもしれない。無理に力を入れず、コース変化を楽しみながら登って行けばいい。


          
            岩間をクリアし                      急坂を登る


 やがて、前衛峰のように見えていた小ピークに上がりつき、ホッと一息ポイント。「お〜!」。右側に露岩があり、南側の大展望が得られる。標高1670m付近。高さ的にはもう9合目というあたり。

 頂上部の岩塊斜面は紅葉に染められており、南に流れ落ちながら天狗岩など主稜線のアップダウンも見事だ。時々ガスが邪魔するが、満足のいく大展望は見事なもの。西に目を移せば、五ケ所高原や阿蘇五岳も望める。


          
          岩塊斜面と主稜線(クリックで拡大)                           露岩で大展望


 左に進み、トラバース気味に抜け上がると、右上方に頂上部が覆いかぶさるように迫ってくる。「お〜、スゴイ!」威圧感とも言えるような迫力があり、その岩は見事に紅葉に染め上げられていた。このページ、冒頭の写真はここから撮った。頂上を目前にして足は止まる。

 頂上部を仰ぐようにしながら鞍部を進み、左側面から最後の急坂にかかり始める。濡れた岩もあり、ロープや小幹を頼りに、岩段差、根っこ段差を慎重にクリアしていく。 「これを登れば頂上だ」。頂上が近いと判れば、気分も足取りも軽く感じるのは、いつもの調子だ。


          
             前方に頂上部が見える                 もうすぐ頂上・最後の急坂


 ふ〜、と斜度がゆるみ、頂上の一角で主コースとも合わさり、祖母山の頂上に到着。「こんにちは〜」。だれも居ないようだが、頂上の祠に声をかけながら肩からザックをおろす。25回目の頂上です。一等三角点(祖母山:1756.4m)。11時ちょっと過ぎ。北谷登山口から、休憩や展望を含み約3時間。気温14℃は爽やかな涼しさ。


          
                頂上の一角に                      祖母山頂上


 断続的にガスが湧いており、360度の大展望とはならないようだ。「傾山は・・」。古祖母から傾山に繋がる県境尾根は、古祖母付近から先は雲に隠されていた。阿蘇山はかろうじて望めるが、くじゅう連山や由布鶴見は濃い雲に覆われていた。

「やっぱ、紅葉だ」。南に延びる主稜線に期待の紅葉が散りばめられており、眼下を覗き込むようにして納得。 その稜線は右に別れ、南西の黒岳へと続いている。


          
            眼下に紅葉(クリックで拡大)                  南西に黒岳 (クリックで拡大) 


 頂上で景色に満足したら、下山は往路を戻る。 険しい急坂はゆっくり丁寧に下り、滑ったり転んだりしないように。 紅葉に染まった目も、いつの間にか緑に戻り、無事に下山して13時30分。風穴コースの往復は、休憩や展望等を含み、約5時間30分。


 風穴コースは、険しい急坂が続くが、変化を楽しみながら短時間で登ることができるコースだろう。高度変化も直接感じながら登って行くので、今回のように紅葉を楽しむには最適のコースともいえるようだ。その紅葉ラインは、いま1500m付近かな。思ったより紅葉は進んでおり、大満足の一日でした。

大祖母も 紅葉染め上げ 天を衝く

 今日の花たち(祖母山系)

             
          メタカラコウ            クロクモソウ             リンドウ


             
         ムラサキセンブリ            ダイモンジソウ         センダイソウ(クリックで拡大)


HOME