HOME

  祖母山1756.4m26回目      2013 10 28 日(月)晴れ

 (九州百名山)宮崎県高千穂町 北谷登山口から千間平コース

      北谷登山口 〜(1時間15分)千間平分岐 〜(20分)三県境〜
                            〜(30分)国観峠 〜(50分)祖母山 : 往復

      往復:歩行距離 10.5km,累積標高差 ±830m,行動時間 6 時間 30


 秋雨前線や相次ぐ台風の影響で、ぐずついた天気が続いていたが、先週の星生山のように、いつの間にか紅葉も進んでいる。「そうだ、祖母山に登ろう」。 登山コースも幾つがあるが、去年の景色が脳裏をかすめ、今回もまた北谷登山口から風穴コースを計画した。

 竹田市を経て県道8号線で宮崎県に入り、高千穂町五ケ所から案内標識にしたがって、北谷登山口へ向かう。山里の稲刈りも終わり、秋の深まりを感じながら、山奥へ入って行く。

 約2.8km後、案内標識があり右折して、未舗装の林道に入って行く。やがて部分舗装が現れると右側の展望も開け、祖母山の一角が見え始める。「紅葉はどうかな〜」。期待しながら、さらに進む。


           
        国観峠から見た祖母山(写真のクリックで拡大)          登山コース(図のクリックで拡大)


 先の県道分岐から約7km後、ようやくと言う感じで北谷登山口に到着した。「お〜、寒い〜」手持ちの温度計では4℃。初冬を思わせるような朝を迎えている。せせらぎの音も、わびしく聞こえるが、もう、その季節だ。「気温は上がるはずだ」。衣装に迷いながら支度を整える。

 すぐの左側は『千間平コース』となっており、周回コースもできるが、計画の『風穴コース』は、林道を直進する。8時ちょっと過ぎ。

 数分ほどで『風穴コース』の標柱が現れ、下り気味に植林の森へ入っていく。 沢音が迫り、最初の沢が現れた。「んっ!、渉れる?」。先日の台風28号の影響で、かなりの水量になっている。靴を脱いで渉ったとしても、その先の状況も良く判らない。「やめた。千間平コースで登ろう」。


千間平コースで

 千間平コースは、雪や霧氷の頃はよく使うが、紅葉の頃は初めてかもしれない。駐車場に戻り、気を取り直して、『千間平コース』に踏み入れる。リスタートは8時30分、ゆるやかな木段の登りから始まる。植林帯に入り、ゆるやかな上り坂となって、ウォーミングアップ的に登りはじめる。

 先日までの雨続きで足元は良くないが、15分ほどで1合目の標柱が現れた。九州自然歩道になっており、合目を示す標柱は約530mごとに立っている。頂上までは約5.3kmのコースだ。


         
             北谷登山口                      1合目


 1合目を過ぎると右向きになって、やや斜度が増し始める。小刻みなジグザグもあり、いよいよ祖母山と言う感じになるが、この急坂は短い。大きく左にヘアピンカーブすると斜度もゆるみ、山腹斜面のトラバースコースになって2合目の標識を見る。

「あっ、紅葉だ」。樹林帯の奥に、赤く色づいた木々が見える。期待感が膨らみ始める。やがて、左に大きくカーブするところに水場が現れた。「お〜、勢いよく出ている」。ビニールパイプの筒先から、ほとばしるように吐出していた。2.5合目付近。


         
              2合目                        水場


「わ〜、きれい〜」。3合目が近づき、植林帯を抜けた前方には、きれいな紅葉が待っていた。「よかった。よかった」。まずは、紅葉景色との出逢いとなり、今回の計画もうまくいきそうだ。 左側、紅葉の遠景には黒岳の稜線も見える。日溜まりの暖かさにホッとしながらひと休み、3合目。


        
              3合目の直前                  遠景は黒岳(クリックで拡大)


「お〜、すばらしい〜」。次のカーブを曲がった途端、また、すばらしい景色が現れた。一枚の写真に、納めきれないほどのスケールとなっており、上下左右を見渡しながら、しばしの思案タイム。くじゅう山のように、広〜く見渡すのと違い、ここ祖母山では、大きな紅葉の中に包み込まれてしまう。「いいな〜」。格別の雰囲気がある。

 やがて尾根筋に達し、大きく右向きに変わるあたりから、スズタケが現れ始める。3.5合目付近。左右はスズタケの壁だが、上を見れば紅葉は続いている。 「よっしゃ、4合目」。衣類の調整をしながらひと休み。


         
               .3合目付近                 3.3合目付近(クリックで拡大)


         
                  4合目                     4.1合目付近


 4合目を過ぎるあたりから、やや斜度が増し、アセビの群落を見ながら、尾根筋を登って行く。フッと斜度がゆるみ、左下の斜面には、鮮やかな紅葉林が現れた。林床は明るく、シカが居たら絵になりそうな雰囲気が広がっていた。

 息を弾ませながら登り詰めると、左上に向かう分岐路が現れた。「行ってみよう」。で、すぐ先のピークに到着し四等三角点(千間平:1447m)。

「わ〜、よく見える〜」。北側に大展望が広がっており、阿蘇山やくじゅう連山が箱庭のように眺められる。9時45分。登山口から約1時間15分。ザックを降ろしてひと休み。左には筒ケ岳都留コースが分れている。


         
           四等三角点(千間平)               北側にくじゅう連山など


 ピークから、ゆるやかに下って行くと千間平分岐点に到着し、先の主コースとも合流する。ここからは県境稜線のコースとなり、左熊本県、右宮崎県の境界を辿って、ゆるやかに下って行く。

「お〜、寒っ!」。風は弱いが、稜線には北風が入っており、吐く息が白く見える。手持ちの温度計は7℃だった。 ほどなく5合目の標識が現れ、文字通りに広い千間平に入って行く。「あっ、あそこにも紅葉」。右側、宮崎県側の自然林には、鮮やかな紅葉も点在している。


         
              5合目                   千間平の紅葉(クリックで拡大)


 ゆるやかな上り坂に変わってきた。登路の両側はスズタケに囲まれ、背の高いブナも現れ始める。いかにも祖母山系の景色と言う感じに納得しながら、長い上り坂が続く。 次第に斜度が増しはじめ、U字状にえぐれた所もある。これもまた、祖母山系の景色だろう。

 ヨッシャという感じで登りつめると、三県境に到着し、左側は大分県に変わる。地形図では、稜線上のピーク(標高点:1488m)になっているが、スズタケや樹林帯に囲まれ、展望は得られない。左側に越敷岳へのコースが分かれている。


         
               U字状の登路                      三県境


 このあたりはブナなども混じり、見上げる上方は、紅葉と言うよりも横葉が主体のようだ。フラット気味のアップダウンを経て、6合目の標識を過ぎると長い下り坂に変わってくる。

「お〜、きれいだ!」。再びと言う感じで、稜線上の紅葉・黄葉が現れてきた。上を見上げながら、もう少し下って行く。くじゅう山系とは違い、高い位置の紅葉探勝は、一味違った面白さを味わえる。 やがて最低鞍部に着き、ゆるやかな上り返しが始まり、7合目の標識を過ぎる。


         
           アップダウンを行き                    6合目


         
               黄葉を見ながら                     7合目


 上り返しは、ゆるやかに登っていくが、時には厳しい急坂も現れ、根っこ段差は、「ヨイショ」で、踏み上がる。 やがて、す〜っと斜度がゆるみ、樹林帯を抜けると突然と言う感じで広い国観峠に飛び出した。いつもは、誰かがくつろいでいる広場だが、だれも居なかった。

「お〜、きれいだ」。眼前には、開放感のある景色が展開されており、これから向かう祖母山への稜線は、程よい紅葉色となっていた。10時40分。ひと休み。

「こんにちは〜」。で、左から神原コースで登ってきたふたり連れ。前方の頂上を見て、にっこり喜んでいた。 見た目には、ゆるやかな上り坂のようだが、実際はここからが大変だ。小春日和のような、のどかな雰囲気は、嵐の前の静けさと言うところだろう。「お地蔵さん、また来ましたよ〜」。お地蔵さんに挨拶をし、錦秋の森へ入って行く。


         
              国観峠(クリックで拡大)                   お地蔵さん


 森に入り、しばらくはゆるやかに登って行くが、8合目の標識を過ぎると、急に斜度が増しはじめる。根っこ段差や岩段差も次々と現れ、「ヨイショ、どっこいしょ」の、場面が多くなる。登路のえぐれた所は、粘土状の地面がすべりやすい。両脇の小幹や枝につかまりながら登って行く。「あっ、霜柱!」。今シーズンの初見だ。今朝は、この秋一番の冷え込みだったのだろう。


         
           根っこ段差の8合目                   霜柱を初見


 いよいよ急坂の連続になってきた。きつい登りなので、振り返りながら阿蘇山を見るのもいいし、高い梢を見上げれば紅葉も見事だ。「んっ、少なくなってきた」。 やがて9合目を過ぎ、Q合目小屋への道を分けるあたりで、紅葉景色は最後となった。

 ブナの木は早々と葉を落とし、一気に初冬を感じされる雰囲気が広がってきた。今年の天候変化が影響しているのかもしれない。

 登路は、ガレ石の急坂に変わってきた。湧きだす水も流れており、冬場ではアイスバーンになっているところ。このあたりは一年中足場が悪い。 やがて、Q合目小屋からの道も合わさり、もうしばらくは、足場の悪い登りが続く。


         
              9合目              Q合目小屋分岐・最後の紅葉景色(クリックで拡大)


         
             ガレ石の急坂               Q合目小屋からの道が合わさる


 上方から、人の声が聞こえてきた。「もうすぐだ!」。補助ロープを握りながら樹林帯を抜け上がると、風穴コースとも合わさり、見慣れた頂上部が見えてきた。

 頂上には10人ぐらいの先客がくつろいでいた。「こんにちは〜」で、祖母山の頂上に到着し26回目かな。一等三角点(祖母山:1756.4m)。11時50分。北谷登山口から、休憩等も含み約3時間20分。

 展望写真を撮ろうとウロウロしていたら、突然、臼杵のHさんから声をかけられた。「お元気ですね〜」。一通りの情報交換をし、お友達の阿蘇のFさんとも、登頂写真に納まってもらいました。また、いつか、どこかの山で出会うといいですね。


         
             風穴コースと合わさり                   祖母山頂上


 おだやかな天気に恵まれ360°の大展望が得られそうだが・・遠望は弱い。千間平で見てきた阿蘇やくじゅう連山はモヤと一体となり、ほとんど識別できない状況になっていた。

 それでも、大障子岩に続く障子尾根や、東方向には古祖母へと続く稜線が俯瞰できる。「紅葉のピークは過ぎたのかな」。鮮やかさが伝わってこないが、モヤの所為かもしれない。傾山は、はるか遠くに存在感を見せていた。南斜面の日溜まりで、景色を見ながら昼食タイム。至福のひとときだ。


         
           大障子岩へと続く障子尾根                古祖母や障子岳方向


 下山は、風穴コースも考えたが、往路を戻ることにした。 下りの途中では、まだまだ登ってくる人も多く、紅葉を褒め合ったりして挨拶も和やかに弾む。国見峠では、団体さんがくつろいでいた。 無事に下山して、15時ちょっと前。下りは、約2時間30分。往復は、昼食や休憩などを含み約6時間30分。


 やっぱり、祖母山はすばらしい。26回目の登山だったが見事な紅葉に接し、改めて新鮮な感動を受けた。当初の計画ではなかったが、千間平コースで登って行くことになり、中腹の3合目から稜線までの紅葉は、予想外の素晴らしさだった。6合目を過ぎ、稜線の一部でも黄葉をベースにした景色に大満足となり、祖母山の紅葉探勝は三ツ星マークとなった。 紅葉ラインは、標高1200m付近を降下中。

挨拶は紅葉褒め合う祖母登山

 今日の景色 (写真のクリックで拡大) 

             
        中腹(3.3合目付近)        中腹(.1合目付近)       稜線(6.5合目付近)


 今日の花たち

             
            リンドウ           ムラサキセンブリ          ムラサキセンブリ


HOME