![]()
    久住山(1786.9m)15回目   2010 年 1 月 17 日(日)快晴(頂上部は強風)
   (九州百名山:35,大分百山:6)くじゅう山系の盟主
             牧の戸峠 〜(30分)沓掛山〜(西千里浜コース 1時間20分)久住分れ〜
                                   
      〜(35分)久住山  : 往復 約 5 時間
 ひところの寒波もゆるみ、今日は穏やかな天気が予報されている。 雪による交通規制は、まだ各地に出
たままになっているが、やまなみハイウェイは大丈夫だ。「久住山に登ろう」。 今年の初登りは、悪天候
で直前断念した山。リベンジというほどでもないが、折に触れ頂上に立ちたい山ではある。 雪の程度が判
らないので、牧ノ戸峠から標準的なコースがいいだろう。
 県道11号・やまなみハイウェイの両側は、真っ白な雪が残っているが、道路だけは融雪剤が撒かれたよ
うに、しっとりとした路面になっていた。 朝日台のカーブを曲がると、前方から くじゅう連山が飛び込ん
できた。 「ん、雪が少ないのかな」期待したほどの白さには見えない。
 長者原や大曲登山口を見過ごし、雪の残る牧ノ戸峠・駐車場に到着。「おっ、思ったより多いね」駐車場
は、ほぼ満車に近い状態だ。
        
        ![]()
         久住山(西千里ケ浜から)(クリックで拡大)         登山コース(図のクリックで拡大)
 風もなくおだやかに晴れてきたが、底冷えのする寒さを感じる。 ガチガチに凍った雪を「ガリッ、ガリ
ッ」と、アイゼンが噛み、牧ノ戸峠・登山口から、ゆるやかに登り始める。8時40分。
「お〜、きれいだぁ」。入口からすぐの樹林帯は着雪した白い雪に飾られ、極寒地を思わせる景色だ。いつ
もの登山口だが、登るたびに第一印象の感じ方が違うのも楽しいところ。 このあたりの積雪は10センチ
前後あり、コンクリートの段差がゆるやかに感じるのがいい。
                
              牧の戸峠・登山口                 雪の樹林帯を登り始める
 次第に斜度が増し始め、内側からウォーミングアップされてくる。 樹林を抜けながら東屋のある展望台
に着くと、目の前の沓掛山北斜面が真っ白になっていた。「お〜、これはいい」このあとの期待が膨らむ。
 振り向くと、すばらしい景色が広がり、山姿の美しい涌蓋山も、うっすらと雪化粧していた。 東側には
由布・鶴見.が見え、西側遠くは雲仙も浮いている。今日は一段と空気が澄んでいるようだ。 展望台から右
に向きを変え、絶妙の景色を楽しみながら登って行く。 凍てついた木製階段を登り、沓掛山の肩に到着。
        
        
            展望台と由布岳(クリックで拡大)                沓掛山の入口
 沓掛山入口へと進み、みごとな霧氷をくぐるようにして登ると、右側に温度計があり−6℃を示していた。
「それほど、寒いとは・・」。風がないので、体感的な寒さは数度違うようだ。
 沓掛山の稜線に上がると、大きく展望が開け三俣山が迫り、星生山が並ぶ。遙か遠くに久住山の頂上部が
見えるのがうれしい。右側の盛り上がりは扇ケ鼻へと続き、先週登った阿蘇山は、その右側に見えている。
天気にも恵まれ、展望は抜群だ。
 これから向かう久住山へは一条の道が延びており、人の姿が点々と動いており、いつもながら、ウキウキ
するような光景です。岩と樹林の沓掛山を、小刻みなアップダウンで越えていく。
                
![]()
                  沓掛山頂上付近                沓掛山から阿蘇山(クリックで拡大)
 左前方に三俣山を見ながら、凍った岩場を足元注意で下って行く。 次第に斜度がゆるみ、左にカラマツ
林が見えてくると、開放感のあるコースになってフラット気味に進む。 雲ひとつない快晴だ。振り向くと
沓掛山の白と黒のコントラストがすばらしい。その中に、赤や黄色をした後続者の姿があり、弾んだ会話も
風に乗って聞こえてきた。
「ザクッ、ザクッ」と、雪を乗せた霜柱を踏みながら、なだらかな上り坂が続く。 やがてナベ谷を右下に
見過ごし、霧氷の灌木林に入って行く。「う〜ん、ちょっと遅かったな」。枝先部分の霧氷や雪は、すでに
無くなっているが、まだ充分に楽しめるほどの美しさはある。
                
![]()
        なだらかな上り坂(背後は沓掛山)          灌木林の雪と霧氷(クリックで拡大)
 やや斜度感じながら登り詰めると、なだらかな台地状の尾根広場に上がり着く。登山口から約1時間のと
ころ。衣類を調整しながらひと休み。
 ケルンが立ち並ぶ尾根道になって、広大な景色を見渡しながら、なだらかに登って行く。 「雪がまぶし
い〜」。登路脇の吹き溜まりは、真っ白な雪が柔らかな曲線で連なり、表面の小さな結晶はキラキラと輝い
ていた。
 扇ケ鼻分岐が近くなって、また霧氷の樹林帯に入る。このあたりの霧氷は、かなり少なくなっていたが、
足元の雪は深いようだ。「キュッ、キュッ」と、足音も微妙に違ってくる。 霧氷の樹林を抜け、少しの坂
道を登って行くと、扇ケ鼻への分岐点を右に見る。
        
        
         雪肌がまぶしい(クリックで拡大)                     扇ケ鼻分岐手前の霧氷
 左側には、うつくしい山肌の星生山がある。コースはフラット気味になりながら、西千里ケ浜へと入って
行く。 右後ろに扇ケ鼻を見送り、右前方に肥前ケ城の盛り上がりを迎える。星生山分岐を過ぎると、ゆる
やかに右向きになり、正面に三角形をした久住山が見えてきた。「お〜、すばらしいな」。いつもの場所だ
が、雲ひとつない青空の下、雪景色の久住山は、めったに出合うものではない。しばし立ち止まり、すばら
しい久住山を見つめる。「もう少し、雪がほしかったが・・」。
 その直後、山の花友達のSKさんと出会った。朝がけ登山で、ご来光を見ての帰りだそうです。暗くて寒
い中、がんばりますね。 西千里ケ浜をさらに進み、ゴチゴチに凍った黒土を踏みながら、一歩一歩久住山
が近づいてくる。
 星生崎下の岩場は雪と氷があり、足元注意の上り坂。 登るに連れ久住山右側の展望が開け、雲海に浮か
んだ祖母山がくっきりと見えてきた。岩場を登りつめると峠状になり、右側には威風堂々たる久住山が迫っ
て見える。いつも、立ち止まって見上げる場所だが、今日は一段と迫力が感じられる。
                
![]()
         久住山を正面に西千里浜を行く           星生崎下から久住山(クリックで拡大)
 コースの前方には天狗ケ城や中岳が望め、足元に避難小屋が見える。 ゆるやかに下って、避難小屋のあ
る広場に到着。 2週間前の初登りでは、ガスと強風で一時避難した場所。その時は、久住山をあきらめて
御池に変更した。
 今日の天気は、まったく問題ない。そのまま久住分れへと進む。10時40分。登山口から約2時間。こ
こで、ひとやすみ。 今日は、天気のいい日曜日。登山者も多く、先ほどの避難小屋付近や、この久住分れ
にも、個々のグループなどが、明るい会話と共に思い思いにくつろいでいた。
 まわりには、すばらしい景色が広がっている。背後には荒々しい星生崎の岩山があり、裾を落としながら
白い噴気を上げる硫黄山。さらに、すがもり越を経て、きれいな三俣山などなど。
        
        
      前方に天狗ケ城・足元に避難小屋(クリックで拡大)          久住分れ(背後は星生崎)
「さて、登ろうか」。中岳コースと分れ、右上へと進み久住山へ向かう。ごろごろとした岩道は、やや斜度
を感じる上り坂で、踏み跡は乱れている。岩に付けられたペンキと地面に置かれたロープが目安になる。 
左下に空池を見ながら登って行くと分岐点が現れ、2回目の中岳コースを左に分ける。
 右上方に頂上を見ながら、弧を描くように登って行く。 急に風が強くなってきた。フードを被り、耳や
襟首をガードするが、顔や指先は痛いぐらいに冷たさを感じる。このあたりは、やや斜度を感じる上り坂。
「もう少しだ」。頂上は見えているが、思うように進めない。強風に向かって前傾姿勢で登って行く。
 斜度がゆるみながら、頂上に連なる岩尾根に上がり着いた。風当たりの弱い南側へ回り込み、姿勢を低く
すればホッとする暖かさが得られる。 それも束の間、再び強風の岩尾根に上がり、久住山の頂上に到着。
1等三角点(久住山:1786.9m)。11時20分。牧ノ戸峠登山口から、休憩なども含み約2時間40分。
気温は−3℃だが、風による体感は−5〜6℃の冷たさ。風の当たらない南側の日溜まりでは、多くの人が
昼食などでくつろいでいた。
                
       もうすぐ頂上(背後は三俣山と天狗ケ城)             久住山の頂上
 頂上からの眺望は天下一品。遮るものは何もなく、360度の大パノラマは思いのまま。どの方向も素晴
らしいが、南側に祖母山と阿蘇山が東西に広がり、中に挟まれた遠景は九州中央山地の山々。その中をよく
見ると尾鈴山や市房山、ゲレンデのある向坂山なども判別できる。真っ青な空の下、九州の名山がぐるっと
一堂に揃い御挨拶だ。「いや〜。贅沢なひとときだ」。
                 頂上からの景色 (クリックで拡大)
                ![]()
             祖母山群    九州中央山地    根子岳・阿蘇山
 下りは往路を戻る。 下り始めると、登山者との出会いが多くなってきた。くじゅう連山のそれぞれの頂
上にも人の姿があり、今日の登山者はかなり多いようだ。「さすが、くじゅう山」天気のいい日曜日は、活
気にあふれている。 避難小屋まで降りてくると、風も弱くなり気分的にも暖かさが戻ってきた。
 沓掛山のマンサクは、雪の中でもわずかに膨らみを感じたが、ひいき目だったろうか。アセビの越冬ツボ
ミと共に春を待っているようでした。 沓掛山の温度計は+0℃になっていた。体感的には、ぽかぽか陽気
を背に受けながら、牧ノ戸峠登山口に降り着いた。13時40分。休憩などを含み、往復約5時間。
 雪景色と霧氷(厳密には着雪だが)を楽しみ、頂上からの大展望がすばらしい快晴の久住山でした。
【 雪ありてくじゅうの山も熱くなる 】
     今日の足跡・だれの足跡かな?(写真のクリックで拡大)
        
        ![]()
            のうさぎさん                     だれかさん
   ![]()