祖母山1756.4m20回目       2010 12 18 日(土)晴れ

   (九州百名山,大分百山)熊本県高森町 津留コース

             津留・登山口 〜(20分)林道終点〜(1時間25分)千間平三角点
                                        〜(50分)国観峠〜(50分)祖母山
               往路 3時間20分 :復路 2時間40

               往復 歩行距離 10.2km,累計高低差 ±1,050m,行動時間 6 時間 40


 今度の寒波は、かなりの寒さだったが、積雪は少なかったようだ。 ほとんどの路線も雪道規制がなくな
ったのを見届け、祖母山に登ることにした。今回は、熊本県高森町からの津留コースを計画。


 県道8号(竹田・五ヶ瀬)線で熊本県に入り、永野の集落を通りながら2kmほど行くと分岐が現れ、左
の里道に進む。約1.8km後、バス停のある山付集落に到着。 集落はずれの橋を渡ると山付神原集会所
があり、越敷岳への案内板がある。越敷岳への案内に従って進み、約500m後のY字分岐(林道越敷線起
点)は右を取り、ここも越敷岳の案内に従う。


 約300m後のY字分岐は左(右は牧場へ)。 やがて最奥の神原集落を抜けると三差路が現れる(先の
牧場分岐から約1.1km)。左は越敷岳へ向かう道。 祖母山は『登山道』の標識に従って直進気味に右
の道を進み、約900mでT字の突き当たりに到着。そこが登山口。左脇に数台分の駐車スペースがある。


スペース       
       祖母山の頂上(クリックで拡大)
スペース
     アクセス図(クリックで拡大)
     登山コース(クリックで拡大)


「天気、大丈夫かな〜」天気のことは全く心配ないはずだが、雲の多い空模様だ。気温は0℃。覚悟してい
たほどは寒くない。 「雪はどうかなぁ」アイゼンはザックに入れ、『登山道』の案内標に従い、右側の舗
装路をゆるやかに登り始める。7時50分。


 50mほど行き、直角左に向きを変えたところに『治山工事を行っています』の看板が現れた。林道はか
なり上まで舗装されているが、車で入り込まなくて良かった。(工事期間は23年3月15日まで)


 舗装された林道は、ほぼ直線的に延びており、深い植林帯の中をゆるやかに登って行く。 道の両側には、
長く伸びた霜柱を見ながらウォーミングアップ的な上り坂。 20分弱で林道は終点となり、ほどよく暖ま
ってきた。



          
             登山口                       林道終点


 林道終点が森への取り付き点と言う感じで植林帯に入って行き、30mほど進むと『登山道』の案内標が
現れ、左下に下って行く。 すぐに、小さな砂防ダムがあり、対岸の岸辺から長いツララが伸びていた。
その上には、ショートカットの新道が見える。


 従前のコースの方が歩きやすく、ダムの下流側を徒渉して、迂回気味に登って行けば、ショートカットの
コースと一緒になる。 
『登山道』の案内標識は、このあたりが最後。

 先ほど徒渉した沢筋を右下に見ながら、ゆるやかに登り始める。 植林の杉が主体だが、沢沿いには自然
林も現れ、気分的な変化も得られる。 左側に炭焼釜跡を見ると、やがて、流木やゴロ石の多い荒れ道にな
ってくる。



          
             砂防ダムの下流を徒渉                  荒れ気味の登山道


 荒れた道に、踏み跡を探しながら登って行くと、杉の木に付けられた 『祖母山 左へ』の小さな標識が現
れた。その先、5mほど上流の小さなケルンを見て、左の山腹斜面に進む。このあたりには目印テープもな
く、踏み跡も弱いので、コースが判りにくいところ。


 踏み跡の弱い植林帯を、斜めにトラバースしていくと、上方が明るくなり支尾根に上がり着く。「よっし
ゃ!」右向きに変わると、はっきりとした尾根道になり、コースの心配はなくなる。



          
            左の斜面に                      支尾根に上がる


 すぐ目の前には、急坂が待ち構えており、胸突く急登が始まる。 尾根筋の急坂を登って行き、段階的に
植林帯を抜けていくと、背の低い自然林に変わりながら展望が開けてくる。「群山かな?」背後に
群山や越
敷岳が見え始めてきた。急坂途中なので、ひと息入れながら登って行く。


 アセビやシャクナゲの株も多く、それぞれ、花の時期には楽しめることだろう。登りに登ると言うような、
きつい上り坂が続いている。 落葉に粉雪がデコレーションしている。



          
             胸突く急登が始まる                     急坂が続く


 やがて尾根筋から左脇へトラバースするコースになり、左下が深く切れ落ちたところを通る。このコース
で、いちばん緊張するところだ。右に重心を傾けながら、不安定な細道を行く。足元は雪にまみれた落葉な
ので、いつもより気を使いながらクリアする。


 トラバースのコースから巻き上がって行くと、大きな赤松が見えはじめ、足元の切り開きに地籍図根三角
点が現れた。標高1250m付近。歩き始めから1時間ほどのところ。「阿蘇は、見えないね」見えるはず
の位置は、雲に覆われているようだ。景色は弱いが、いつものように見渡しながらの休憩ポイント。



          
             尾根脇をトラバース               地籍図根三角点(背後は群山・越敷岳)


 地籍図根三角点は、急坂登りの中間点ぐらいに位置しており、休憩後もさらに登り続ける。「あれは、筒
ケ岳だな」右側の稜線にポツンと突出した頭は、筒ケ岳のようだ。ほぼ目線の高さに見える。


「おッ、霧氷だぁ」いつの間にか、うっすらと霧氷の景色に変わってきた。これから先に期待が膨らむ。 
両側にスズタケが目立つようになってきた。ほんの少しの下り坂を経て、上り坂になり始めるあたりで、筒
ケ岳へのコースが右に分岐する。



          
               うっすらと霧氷                   筒ケ岳コース分岐点


 スズタケに囲まれた登山道は、ふかふか落葉に粉雪のドレッシング。足にはおもしろい感触だが、踏ん張
りのきかない上り坂。 植林帯に入り、さらに斜度が増してきた。 「もう少しだ」 雪の落葉に滑りながら、
急坂を登りつめると見晴らしのいい4等三角点(千間平:
1445.8m)に到着。「よっしゃ!  きつい登りは
終わった」9時30分。登山口から約1時間40分。


「わ〜、きれい〜」北東側に霧氷の花が咲き、三県境から延びた尾根筋に烏帽子山も見える。いつもは、目
につかないところだが、この時だけの景色だろう。 北側は、広大な景色が望める絶景の休憩ポイントだが、
雲とモヤで遠望は効かない。阿蘇やくじゅう連山も、残念ながら雲の中に隠れているようだ。



          
          千間平・三角点                  烏帽子山と霧氷(クリックで拡大)


「さて、行こう」 少し下ると標識があり、北谷コースと合流して祖母山への主縦走路に乗る。先行者の踏
み跡は、2人分ぐらいかな。霜柱に残された踏み跡を追うようにして、ゆるやかに下り、5合目の標柱が現
れるとフラットな千間平に降り着く。「寒いな〜」気温は−4℃。左からの北風が、かなり冷たく感じる。


 次第に斜度が増し始め、雨水でえぐれた道は霜柱の製造所。長いのは20センチぐらいに成長しているの
もある。 両脇はスズタケに囲まれ、露出した木の根っこ階段など、いかにも祖母山らしい縦走路を登って
行く。
 やがて斜度がゆるみながら、三県境(熊本・宮崎・大分県)に到着。 左に分岐があり、烏帽子山を
経て越敷岳へのコースを分ける。 ひと息入れ、祖母山へは直進して、国観峠へ向かう。



          
          北谷コースと出合う                     三県境


 三県境を過ぎ、もう少し行くと下り始め、6合目の標識を見ながらズンズンと下って行く。「わ〜、上が
きれい〜」高い梢は、青空に広がるように真っ白な霧氷が咲いている。写真ではごちゃごちゃした感じだが、
肉眼で見上げれば実に見事だ。


「もったいない下り坂」と言いながら、ゆるやかに下って行き、ヌタ場のような鞍部を過ぎると登り返しが
始まる。 やがて7合目の標識が現れ、緩急変化の上り坂が続く。「これを登ったら国観峠だな」



          
        縦走路を行く・高い梢に霧氷               頭上の霧氷(クリックで拡大)


 斜度がゆるみながら、明るい広場の国観峠に到着。「お〜、すばらしい」目の前には、霧氷でデコレーシ
ョンした祖母山が迫っている。何度も目にする景色だが、祖母山に向かい、間近に第1印象を感じる広場。


 ここから見る様子は来る度に違った印象を受け、それぞれの色がある。夏は濃い緑、秋の紅、そして今日
は霧氷の白。 左から
竹田神原コースも合流する。「また来ましたぁ。霧氷がきれいですネ〜」峠のお地蔵
さんは、いつものように、赤い帽子で迎えてくれた。10時20分。千間平三角点から約50分。ひと休み。



          
             国観峠                国観峠の霧氷とお地蔵さん(クリックで拡大)


 再び樹林帯に入り、ゆるやかな上り坂で8合目を過ぎるあたりから、次第に斜度が増し始める。標高15
00m付近。頂上まで標高差約260mの上り坂が、断続的な急坂となって現れる。


 雨水でえぐれた箇所が多く現れるようになり、段差や滑りで登りにくい場面が繰り返される。 夏場と違い、
今日は雪と霜柱の難路となっている。「おっと、段差だ」うっかり、吹きだまりに足がはまる。


 頭上の梢は、きれいな霧氷が次々と現れる様になる。高すぎてほかの枝が邪魔になり、写真には写しにく
いが、「すばらしい」とか「きれい」の連発となる。やがて9合目の標柱が現れ、九合目小屋コースを左に
分ける。



          
               8合目を過ぎて                    9合目付近


「おっと、と・・」雪の下はアイスバーンになっており、危うく滑りそうになる。このあたり、冬場では毎
年のこと。アイゼンをつけようかとも思ったが、もうここまで登ってきており、頂上はもう少しだ。 体の
重心を下げ、用心しながら、そろそろと登って行く。えぐれた所や石ごろ道が雪で平準化され、いつもより
登りやすく感じるところもある。


 九合目小屋からのコースが左から合わさると、もう頂上は近い。「あと、ひと登りだ」お助けロープを握
り、足元注意であせらない。 右から
風穴コースと合流し「こんにちは〜」で、祖母山の頂上に到着。先客
が5人ほど、くつろいでいた。 1等三角点(祖母山:
1756.4m)。11時20分。登山口から約3時間30
分。20回目の頂上は穏やかな冬日和です。明るい陽射しがあり、風も弱く、びっくりするほどの暖かさを
感じたが気温は0℃。



          
        雪の下はアイスバーン・もうすぐ頂上               祖母山の頂上


 頂上からは360度の大展望だが、阿蘇山やくじゅう連山は、薄い雲に隠されているようだ。傾山に連な
る稜線は、かなり良く見えており、淡く霞みながらも黒白を稜線で分けている。 「少し遅かったかな」陽
射しを受け、まわりの霧氷はポタポタと解け始めていた。


 南側の日溜まりで、景色を見ながら至福の昼食タイム。 気がつけば、この山も20回目の頂上。それぞ
れの感動がよみがえって来る。



          
           稜線の果は、傾山(クリックで拡大)             古祖母に続く稜線(クリックで拡大)


 下山は往路を戻る。 登山道に入れば、まだまだ寒さは残っており、雪と氷の道を用心深く下って行く。
9合目を過ぎるあたりから「バサッ、バサッ」と、高い梢から霧氷が落ちてくる。「ムヒョ〜」襟首に入る
と堪らない。 昇温と共に、頭上の霧氷はどんどんと解け、国観峠付近ではすっかり無くなってしまった。
千間平から急坂を下り、無事下山は14時30分。昼食や休憩を含み、往復の行程は約6時間40分。


 林道歩きから始まる津留コースは、尾根道の急坂はきつい登りだが、高度と共に変化していく景色や雰囲
気が楽しい。千間平まで登れば北谷からの主縦走路に合流し、なだらかなアップダウンで国観峠に到着。 
いよいよ祖母山と言う感じで、8合目、9合目とややハードな上り坂で頂上に到着する。


 季節によって感じ方が異なるが、今回のように冬場は、雪と霧氷も充分に楽しめる。天気に恵まれれば、
頂上からの大展望は思いのまま。


地蔵さんの 国観峠や 霧氷咲く

     今日の景色 (クリックで拡大)

          
                  国観峠                      祖母山の頂上