|
肥後街道 2018 年 2 月 8 日(木)晴れ
野津原エリアA(上原〜野津原宿〜六ノ瀬)大分県大分市野津原町
「よいしょ、ヨイショ」今、峠へ続く石畳を登っている。江戸に出るのも大変だ。・・・昨年末、“肥後街道を歩いてみよう”と計画し、今市宿から湛水を経て上原まで辿ってきた。今回は、その第2弾。上原から野津原宿を経て旧野津原町境の胡麻鶴橋までのコースを辿ってみることにした。
大分市野津原町商工会のHPによると“肥後街道(熊本側からは豊後街道と呼ばれる)は、肥後国熊本(現在の熊本県熊本市)と豊後国鶴崎(現在の大分県大分市鶴崎)を結ぶ全長約124km(31里)の街道である。江戸時代に加藤清正によって拓かれ、熊本藩の参勤交代に用いられた。”となっており、野津原町の今市宿から野津原宿までを主体に紹介されている。
今回も、大分市野津原町商工会のHPや地形図(国土地理院)を参考に計画した。前回と同様、コースの片道は路線バスを利用してスタート地点へ移動する方法で。マイカーは、今日のゴールとなる胡麻鶴橋付近の空き地に停め、塚野温泉入口バス停へ。
「寒い〜」放射冷却の朝を迎えており、今季最低の気温となっている。(2月8日、大分気象台・アメダスの最低気温は氷点下3.5℃となっていた) 8時48分の便を待っていたが、一便
前のバスが遅れ気味でやってきた。「ラッキー!」「ホ〜ッ、あったか〜い」。
塚野温泉入口バス停 |
(前半) (クリックで拡大) 後半) |
バスは旧道を主体に辿っており、イメージしている肥後街道に沿っているようだ。 しかし、野津原宿(野津原の中心部)は工事中と言うことで国道経由になったが8時48分、スタート地点の上原バス停に到着。
ここ、上原バス停は、前回のゴール地点であるが、今回のスタート地点
と言うことで、前回の今市宿から続くコースは途切れることなく繋がっていく。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
上原(バス停)〜(10分)矢の原 〜(?ロス20分)国道 〜(?20分)竹の内〜
〜(10分)矢貫の石橋 〜 伊塚の石畳 〜 峠・夜泣き止め地蔵 〜 赤坂の石畳 〜
〜(50分)国道 〜 一ノ瀬橋 〜 野津原宿 〜 二ノ瀬(広瀬橋)〜
〜 六ノ瀬(胡麻鶴橋)(今回のゴール)
行程 : 歩行距離 約 9. 0km,累計標高差 約 +
60m −180m,行動時間 約 4 時間
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
先ずは、野津原宿を目指そう。 上原バス停にも『肥後街道』の案内標識があり、県道412号線を戻るようにして歩き始める。 「寒む〜」バスで暖まった体は、一気に冷めていく。おだやかな陽射しに包まれているが、手持ちの温度計は氷点下1℃を指していた。気分も引き締まる寒さと言うことにしておこう。
3分ほどで、左側に『肥後街道』の標識が現れた。「よっしゃ、これを辿ればいい」。県道から分かれ、狭い舗装路へ進んでいく。
上原バス停・ここからスタート 狭い舗装路へ分岐・左へ
ほどなく十字路になりここは直進する。矢ノ原集落を辿っており、元気な子供たちの声が、右前方、中部小学校から聞こえてきた。パワーをもらいながら、さらに上方へ。・・「ん、コースは?」
分岐や要所には『肥後街道』の案内標識があり、従いながら辿ってきたが・・・、判然としなくなった。 アーチ橋のような水路橋までは確認できるが、次の標識が見つからない??・・その先には『これから先宅地・・』の看板もあったりして、行ったり来たり、ギブアップとなってしまった。
水路橋 案内標識はここまであるが・・ この先宅地・・
当面の目標、『町上の石畳』はどこ? 現在地は判っているが、辿ろうとする肥後街道が判らず20分ほどロスしたようだ。「国道に出よう」ギブアップした時の回避コースへ。
左上が本来の肥後街道かもしれないが、と思いつつ、掘割状の国道(歩道)を下っていく。やがて、開けたフラット面に降りつくと宮脇バス停があり、なんと、そこにコースの案内標識が立っていた。でも、なぜここに? ミステリーは解けないが、まずは一安心。矢印方向へ歩き始める。
国道を下り 宮脇バス停に案内標識
しかし、また次の標識が見つからない。あるべきものが倒れたか亡くなったか? 再び周辺を行ったり来たり・・。ロスタイムはさらに加算されていく。
謎解きをしても仕方ない。先を急ごう。確信のある竹の内(バス停)へ行くことにした。そこは去年6月、七瀬川の由来探検で、矢貫の石橋に向かうとき、資料を確かめながら通ったところだ。
見覚えのある竹の内(バス停)に着き、十字路を北方向へ辿って行く。 約2分後、右カーブとなり矢貫バス停に到着。その横に、肥後街道コースの案内標識が立っていた。?? 西側の細道から合わさっているようだ。ミステリーは続くが、本来のコースに乗ったので由としよう。
竹の内十字路は北方向へ 矢貫バス停にコースの案内標識
この辺りは、去年6月に歩いた場所。 曲がり角の標識を確かめながら細道へ下っていく。距離は短く、1分ほどで一枚岩の『矢貫の石橋』に到着。「よっしゃ、変わってない」。勝ち誇った気分となったが、それもそのはず。今日、スタートしてから、初めてのビューポイント、肥後街道の遺構に出合ったということだ。10時10分。スタートして約2km、1時間20分になろうとしている。・・
それにしても、この一枚岩の橋。狭い川幅とはいえ、風雪や豪雨にも耐えながら、現在も使われている江戸時代の橋。多くの旅人を見守ってきたことでしょう。
標識を見て細道へ 矢貫の石橋
峠道へ
この先は峠越えの道になるはずだが、コースの案内標識はあるだろうか・・。田圃のあぜ道という感じの未舗装路を行き、集落外れの山道を緩やかに登り始める。 やがて樹林帯に入り斜度を感じる坂道に変わってきた。「あっ、標識!」ホッとする場面だ。Y字分岐はコンクリート舗装された右上へ進む。
「おっと、石畳!」すぐに、苔むした石畳が現れた。資料の『伊塚の石畳』という場所だろう。幅広く造られていた。 峠へ向かう道という感じで、ヘアピンカーブが何度も繰り返される。「よいしょ、ヨイショ」江戸に出るのも大変だ。草鞋も擦り切れるほどの坂道だ。
標識を見て右へ 伊塚の石畳(クリックで拡大)
|
次第に斜度がゆるみ落葉道に変わってきた。フワフワとした感触はいつの間にかザクッザクッとなり、高く持ち上がった霜柱を踏みながら登っている。 真冬の楽しさだが、指先や耳が冷たい。手持ちの温度計、0℃に納得。 やがて道は峠状になり、コンクリートの水路橋が見えてきた。
峠の水路橋
左側、段差の小さい階段を登っていくと、『夜泣き止め地蔵』が祀られた広場に到着。桜やモミジの植えられた広場は、きれいに草刈もされており、穏やかな冬日に包まれていた。ひと休みしよう。
「ん?」お堂の奥(裏)に洞があり、3体の石仏が祀られていた。こちらが古くからの『夜泣き止め地蔵』かもしれない。が、いずれにしても、峠の地蔵さんだ。お参りしておこう「この先も無事でありますように。山賊が出ませんように」。
夜泣き止め地蔵 奥の洞に石仏
峠を越えると下り坂。コースの案内標識もあり、ホッとした気分で下り始める。再びと言う感じで、落葉や霜柱の道を楽しめるが、かくれた氷面に気を付けよう。
次第にカーブが多くなり、下り坂の斜度が増し始めてきた。自然林から竹林に変わると落葉も少なくなり、足元に石畳が現れてきた。 遺構の説明板などはなかったが、『赤坂の石畳』と呼ばれる場所だろう。
落葉や霜柱の道 赤坂の石畳
「ん?」道幅が狭くなってきた。肥後街道も長い年月を経ており、雨水が道を削った所為だろう。荒れ気味の竹林は、それほど長くは続かず、下方から車の音が聞こえ始めてきた。
やがて安定した肥後街道に復帰し、明るい国道に降りついた。振り向くと『豊後(肥後)街道』と書かれた大きな看板があり、添え書きの『赤坂石畳・伊塚石畳・矢貫石橋』の文字がうれしい。それらの遺構は、順調に訪ねてきましたよ。
肥後街道を下り 国道に出た
国道に出れば、いつもマイカーで通る道。この大きな看板もよく目にしており、長くから気になっていたが、歩いたことによって豊後街道の謎は解けた。
右側に公民館(旧消防署)などを見ながら、ゆるやかに下っていくと、『一級河川・七瀬川』の看板や『一の瀬』バス停が現れた。 古くは『赤坂川』と呼ばれていたが、参勤交代で七つの瀬を渡ることから『七瀬川』と呼ばれるようになったらしい。一の瀬橋の下流側に、それとなく浅瀬が見えるが・・、そのあたりを、渡ったのだろう。
一の瀬バス停 一の瀬橋
野津原宿へ
一の瀬橋を渡り切ると、いよいよ野津原宿に入っていく。駕籠を担いでいる人も、「やれやれ、明るいうちに着いた」と言いながら、額の汗を拭っていたことでしょう。
大分市野津原町商工会のHPによると、野津原宿は“肥後藩主加藤清正が、防衛のため東西と北を七瀬川がコの字状に囲んだ守りやすい場所に宿場を設けた。一本筋町で、道幅は3間(5.4メートル)あまり。本町は慶長6年(1601)から寛永9年(1632)に掛けて、加藤氏によって町割りされ、新町は細川氏時代の慶安2年(1649)の町割り。街道両脇には防火用水と生活用水を兼ねた幅3尺(約90センチ)の水路がつけられていた。”などとなっており、注目ポイントを辿ってみよう。
一の瀬橋を渡って野津原宿の一角、新町に入っていくと『出雲神社』や交番が現れた。その交番、往時は警護隊士の詰め所?があった場所と思われるが・・形態は現代に繋がっている。想像するのも楽しい宿場跡。 道は大きく右に曲がっているが『信玄曲り』とも呼ばれ、敵の侵入を防ぐために設けられた曲がり角と言うことらしい。
出雲神社 信玄曲り
その『信玄曲り』を曲がると、左に『福城寺』があり、本町筋(野津原宿の中心部)に入っていく。 なんと静かなこと。この先、道路工事中という所為もあるが、車も人の姿も見られなかった。 栄えていた江戸時代の面影は、小さな説明板『お客屋』や『火除藪』などで知る事ができるが・・・。
野津原宿・本町筋
|
静かな佇まいの街並みを見ながら、大分市野津原支所の裏側広場に到着。11時20分。そこに、『歴史の街「肥後街道」』と『参勤交代道路「肥後街道」野津原宿』の図解説明板が裏表になって立っていた。 七瀬川の蛇行を利用し、天然の要塞ともいえる野津原宿。加藤清正公も枕を高くして休まれたことでしょう。
お付きの人や庶民は「そば屋は? 酒屋はどこ?」 今なら「コンビニはどこ?」会話と物資が手に入る宿場の様子に思いを巡らす。往時の野津原宿を想像してみるのもおもしろい。
説明板 説明板
支所のすぐ先に『野津原神社』があり、入口の鳥居には『加藤神社』の額が懸けられていた。「やっぱり」・・加藤清正公との関りが感じられる。中段にある神社の門は「陣屋門」と呼ばれ、ケヤキ造りで、かつての御陣屋の裏門であったらしい。
境内には『野津原神社由来顕記』があり、神社創建は明治4年となっていた。「あ、新しんだ」往時の遺構ではなかったが、野津原宿を偲ぶには、立派な神社となっていた。 境内の大きな楠木や銀杏は、その時に植えられたものだろうか、今年は明治150年、説明板はなかったが樹齢は150有余年と言うことでしょう。
野津原神社(額は加藤神社) 野津原神社本殿
本通りを挟んだ筋向いに『法護寺』があり、細川公が加藤清正公を祀るために建立したとなっており、境内の清正公堂には清正公像があるらしい。
見事な楼門に見とれながら境内に入ると、左側に大きな屋根の『清正公殿』が建てられていた。よく見ると、その屋根には加藤清正公の家紋(桔梗)入りの瓦が使われている。「スゴイ!」 戸が閉められていたので、清正公像を拝むことはできなかったが、想像しながらそっと手を合わせる。
法護寺の楼門 境内に清正公殿
本町に出ると『肥後街道』の案内標識があり、さらに東側へと辿って行く。以前は恵良村とも呼ばれる付近で野津原宿は終わりとなり、広い道は国道へ右カーブとなっていく。
肥後街道はこのカーブを曲がらず、直進の狭い道を下って、二ノ瀬へ向かっていくことになる。 「お、ツララだ!」用水路の飛沫が壁面にツララとなって輝いていた。まもなく正午という時間だが、手持ちの温度計は+1℃。今日の寒さは格別だ。この用水路、もしかして野津原宿の時から流れている?。
さらに東側へ 用水路壁面にツララ
六ノ瀬へ
野津原宿とも別れ、細道を下ってくると広い田園地帯になり『往還田』と言われるあたりに到着。小さな説明板があり“参勤交代道路の幹線水田の中に一筋鮮やかに”となっていた。南北に幅広い道も延びているが、往還田とはこの辺り一帯のことだろう。
「あっ、あれだ!」鮮やかな文字の幟旗『参勤交代道路・肥後石畳を歩こう・肥後街道』が、のどかな風に揺れていた。そこは、二ノ瀬の河岸になるところ。
往還田に降りてきた 肥後街道の幟旗
二ノ瀬と思われる浅瀬の上流に、国道の広瀬橋が架かっている。 「ややっ、下に〜、下に〜のお通りだ!」なんと、広瀬橋の欄干には参勤交代の列が極彩色で描かれていた。中ほどには、お殿様の乗ったお駕籠も。さらに、橋の歩道部分は石畳風に造られいるのがにくい。 「じゃぁネ〜」お殿様に見送られながら、二ノ瀬を渡っていく。それもうひと頑張り。
二ノ瀬に架かる広瀬橋 広瀬橋の欄干は大名行列(クリックで拡大)
|
広瀬橋を渡り終わると左側にファミレスがあり、肥後街道は国道を横断してコンビニの南角へ進む。 こんな道があったの?
という感じで進んでいくと、新堺橋が現れた。三ノ瀬に架かっているコンクリートの橋。
渡り終わった舗装路は、バイパスができる前の国道となり、古い街並の続く街道となっている。「こんにちは〜、いつまでもさみいなぁ」と、シニアカ―に乗ったおばあさんと出会った。
廻栖野集落では、県民の森『しあわせの丘』へ向かう道があり、筋向いには由緒ありそうな神社や広場となっており、ご近所の方が掃除をされていた。 静かで落ち着いた雰囲気は、日本の原点というような佇まいとなっている。
三ノ瀬に架かる新堺橋 廻栖付近を通過
次の三差路を左へ向かうと、花柄が描かれた田吹橋に到着。ここが四ノ瀬。 どのあたりを渡ったのだろうか、川面を見ながら田吹橋を渡り終わると、交通量の多い国道バイパスに飛び出す。この付近は合併前の旧野津原町との境界になっていたところ。
幅広いバイパスは、すぐまたという感じで、胡麻鶴大橋が見えてくる。五ノ瀬になるところだ。河川敷の一角に古びた石塔が立っているが、往時の遺構だろうか。
振り返ってみると、二ノ瀬から足の乾く暇がないまま、三、四、五ノ瀬と渡っていかなければならない。夏場は良いとしても冬場は大変、天気も気になったことでしょう。それでも、行列は下に〜下に〜でしょうか。
四ノ瀬に架かる田吹橋 五ノ瀬の上は胡麻鶴大橋
胡麻鶴大橋を渡り終わると、塚野温泉入口のバス停が見えてきた。今朝、野津原行きのバスに乗った停留所だ。「無事に歩いてきましたよ」と無言で伝えながら、「それ、もうひと頑張り!」
旧国道を200mほど辿って行くと、今日のゴールとなる胡麻鶴橋に到着。まもなく13時。 六ノ瀬は、橋の下流側かな? 今でも川の流れは浅瀬になっている。 肥後街道はこの先、木の上峠を経て鶴崎宿まで続いている。
今日のゴールは胡麻鶴橋 六ノ瀬に架かる胡麻鶴橋
前回のゴール・上原からスタートし、途中ミステリーに嵌って、町上石畳には行けなかったが、矢貫の石橋以降は順調にビューポイントや肥後街道ゆかりの遺構に出合ながら、野津原宿も訪ね、六ノ瀬まで辿ってきた。大名行列の足音も聞こえてきそうな肥後街道、往時の様子を思い浮かべながら右ひだり。梅の花も一輪二輪、冷たい風にも季節の移ろいが感じられます。
迷い込んだ道も含め、アップダウンのある道のりは約9km、ロスタイムや休憩も含み約4時間。珍道中の肥後街道野津原エリアでした。 またの機会に鶴崎宿まで??・・。 暖かい春が待ち遠しい。
|
|