久住山1786.9m)15回目   2010 1 17 日(日)快晴(頂上部は強風)

   (九州百名山:35,大分百山:6)くじゅう山系の盟主

             牧の戸峠 〜(30分)沓掛山〜(西千里浜コース 1時間20分)久住分れ〜
                                          〜(35分)久住山  : 往復 約 5 時間


 ひところの寒波もゆるみ、今日は穏やかな天気が予報されている。 雪による交通規制は、まだ各地に出
たままになっているが、やまなみハイウェイは大丈夫だ。「久住山に登ろう」。 今年の初登りは、悪天候
で直前断念した山。リベンジというほどでもないが、折に触れ頂上に立ちたい山ではある。 雪の程度が判
らないので、牧ノ戸峠から標準的なコースがいいだろう。


 県道11号・やまなみハイウェイの両側は、真っ白な雪が残っているが、道路だけは融雪剤が撒かれたよ
うに、しっとりとした路面になっていた。 朝日台のカーブを曲がると、前方から
くじゅう連山が飛び込ん
できた。
「ん、雪が少ないのかな」期待したほどの白さには見えない。

 長者原や大曲登山口を見過ごし、雪の残る牧ノ戸峠・駐車場に到着。「おっ、思ったより多いね」駐車場
は、ほぼ満車に近い状態だ。



                
         久住山(西千里ケ浜から)(クリックで拡大)         登山コース(図のクリックで拡大)


 風もなくおだやかに晴れてきたが、底冷えのする寒さを感じる。 ガチガチに凍った雪を「ガリッ、ガリ
ッ」と、アイゼンが噛み、牧ノ戸峠・登山口から、ゆるやかに登り始める。8時40分。


「お〜、きれいだぁ」。入口からすぐの樹林帯は着雪した白い雪に飾られ、極寒地を思わせる景色だ。いつ
もの登山口だが、登るたびに第一印象の感じ方が違うのも楽しいところ。 このあたりの積雪は10センチ
前後あり、コンクリートの段差がゆるやかに感じるのがいい。



                
              牧の戸峠・登山口                 雪の樹林帯を登り始める


 次第に斜度が増し始め、内側からウォーミングアップされてくる。 樹林を抜けながら東屋のある展望台
に着くと、目の前の沓掛山北斜面が真っ白になっていた。「お〜、これはいい」このあとの期待が膨らむ。


 振り向くと、すばらしい景色が広がり、山姿の美しい涌蓋山も、うっすらと雪化粧していた。 東側には
由布・鶴見
.が見え、西側遠くは雲仙も浮いている。今日は一段と空気が澄んでいるようだ。 展望台から右
に向きを変え、絶妙の景色を楽しみながら登って行く。 凍てついた木製階段を登り、沓掛山の肩に到着。



                
            展望台と由布岳(クリックで拡大)                沓掛山の入口


 沓掛山入口へと進み、みごとな霧氷をくぐるようにして登ると、右側に温度計があり−6℃を示していた。
「それほど、寒いとは・・」。風がないので、体感的な寒さは数度違うようだ。


 沓掛山の稜線に上がると、大きく展望が開け三俣山が迫り、星生山が並ぶ。遙か遠くに久住山の頂上部が
見えるのがうれしい。右側の盛り上がりは扇ケ鼻へと続き、先週登った阿蘇山は、その右側に見えている。
天気にも恵まれ、展望は抜群だ。


 これから向かう久住山へは一条の道が延びており、人の姿が点々と動いており、いつもながら、ウキウキ
するような光景です。岩と樹林の沓掛山を、小刻みなアップダウンで越えていく。



                
                  沓掛山頂上付近                沓掛山から阿蘇山(クリックで拡大)


 左前方に三俣山を見ながら、凍った岩場を足元注意で下って行く。 次第に斜度がゆるみ、左にカラマツ
林が見えてくると、開放感のあるコースになってフラット気味に進む。 雲ひとつない快晴だ。振り向くと
沓掛山の白と黒のコントラストがすばらしい。その中に、赤や黄色をした後続者の姿があり、弾んだ会話も
風に乗って聞こえてきた。


「ザクッ、ザクッ」と、雪を乗せた霜柱を踏みながら、なだらかな上り坂が続く。 やがてナベ谷を右下に
見過ごし、霧氷の灌木林に入って行く。「う〜ん、ちょっと遅かったな」。枝先部分の霧氷や雪は、すでに
無くなっているが、まだ充分に楽しめるほどの美しさはある。



                
        なだらかな上り坂(背後は沓掛山)          灌木林の雪と霧氷(クリックで拡大)


 やや斜度感じながら登り詰めると、なだらかな台地状の尾根広場に上がり着く。登山口から約1時間のと
ころ。衣類を調整しながらひと休み。


 ケルンが立ち並ぶ尾根道になって、広大な景色を見渡しながら、なだらかに登って行く。 「雪がまぶし
い〜」。登路脇の吹き溜まりは、真っ白な雪が柔らかな曲線で連なり、表面の小さな結晶はキラキラと輝い
ていた。


 扇ケ鼻分岐が近くなって、また霧氷の樹林帯に入る。このあたりの霧氷は、かなり少なくなっていたが、
足元の雪は深いようだ。「キュッ、キュッ」と、足音も微妙に違ってくる。 霧氷の樹林を抜け、少しの坂
道を登って行くと、扇ケ鼻への分岐点を右に見る。



                
         雪肌がまぶしい(クリックで拡大)                     扇ケ鼻分岐手前の霧氷


 左側には、うつくしい山肌の星生山がある。コースはフラット気味になりながら、西千里ケ浜へと入って
行く。 右後ろに扇ケ鼻を見送り、右前方に肥前ケ城の盛り上がりを迎える。星生山分岐を過ぎると、ゆる
やかに右向きになり、正面に三角形をした久住山が見えてきた。「お〜、すばらしいな」。いつもの場所だ
が、雲ひとつない青空の下、雪景色の久住山は、めったに出合うものではない。しばし立ち止まり、すばら
しい久住山を見つめる。「もう少し、雪がほしかったが・・」。


 その直後、山の花友達のSKさんと出会った。朝がけ登山で、ご来光を見ての帰りだそうです。暗くて寒
い中、がんばりますね。 西千里ケ浜をさらに進み、ゴチゴチに凍った黒土を踏みながら、一歩一歩久住山
が近づいてくる。

 星生崎下の岩場は雪と氷があり、足元注意の上り坂。 登るに連れ久住山右側の展望が開け、雲海に浮か
んだ祖母山がくっきりと見えてきた。岩場を登りつめると峠状になり、右側には威風堂々たる久住山が迫っ
て見える。いつも、立ち止まって見上げる場所だが、今日は一段と迫力が感じられる。



                
         久住山を正面に西千里浜を行く           星生崎下から久住山(クリックで拡大)


 コースの前方には天狗ケ城や中岳が望め、足元に避難小屋が見える。 ゆるやかに下って、避難小屋のあ
る広場に到着。 2週間前の初登りでは、ガスと強風で一時避難した場所。その時は、久住山をあきらめて
御池に変更した。


 今日の天気は、まったく問題ない。そのまま久住分れへと進む。10時40分。登山口から約2時間。こ
こで、ひとやすみ。 今日は、天気のいい日曜日。登山者も多く、先ほどの避難小屋付近や、この久住分れ
にも、個々のグループなどが、明るい会話と共に思い思いにくつろいでいた。


 まわりには、すばらしい景色が広がっている。背後には荒々しい星生崎の岩山があり、裾を落としながら
白い噴気を上げる硫黄山。さらに、すがもり越を経て、きれいな三俣山などなど。



                
      前方に天狗ケ城・足元に避難小屋(クリックで拡大)          久住分れ(背後は星生崎)


「さて、登ろうか」。中岳コースと分れ、右上へと進み久住山へ向かう。ごろごろとした岩道は、やや斜度
を感じる上り坂で、踏み跡は乱れている。岩に付けられたペンキと地面に置かれたロープが目安になる。 
左下に空池を見ながら登って行くと分岐点が現れ、2回目の中岳コースを左に分ける。


 右上方に頂上を見ながら、弧を描くように登って行く。 急に風が強くなってきた。フードを被り、耳や
襟首をガードするが、顔や指先は痛いぐらいに冷たさを感じる。このあたりは、やや斜度を感じる上り坂。
「もう少しだ」。頂上は見えているが、思うように進めない。強風に向かって前傾姿勢で登って行く。


 斜度がゆるみながら、頂上に連なる岩尾根に上がり着いた。風当たりの弱い南側へ回り込み、姿勢を低く
すればホッとする暖かさが得られる。 それも束の間、再び強風の岩尾根に上がり、久住山の頂上に到着。
1等三角点(久住山:
1786.9m)。11時20分。牧ノ戸峠登山口から、休憩なども含み約2時間40分。
気温は−3℃だが、風による体感は−5〜6℃の冷たさ。風の当たらない南側の日溜まりでは、多くの人が
昼食などでくつろいでいた。



                
       もうすぐ頂上(背後は三俣山と天狗ケ城)             久住山の頂上


 頂上からの眺望は天下一品。遮るものは何もなく、360度の大パノラマは思いのまま。どの方向も素晴
らしいが、南側に祖母山と阿蘇山が東西に広がり、中に挟まれた遠景は九州中央山地の山々。その中をよく
見ると尾鈴山や市房山、ゲレンデのある向坂山なども判別できる。真っ青な空の下、九州の名山がぐるっと
一堂に揃い御挨拶だ。「いや〜。贅沢なひとときだ」。



                 頂上からの景色 (クリックで拡大)
                
             祖母山群    九州中央山地    根子岳・阿蘇山


 下りは往路を戻る。 下り始めると、登山者との出会いが多くなってきた。くじゅう連山のそれぞれの頂
上にも人の姿があり、今日の登山者はかなり多いようだ。「さすが、くじゅう山」天気のいい日曜日は、活
気にあふれている。 避難小屋まで降りてくると、風も弱くなり気分的にも暖かさが戻ってきた。


 沓掛山のマンサクは、雪の中でもわずかに膨らみを感じたが、ひいき目だったろうか。アセビの越冬ツボ
ミと共に春を待っているようでした。 沓掛山の温度計は+0℃になっていた。体感的には、ぽかぽか陽気
を背に受けながら、牧ノ戸峠登山口に降り着いた。13時40分。休憩などを含み、往復約5時間。


 雪景色と霧氷(厳密には着雪だが)を楽しみ、頂上からの大展望がすばらしい快晴の久住山でした。

雪ありてくじゅうの山も熱くなる

     今日の足跡・だれの足跡かな?(写真のクリックで拡大)
                
            のうさぎさん                     だれかさん