きやまうちだけ
   木山内岳1401.2m3回目        2010 6 11 日(金)晴れ

  (大分百山)大分・宮崎県境の山 大分県佐伯市宇目町 藤河内渓谷コース

                 駐車場〜(5分)登山口 〜(1時間20分)観音滝
                          〜(1時間20分)喜平越〜(40分)木山内岳 : 往復

                    :往復 歩行距離 8.3km,高低差 ±920m,行動時間 7 時間 30


 今、宮崎県は口蹄疫で大変だ。九州南部の山にも登りたいが、この状況ではしばらく様子を見た方がいい
だろう。どこに登ろうか。地図を見ながら、県境の木山内岳が目に留まった。渓谷コースなので、梅雨入り
前に登っておこう。


 木山内岳は、これまで2回(20021020074)登っており、3回目のつもりで去年(2009年)
7月、登山口まで行ったが、『地滑りで入山禁止』の看板が出ており、保留になっていた山。 佐伯市宇目
振興局に問い合わせたところ、観音滝コースは復旧工事も終わり、平常通り登れるとの返事をもらった。


 国道326号線を南下し、佐伯市宇目の桑ノ原トンネルを抜けると 宮崎県境になり『藤河内 湯ーとぴあ
』の標識が現れる。
その標識に従って藤河内へ向かい、山あいの狭い道を約6km行くと変則の十字路が現
れ、右下は“湯ーとぴあ”へ分岐する。ここは直進し、夏木山への標識を見ながら、さらに3kmほど行く
と右側に藤河内渓谷の駐車場が現れる。ここに停める。



             
             木山内岳(新百姓山から)             登山コース (図のクリックで拡大)


 晴れてはいるが、やや湿度が高く、ムワっとした温くさを感じる。気温18℃。「暑くなるかなぁ」寄っ
てくるブヨを払いながら支度を整える。 登山口はこの先だ。舗装林道を、ゆるやかに登り始める。


 5分ほど行くと、カーブの左側に『観音滝へ』の標識が現れ、遊歩道が見えている。ここが木山内岳の登
山口。入山禁止の看板やロープは外されていた。 遊歩道に取り付き登山届に記帳して入山。まもなく8時。
『観音滝まで60分』と書いているが、前回は1時間半ほどかかっている。目安にはなるが、時間を気にし
ない方が気楽に登れる。


 きれいな渓谷を右下に見ながら、ゆるやかに登り始める。 「んッ、これ、だったのかな」斜面の一枚岩
が剥き出しになっており、架道のガードパイプも新しくなっていた。去年の地滑り個所だろう。登山口から
3分ほどのところ。



          
             登山口                     復旧後の地滑り個所?


 遊歩道らしいのはこのあたりまでで終わり、普通の登山道のようになって渓谷沿いのコースを登って行く。
ほどなく『百枚平』の標識が現れた。「帰りに寄ってみよう」そのまま見過ごし、白いヤマボウシや緋赤の
ヤマツツジを見ながら木洩れ日の径を行く。新緑の大自然林に力強い息吹を感じ、沢音だけが深々と満ち溢
れている。 やがて木橋が現れ、対岸に渡る。



          
         ヤマツツジに出逢いながら                  木橋を渡る


 渓谷を左下に見るようになり、ゆるやかな登り坂は続く。途中に『小観音滝』の標識が現れるが、段差の
多い流れは、どれもが小滝のように見える急流だ。透き通った流れは滝壺では、鮮やかなブルー色に変わり
渓流の造った甌穴では、水面に舞い落ちた白い花弁がゆっくり輪を描き踊る。しばし、渓谷美を堪能する。
「んっ、分岐?」手書きの小標識が現れ、難路を避ける迂回路を指示していた。右側に荒れた岩場を見なが
ら、すぐに本道に復帰したが、ありがとうございます。


 渓谷沿いの道は古い石積みがあり、昔の峠道(藤河内から北川へ至る)を偲ばせるところもある。 支谷
の流れを何度か渉り、同じような景色が繰り返されながら、少しずつ高度を上げて行く。フラット気味のと
ころでは、丸太のベンチがひと休みを誘っていた。



          
             迂回路へ                      ベンチもある


『観音滝まで20分』の標識が現れ、断続的に斜度が増し始める。「待った!」スズメバチとの遭遇だ。静
かに下がって、一匹のスズメバチを見送る。「もう、その季節だ」


 少しの急坂を登って行くと分岐が現れ、右上は喜平越へのコース。 観音滝は左へ直進気味に登って行き
観音様を拝んで滝壺に降りて行く。「お〜、涼しい」汗ばんだ体に、心地良い冷気が滲み込んで行く。気温
16℃。目の前には、落差約74
mの観音滝があり、花崗岩の一枚岩を舐めるように流れ落ちている。9時
20分。登山口から約1時間20分。


 花崗岩の岩壁にウロコ状の節理があり、傍に寄るとマイナスイオンたっぷりの飛沫が体にかかる。濡れて
滑る足元に気をつけて。 強烈な陽射しが滝のところだけにあり、写真の構図に手間取った。



          
                  観音滝                     観音滝(クリックで拡大)


 先の分岐まで戻り、親切な標識に従って滝横の急坂を登って行く。緑のリボンテープは、登りやすい方へ
と導いており、手造りの丸太ハシゴなども懸けられていた。100mほどの標高差を、這うようにして登っ
て行くと観音滝の上にでる。 「この流れが、観音滝だな」静かな流れを対岸に渉る。



          
              滝横の急坂を登る                   観音滝の上流を渉る


 樹林帯に入るとまた親切な標識があり、倒木を避けるための迂回路を指示していた。「度々お世話になり
ます」という感じで、迂回路やバイパスを経て、沢を遡上するコースに入って行く。


 幅広い沢は、ゴロゴロした石が起伏状になっており、流木も散在している。テープ間隔も遠くなり、進路
が判りにくくなるが、ケルンや次のテープを辿れば大丈夫だ。「おっと、ここは渉っているようだ」上流に
向かって、右や左に渉りながら遡上して行く。



          
                沢を登って行く                    流れを渉る


 沢の石ごろ歩きは、20分ほど続く。 やがて沢の二又が現れ、右谷へ進みながら石ごろコースと分れる。
標高1080m付近。すぐまた二又があり、右上の尾根筋に向かうような感じで、急坂が始まる。


 登山口から、ず〜っと一緒だった沢音が、次第に聞こえなくなってきた。それに変わるように、エゾハル
ゼミの鳴き声が聞こえ始める。「アーチィ、アーチイ」と聞こえるのが楽しい。「暑〜ちい、暑〜ちい」上
り坂。



          
               吐合いは、右谷へ                    急坂を登る


 谷筋の急坂が続き、倒木やガレ場の難路も現れる。このあたりは、きつさと登りにくさの連続だ。ひと呼
吸、間合いを取りながら登るのもいいだろう。 汗にまみれながら、フッと斜度がゆるみ、喜平越に上がり
着いた。「お〜、いい風だ!」11時10分。観音滝から約1時間20分。気持のいい風をいただきながら
ひとやすみ。まわりには、大きなブナの木が散在し、気持ちの落ち着く大自然林である。


「んっ、スズタケがなくなっている?」8年前は、スズタケを掻き分けながら喜平越に上がり着き、身動き
もできないほど密生していたところだ。何かの条件で、スズタケが枯れたのだ。その変わりように唖然とし
ながらも、登山には快適な状況になっているようだ。



          
              喜平越に上がり着いた              喜平越のブナたち(クリックで拡大)


 喜平越から尾根を左に取り、まばらなスズタケの中を頂上へ向かう。 樹間の右側にちらりと景色が望め
大崩山の岩峰群が木の葉に見え隠れしている。 ほどなく宮崎県側からのコースが出合う。3年前登ってき
たコースだ。


 次第に斜度が増し始め、尾根筋のきつい上り坂になってくる。まわりには、シャクナゲの咲き終わりが残
っており、GW頃ならアケボノツツジとシャクナゲの共演も豪華だっただろう。今は、まばゆいばかりの新
緑に、かわいいベニドウダンがぶら下がっていた。さらに急坂は続く。



          
            宮崎県側からのコース出合                 尾根筋の急坂


「スズタケが少ないね」掻き分けながら登ったところだが、ほとんど支障にならず、手ごろな握り竹になっ
ているほどだ。スズタケを握り返しながら、急坂をさらに登って行く。 「もう少しだな」振り向くと、樹
林の隙間から傾山や夏木山が望める。ひと息入れながら登ろう。


 フッと斜度がゆるみ、頂上の肩に上がり着いた。若葉蔭をフラット気味に辿り、木山内岳の頂上に到着。
3等三角点(木山ケ内:
1401.2m)。11時50分。喜平越から約40分。気温21℃。

「お〜、大崩が目の前だ!」なんと、頂上の様子も変わっている。あれほど密生していたスズタケがまばら
になっており、南面の展望がかなり広がりを見せている。大崩山が間近にあり、左奥は鬼の目や国見山だろ
う。北西方向は樹林で見えにくいが、傾山や夏木山を探すことができる。頂上の稜線を東端まで行くと、桑
原山も望める。 木洩れ日の下でお昼。



          
               木山内岳の頂上                   国見山と大崩山


 下山は、往路を戻る。観音滝分岐で観音様に登ってきた報告をし、14時20分。 渓谷沿いの道では、
シカとの遭遇もあった。


 さらに下って、登山口近くの『百枚平』に寄ってみた。 コースから1分ぐらい下った、なめ谷に出る。
「う〜ん、なるほど」平でなめらかな花崗岩が、名前のように広がっている。新緑の下、谷を抜ける風が別
天地のように感じられた。 下山して、左の橋からV字谷を見ると、多段に駆け下る滝つ瀬が素晴らしい景
色を演出していた。



          
                  百枚平                   V字谷の滝つ瀬(クリックで拡大)


 渓谷のコースをゆっくり楽しんで、無事下山15時30分。 往復は滝見物や昼食などを含み、約7時間
30分。


 沢音を伴に連れ、きれいな渓谷沿いのコースを登って行き、観音滝のマイナスイオンにひと休みをもらう。
滝上の沢を遡上し、沢音が聞こえなくなると喜平越に上がり着く。ここからは尾根筋の急登で頂上に到着。
急坂は、滝の横、喜平越直前と尾根筋の3ケ所ぐらい。


 今日は、登山者には会わなかったが、スズメバチ、シカ、エゾハルゼミと野鳥たちの鳴き声に出会った。
深い渓谷は、大自然の営みがそのまま残されている感じでした。


新緑の 息吹あふるる 峠道

     今日の花たち


               
       シソバタツナミ            ヤマツツジ             ネジキ


               
       コガクウツギ             ガクウツギ            タニギキョウ


               
        ヒメシャラ             ベニドウダン           カマツカ