おんだけさん
御嶽山(568m)4回目 越敷岳:奥山三角点 2014 年 8 月 31 日(日)くもり
(大分百山)大分県豊後大野市清川町
朝方の用件を済ませる頃には、雨も小止みになってきた。近場の山なら行けそうだ。で、豊後大野市の御嶽山に向かった。かわいいシノノメソウが咲いているころだ。
国道502号線を行き、道の駅『きよかわ』横の交差点は、県道45号線に左折する。約3、8km後、宇田枝で直進気味に県道と分かれ、さらに1kmほどのY字分岐は左を取る。『林道・御嶽線起点』の標柱があり、舗装林道を道なりに上っていく。「あ、あれだ!」。前方に御嶽山が見えてきた。
御嶽山(途中の林道から) 登山コース(図のクリックで拡大)
|
登山口 〜(15分)御嶽神社 〜(5分)岩山・御嶽山 : 往復
往復:歩行距離 約 0. 8km,累積標高差 約 ±50m,行動時間 約
40 分
先の県道分岐から約5、6km後、右側に鳥居と数台分の駐車スペースが現れた。鳥居の横には、10本ほどの杖も置かれている。ここが登山口、と云うよりも御嶽神社の入口と言うべきだろう。7年前(2007年8月)と、変わってないようだ。
「雨具は持っていこう」。上空は、どんよりとした雲に覆われている。鳥居をくぐり、参道のゆるやかな登りから始まる。11時10分。参道に沿って裸電球が吊るされているが、初詣の名所にもなっているのだろうか。御神木のような大杉や背の高い樹林帯に入り、左上に岩崖を見上げながら登りはじめる。
登山口 参道を登りはじめる
カーブを曲がると、すぐに石段が見えてきた。「あ、すべりそう」。雨上がりでもあり、苔むした石段は、手すりにつかまりながら登って行く。左側の崖には、ケイビランが群生しているが花はほとんど終わっていた。
「ふ〜、暑い」。陽射しはないが、やはり汗ばんでくる。ツクツクホウシの鳴き声に秋を感じながらも、石段の上り坂はまだまだ暑い。 五つ目の石段を登り切ると、次の鳥居が現れ、御嶽神社に到着した。登山口から15分ほどのところ。「また、登ってきましたぁ」。先ずはお参りしておこう。
参道の石段を登り 御嶽神社
「よっしゃ、行ってみよう」。本殿の左脇には『仙の岳』と書いた岩山の説明板があり、誘われるようにして本殿の裏側に回り込んで行く。「あ、あれだ!」。前方の樹間に岩峰が見えてきた。 小さな鞍部を経て、岩の横を巻き上がって行く。
「わっ、クサリ場!」。眼前には大きな岩塊が現れ、錆びたクサリが懸けられていた。濡れた岩が気になるが、足場もあり、丁寧に登れば大丈夫。「よいしょ、ヨイショ」。展望が広がりながら、狭い岩稜に飛び出してきた。「お〜、・・」。
クサリの懸かった岩場 岩稜を行く
左右は切れ落ちた崖になっており、何かにつかまっていないと怖い。中腰の姿勢で進み、御嶽山の頂上に到着。三角点はない(標高点:568m)。シンボルのような高い鉄パイプは無くなっていた。4回目。神社から5分ぐらいかな。
岩稜と松の取り合わせがすばらしいが、全空とも雲に覆われ展望景色は弱い。晴れていれば、祖母・傾やくじゅう連山など360度の大パノラマが得られるらしい。その傾山は厚い雲にすっぽりと覆われていた。眼下に広がる北側の景色は、清川町の田園風景だろう。手持ちの温度計は24℃。ヒヤッとするような高度感だが、蒸し暑い感じだ。
御嶽山頂上 傾山は雲の中(見えているのは近傍の山)
下山は往路を戻り、岩場や林床の植生をゆっくりと探しながら下る。お目当てのシノノメソウは、小苗のような株がいくつかあったが、残念ながら花はひとつも見つからなかった。無事に降り着いて、11時50分。往復は、のんびりモードで約40分。やや不満の残る結果となったが・・。
「シノノメソウなら、越敷に行ってみよう」。まだ時間もあり、天気も持ちそうだ。気を取り直して、竹田市の越敷岳に向かった。
越敷岳 2014 年 8 月
31 日(日)くもり〜小雨
奥山三角点(671.4m)
大分県竹田市(越敷岳の一角)
竹田市から県道8号線を行き、九重野集落はずれの十字路を左折して緩木神社に向かう。ここから道は狭くなるが、さらに上がって行くと大規模林道に出合い、越敷岳や緩木山の登山口に到着。越敷岳だけなら、もう少し上まで行ける。
すぐの三差路は右を取り、舗装された林道をゆるやかに上って行く。途中には、いくつかの分岐が現れるが、幅広くはっきりした方へ進めばいい。 「おっ、草刈りしてる!」。右上に、奥山三角点が在るはずだ。前回(2012年8月)は、濃いブッシュや夏草に阻まれ、踏み入ることが出来なかった山。
「行ってみよう」。偶然の思いつきとなったが、草刈り直後と云うチャンスでもある。すぐ横にはオレンジ色の越敷岳登山口の標識があり、数台分の駐車スペースもある。
四等三角点 登山コース(クリックで拡大)
|
新たな植林地は防獣ネットで囲まれており、ゲートを開けて入らせてもらった。プラスチックの保護筒を覗いてみると、小さなヒノキが育っていた。 踏み跡などはないが、斜面の中腹あたりを目指して登りはじめる。「おっと、すべる〜」。すぐに急坂斜面となり、刈ったばかりの草がすべる。
「あッ、あれかな!」。草地に隠れるようにして、白い木柱が見えてきた。傍に寄ってみると、三角点の標識杭があり、横の岩に真鍮製の丸形三角点が埋められていた。四等三角点(奥山:671.4m)。取り付きから、捜索タイムなども含み約5分。
取り付き 四等三角点・奥山
三角点にタッチし、2年前からの宿題は解決した。越敷岳が呼んでくれたのだろう。 そして、本日の課題となったシノノメソウにも出逢うことが出来た。咲いたばかりの花は、瑞々しさがあり、とてもきれいでした。
帰り道は今日も雨。今年の夏は冷夏長雨の様相となっており、猛暑日も現れないまま8月は終わった。
「お〜い、お・ひ・さ・ま 〜〜 」。
今日の花たち
シマサクラガンピ シノノメソウ シノノメソウ
|
|